※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

育休中の女性が旦那に怒鳴られ、ストレスでイライラしている。子供や家事に追われ、愚痴を聞いてくれる相手がいない。働くか悩んでおり、子育てストレスの発散方法を相談している。

旦那に怒鳴られました。せご意見ください。

1歳7ヶ月の娘を育てており、育休中です。育休手当は1歳で終了し私の稼ぎはないです。
もともと2歳まで育休を取るつもりで夫にも話をしてました。

しかし、毎日同じ生活、娘のイヤイヤ期が始まり、コロナのせいで外出も公園のみ。
そのイライラを夫や娘に当たってしまうことが度々ありました。
朝は夫に子供の相手をしてもらっていて私は夜ご飯までの全ての家事をできる限りやって、昼間は娘の相手ができるようにしています。

私はイライラすると物に当たってしまう癖があって、朝家事をしているとイライラすることがあるとドアを雑に閉めたり、落としてしまったゴミをゴミ箱に投げつけたり。

そんな中、すこしでも節約してお金を貯めようと考え、夫にも協力してもらおうと相談していると、「そんな金がないとか言うんだったら働けよ!周りの奥さんはみんな働いて生活してるんだ!金がないとか言う前に働け!」と言われました。

その流れで「毎日イライラしてる姿見てると俺まで嫌になる。子供に当たるのも可哀想だ。だったら実家にでも帰って一緒に見てもらえよ。その方が精神的に楽だろ。帰れよ!帰れーーー!」と怒鳴られました。

夫の言っていることも理解できました。子供に当たるのも物に当たるのも良くないことわかっています。ただ、抑えられないことがあるくらいストレスが溜まっていたのです。ママ友もいないし、友達も遠くて相談できる人も周りにいません。愚痴をこぼすのは夫だけしかいないので、夫に愚痴ってしまいます。
話も聞いてくれないの?と聞くと、「俺だって仕事のストレスあるけど誰にも愚痴なんて言わない。みんなそうやって我慢してるんだ。他の奥さんだってそんなイライラしてるの見たことない。お前はストレスのキャパが少ないんだよ。子供なんて産まなきゃよかったのかと思っちゃうよ。」とまで言われました。
子育てってイライラするものですよね?みんなストレスはどこで発散してるんですか?夫には話さないですか?誰にも愚痴をこぼさないで過ごしていると私の精神崩壊してしまいます。さらに物に当たってしまいます。解決策はないんでしょか。

働きに出ることも考えました。でも私は小さい頃の成長を身近で見守りたいし、子供と過ごしたいです。これは甘えですか?働いた方が子供と離れる時間ができてストレス減りますか?

もうどうすればいいのかわかりません。
批判でも励ましでもなんでもいいので皆さんのご意見ください。

まとまりのない文章で申し訳ありません。

コメント

りんご

これを読む限りでは外にお仕事に出るのも手だと思います。少し育児から離れてお仕事にでも出ればお仕事先で人と関わることで発散されませんか?旦那様も限界なんだと思います。向き不向きってあるのでなんとも言えませんが、イライラしてものや家族にあたってまでお子さんと向き合う必要はないです。息抜き必要だと思いますよ。

MOMO

毎日お疲れ様です。

少し言わせて頂くと、旦那さんはとても協力的で素晴らしいと思います☺️
朝からみてくれるだけですごいです!
ママ友や友人はいますが、子供中心なので子供が遊びたい時は公園で付きっきりで話す余裕すらないですよ。
貯金などすると言っても、わざわざ旦那さんに言う必要はないと思います!
私は言わないで黙って貯金してます👍

物に当たってしまったり、旦那に当たってしまったり度々あるのであれば、保育園に預けてはどうですか?
旦那さんも疲れて帰ってくるのに毎回イライラされていたら家に帰るのも嫌になると思います😭
お互いがお互いを思いやる気持ちって大事だと思いますよ☺️
近くで成長をみたいのはわかりますが、常にイライラするのであれば距離感大事だと思います。

イヤイヤ期は大変ですが、何を伝えたいのか、わかってあげているのかも大切ですよ☺️

みくみく

お気持ちすごくわかります😅
が、ご主人の気持ちも分かります💦
家族だからといって、自分の全てを受け入れてくれると甘え過ぎているように感じました。。
私も実家も義実家も遠方で、保育園も落ちて毎日長い時間子どもと2人きりです。
毎日ストレスが溜まって物に当たってしまう気持ちもわかります。
ですが、大人なので物や人に当たらず自分で解消できるのが一番いいのかな?と思いました😅

