
子供が発達支援センターで支援を受け、運動の点数が低いことに悩んでいます。数字の学習方法についてアドバイスを求めています。
来年小学校になる子供がいます
三才児検診で引っ掛かり
発達支援センターを利用し、普通学級に
入れたいと思い今色々と教えてはいます
運動の分野で
点数が著しく低いことと
二つ以上のことを言われると
できなくなる、ところで引っ掛かっています
保育園では加算の診断書は
出すようにしましたし、数字もゆっくりと
数字カードを作って教えていますが
他にできることありますか?何かしてたことあれば
教えてください!
- 栞凜ママ(6歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
療育には通ってましたか?
3歳ですが、運動神経発達遅滞います
学校はまだよく分かりませんが、支援学級については年中くらいから説明会があると聞いてるので案内がないなら普通学級に入れるかもです!
上の子、5歳ですが案内来てません(^O^)
あ、5歳の子の発達検査の用紙来ましたが、まだ記入してないので写真載せましょうか?

たけ
うちは次男が支援学級です!
次男も二つ以上の指示が通りづらい、幼稚園の時は言葉が遅かったので発達支援通ってから支援学級になりました!
普通学級がいいとのことですが、なぜですかね?
厳しいと言われているならお子さんのためにも支援学級の方が過ごしやすいかと‥😢
ちなみに次男は情緒学級に在籍しているので勉強の時は普通学級です。
娘さんは運動の面と二つ以上の指示が~とのことなので情緒学級に在籍するのかな?と思いました!
-
栞凜ママ
もう一年あるからと
保育園の先生に言われ、普通学級
いけるかなー?と思っていました
情緒学級があるんですね
まだ発達遅延の理解が
足りないのかなと思ってはいます
受け入れてはいるんです、、- 3月5日
-
栞凜ママ
何かアドバイス
いただけるとうれしいです
まだ
なんというか、、
モヤモヤしています
五体満足で産まれてくれて
良かったし、元気ならそれでいいはずなのに(/_;)/~~- 3月5日
-
たけ
まだ一年あるし、この一年で少しずつ成長してくれると安心ですよね🙆
私もしっかり受け入れてるのか微妙です😂
次の学年からは普通学級!といつも思ってる時点で我が子よりも自分のことしか考えてないなーと日々反省です😂
でも実際在籍したら支援学級のイメージがガラリと変わりました!
頭がよくてもお友達の気持ちが考えられない子も入ってるし、頭もいいしスポーツも出きるのに落ち着きがない子も入ってるし、今の時代支援学級の子たっくさんいますよ🙆
昔と違って別々で生活や活動するってことも全然ないですし!- 3月5日
-
栞凜ママ
何だか
娘は絶対普通学級!と思っていた自分が親として恥ずかしいです
どうしてもまだ
支援学級というのが理解できずにいましたが、
イメージが少し変わりました
ありがとうございます- 3月5日
栞凜ママ
年中さんから発達支援センターは
通っています
うちも案内はされてないんですが
発達支援センターの診察で
普通学級は厳しいと言われました
お願いします!
退会ユーザー
見にくいとこは、質問して下さいm(*_ _)m
そうなんですね
それならば支援学級の方がのびのびかもですよ
保健師さんにも相談し早めに学校と相談が良いかもです