一度実家に帰られてはいかがですか?
1週間でも違う環境になれば少しは気持ちの切り替えができるかと思いますよ🤗

しんママ

旦那さんのサポートはあったとしても実家や周りのサポートもなくずっと1人で子育てされていてすごいと思います。
さらには最近コロナで外出できずストレスもたまる一方ですよね💦

娘さんに当たるということですが、怒鳴ったりするということですか??
私も味噌汁をテーブルにぶちまけられたりしたら『もお!!!なにするの!!!最悪!』と感情的に怒ることもありますが、5秒以上は怒らないと決めていて(子供もダラダラ怒られると何がいけないのかわからなくなると聞いて)、5秒後にはイライラしていても普通に接するように心がけています。
怒鳴るのも本当は良くないのでしょうけど、怒鳴ったあとにすぐ優しくしたらいいと思います☺️
ただ、物に当たるのは良くないなーと思います。
それが例え娘さんに直接被害がないとしても、精神的に傷つく可能性があると思います。

働きに出ると自分の時間が増えてすごくリフレッシュできますよ☺️
ただ、家事も効率よくしないといけないし、子供も日中親から離れた反動で、わがままパワーアップしてるし、帰宅するとドッと疲れます😂

でも寂しい想いさせたという罪悪感から子供にも優しくなれますし、1人で子守するよりはよっぽどいい環境ですよ‼️

🌈虹ママ

育休中ですが上の子は保育園に通ってます(*^^*)
保育園にいれてますがそれで子どもの成長を見守れてないと思ったことありませんよ☆
下の子とはずっと一緒ですがそれでストレス溜まることもありません。
朝に全部しようと思わずできるときに少しずつ進めたり、ご主人が休みの日に副菜だけ作り置きしたりどこかで肩の力を抜けないですか?
物にあたる姿は子どもには悪影響しかないですし、イライラしてる姿を見てると親の顔色を伺う子になってしまいますよ(>_<)

日常生活の愚痴(買い物での出来事)とかは旦那に話しますが子育てに愚痴はないです♪
お金の話題は男の人にはタイミング間違うとプライド傷つけるので謝るのが得策かと。

働いた方がいいかどうかはわかりかねます。
人間関係に悩むタイプなら外にでることによって余計ストレスでしょうし、仕事と家事子育てのキャパがあるかどうかもわかりかねます。

ただ子育てや生活は人それぞれです(^^)
ご主人に理解してもらってたまに愚痴聞いてもらえる時間を作る、イライラしてたら笑わせてもらうとかなにか変えることはできると思います!
ただご主人も相当ストレス溜まってそうなので「最近疲れてる?ストレス溜まってるよね?いつも仕事ありがとう」と声かけるだけでも違うと思います。すでにされてたらすみません(>_<)

あや

なにかお仕事してみてはどうですか??
限界までストレスを溜めながらお子さんと向き合う時間を長くする必要はないと思います。

わたしの母もよく愚痴を溢すタイプで、主人も極度に疲れると愚痴しか言わなくなるタイプですが、
聞く方は解決策のない話、話して相手が発散しきるのを散々聞き続けなきゃいけない
ので、
正直疲れます。
お互い言い合えてるならマシですがそれでも解決しない話ずっと聞かされる方も結構大変です💦

お気持ちよくわかりますが、
旦那さんとしては
家に帰ってくる=ネガティブな話を聞く
になってると結構憂鬱だと思いますよ😅

今のストレスの原因が子育て疲れが大きいのなら、私は仕事した方が楽な気がしますよ。

さち

育休中とのことで、お仕事復帰された方がいいのかなと思いました(^ ^)
子供とずっと一緒だとストレスかかるのわかります(^ ^)
子供と離れる時間も必要ですよ(^ ^)

はじめてのママリ🔰

どちらの言い分もわかります😢
物に当たったり子供に当たってしまうのはよくないですね😢
いっぱいいっぱいになるのなら
働きにでた方がお金も稼げますし、
離れてる分お子さんにも優しく出来ると思います😖💕

あと私も前に帰ってきた旦那に愚痴ばっかり言ってると
せっかく仕事で疲れて帰ってきてるのに
機嫌が悪かったり愚痴ばっかりは
しんどい。と言われました💦
確かにそうだなーと思って
愚痴も少しは吐きつつ、楽しい話ばかりしています!!

でも旦那さんもみーさんのお気持ちを
少しはわかってあげるなり
一人の時間をあげたりするべきだな😭と思いました。

結論的には預けれる場所があるのなら
少し働いてみてもいいと思いますよ☺️

とっとしゃん

1歳7ヶ月…そのくらいの頃は、私もイライラしてました~💦イヤイヤ期でその上まだ言葉が遅かった娘は何を訴えてるのか分からないし。
公園で遊ばせて帰ろうとすると泣いて嫌がられて、娘のために外出たのになんで泣くんだよ!もう帰りたいよ!つまんないしっ!とか思ってました😅
毎日代わり映えしないの分かりますよ。毎日お疲れ様です😌💓
ちなみに私は専業主婦です。子供の成長を近くで見られるのは何よりの宝ですよね✨

生活費が切羽詰まってるとかでなければ、私はこのまま働かなくてもいいとは思います。
ストレスの発散方法ですが、私は実家の親のところに行くことでした。たまにはお子さんと実家に帰ってちょっと一息つくのはどうですかね?旦那さんが許すのなら泊まってくるのもありかなと。私は月一で実家の親と会ってます。幼稚園前はたまに実家に泊まったりしてました。
大人と話すと本当にストレス発散になるので🎵

あと、うちの旦那は愚痴を言っても「うーん」とかそんなんで話してもつまんないし土日は寝てるのでアテにしてません。

はじめてのママリ🔰

私が読んだ感想としては、みーさんが少しワガママかなと思いました。失礼でごめんなさい、文章からのみの印象ですが…
イライラして物に当たるのは、家族からするとすごく不快な気持ちになると思います。本人からするとクセ程度の感覚でも家族としては心底直してもらいたい悪癖だと思います。私はそういう人を見ると子供っぽい構ってちゃんだと思ってしまいます。旦那さんは娘さんへの影響も気にしてるかもですよ。
さらに、人に当たるのはもっときついです。特に娘さんに当たるのは…子育てしてたらゼロにできないというのは理解できるものの、昼間働いてる旦那さんから見ても分かるというのは少し目に余るものがあるのかなと…
朝の協力など、かなり理解のあるパパだと思います。怒鳴ったのは良くないとしても正論かなと思いました。
子供と過ごしたいなら、子供に当たることは極力すべきではないし、旦那さんが働いて養って子供と過ごさせてくれることへの感謝は必要だと思います。成長を見守りたいなら、見守る役として自分を制御する努力も必要です。お子さんからみて、べったり一緒に過ごしたいママかどうか、客観的に見てみることも大切です。どうしても当たってしまう、イライラしてしまうなら、働いて預ける生活が合ってる可能性もありますよ。
私も育休を長く取りましたので、みーさんの環境は何となくイメージできます。私から見ると、進んで育休取ったのにベッタリのストレスは他人に当たりたい、でも育休切り上げて子供の成長が見られなくなるのも嫌、というのは、自分が望む生活が出来るなら旦那さんと娘さんにストレスが掛かってても仕方ない。それより自分の気持ち優先。と言っているように見えます。
何もかも得ることは難しいので、親になったら自分が選んだ道で起きるストレスはある程度自分で管理・制御して、自分の機嫌は自分で取れるようにならないといけないんじゃないかなって思います。偉そうなコメントですみません。

わか🔰

愚痴の言い方かなぁ…と思います。

イライラするのは誰にでもありますが、イライラするのは『誰かのせい』という話し方の愚痴だと、聞かされる方はウンザリしてしまうんです。

こんな困りごとがあったけどどうしたらいいかな…と相談形式だと旦那さんも考えてくれるかなと思います。

また、物にあたってしまうということですが…ごめんなさい、批判ではないですが、それは感情の処理が上手くできていないということになります(^_^;)

小さい子が思い通りにいかないときに駄々をこねるやり方が大人になって物に当たるにつながっています。物に当たれば他人を恐怖に与えますので、人をコントロールすることができるので繰り返してしまいますが、脅迫と同じなので子どもの情緒に影響してしまう為やめる努力をした方がいいかなと思います。

感情のコントロールをする為には、言葉を鍛える必要があります。自分の感情を言語化できるようになると、子どもも癇癪が収まるのですが、もちろん大人にも有効です!

感情的に話すから旦那さんも自分が責められたような気持ちになってしまうと思うので、何に困っていて、どんな気持ちなのか意識しながら話をすると、みーさんの気持ちがまず収まっていきます。頭の中が整理されていくのでイライラも収まるはずですよ。

よかったらお試しください。

y

子育て、イライラしますよね。わかります。でも、それをご主人やお子さんにぶつけてばかりでは相手は疲れてしまいます。
私はイライラしたら、一旦トイレなどにこもって気持ちを落ち着かせます。大好きなチョコをつまみます。

ご主人だけのお給料で生活している中、どのように相談をしたのかわかりませんが、働けよ!と言われるのは仕方ないかなと思いました。

主さんはご主人の話を聞いてますか?自分、自分、になってませんか?
愚痴を言うなとは思いません。でも、あまりに言い過ぎると相手は疲れてしまいます。多少の我慢は必要だと思います。

一度環境を変え、働きに出るなり実家に帰るなりした方がいいと思います。

  • y

    ちなみに、うちの旦那も主さんと同じでイライラすると物に当たるタイプです。見ている側はとても不快です。

    • 3月6日
猫LOVE

イライラする気持ちは分かりますが、旦那さんやお子さんに当たってしまうのは少し気おつけた方がいいかと思います💦💦

当たられる方も機嫌悪くなって悪循環です💦

私も子供が小さい頃は旦那が激務でほとんど家にいなかったし、引っ越してきて知り合いが1人もいないしママ友もいないので、常に息子と2人きりで近くの公園で時間潰してました💦

わたしは愚痴は旦那には言いません。言っても聞いてないので😅

とにかく日々の子供の成長だけを楽しみに生きてきました💦😅

deleted user

うちも1歳7ヵ月、専業主婦です。

まず思ったのは、共働きでないなら朝見てくれているうちに家事はありえないかな、、、
私は夫の朝の時間は「仕事に行くため」の準備時間だと思っています。
そんなに日中家事する余裕ないですか?便利家電は何でも使ってますよ。

次に「2歳まで育休その後復帰予定」なら節約うんぬんは気にしなくてもいいのでは?
どうせまた収入はあるのだし、手当がなくても育休を取ると決めたのですよね?
それでお金のこと言われたら旦那さんがちょっと気の毒。

私もよくあるのですが、
読んでて何が一番不満なのかが分からないです。
コロナがなくて公園以外も行ければいいの?それでも「毎日が同じ生活」なら働くしかないのでは?
イヤイヤ期が始まる前はどんな考えだったのでしょう?
手当がないことも気持ちに余裕がない理由?
不満とそれに対する解決案を書き出してみては?

働く方がいいかは何とも言えないけど、今のままじゃ誰も楽しくないですよね。
手始めに一時預かりとかお願いしてみたらいいかも。

男性ってあまり「共感」してくれないから、愚痴や悩みを話す相手にはあまり向いてないかと…笑
支援センターとか、ママ友でなくとも近い月齢のママと話すと「あーみんなそうだよね!」とやっぱり気持ちが楽になりますよ。
あとは自治体の保健師さん。私もかなり参った時期があり、けっこう話聞いてくれますよ。
一人時間もらったりはしないですか?土日はもらってお茶したりしてます。

みー

皆様まとめての返答で申し訳ありません。たくさんの回答ありがとうございます。

やはり私が夫にとても甘えていたのだと反省しました。夫は頑張って働いて、文句も言わず娘の面倒も見てくれていたのに、私だけ当たってしまいました。

娘には1回だけ「あーイライラする!」と言ってしまいました。
それまでは娘に当たったことはありませんでした。

でも、夫への態度や、物に当たるところを娘に見せていたと思うので、絶対影響はあったと思います。

私の努力が必要で、気をつけて過ごしたいと思います。

そして、仕事も復帰してみようかと考えてみます。
仕事してからのことは想像できませんが、子供と離れてみてリフレッシュ出来るかもしれないし、試してみます。

そして、夫に今までの態度を謝りたいと思います。