
子供の癇癪や乱暴な行為が辛く、発達障害疑いもある。療育は断られ、心の拠り所もなくなり、日々が辛い。解決策はなく、耐えるしかない。
子供の癇癪や乱暴な行為が辛いです。
オムツ替えようとすると奇声出して暴れる
服を着替えさせる時も奇声出して暴れる
食事で「これはもういらない」となった物は器を奇声をあげて投げたりひっくり返す、ダメだと注意すると更に奇声をあげて暴れる
お風呂行こうと声をかけると奇声をあげて泣いて逃げる(入ればご機嫌なのに)
遊ぶ時
オモチャで自分の思う通りにうまく遊べないと奇声をあげて物を投げまくる
絵本を持って来るのだが、私が読むのを聞くというより、私に本を持たせてページをペラペラめくりたい、絵を指差して私に名前を言わせたい、私に名前を言わせて自分が指を差したい、絵に関する歌や手遊びをして欲しい等、娘にとっての具体的な要求があり、私がすぐにそれを読み取れずにいると奇声を出して暴れ、物を投げまくる
固くて重いオモチャを投げたり、わざと私に投げてぶつけてくるのでダメだと叱ると奇声をあげて暴れ、物を投げまくる
外出先
自分で歩きたがるが、歩かせると好きな方向にあちこち行って呼んでも無視、目に入った物を手当たり次第手に取って投げるので、抱っこしたりカートに乗せると奇声をあげて暴れる
他の子供がいる場だと、他の子のオモチャを奪ってばかり(物にしか意識がいってない)で注意すると奇声をあげて暴れる、自分が遊びたいオモチャに他の子がいると奇声をあげて突き飛ばしたり叩いたりする、他の子と近距離で目が合ったり他の子が笑顔で見てくるだけで奇声をあげて叩きにかかる
もう育てるの嫌になります。
なんでこんなワガママで癇癪が酷いんだろう。
生後半年くらいから急に奇声と癇癪が始まってずっとです。
できるだけ娘の要求を受け入れて信頼関係を築こうとしつつ、危ないことや単に危害を加えることはダメと言い続けています。
色々分かるようになってきて自己主張がどんどん強くなり、要求も具体的になってきて、でも言葉がほとんど出てないので余計酷いのかもしれません。
注意すると更に酷くなったりフラフラになるまで頭を打ち付けたりするので怖いです。
他にも色々不安なことがあるので発達障害だとは思うんですが、育て辛過ぎて気が狂いそうです。
発達障害疑いのある親子と何人か会ったことがありますが、人を攻撃する子はいなかったので羨ましかったです。
他の子が何も悪いことをしてないのにいきなり攻撃するのが一番辛い。
こんなんじゃ娘に友達できない。
娘のせいで私にもママ友できない。
娘のせいで頭を下げ続ける人生になるんじゃないか。
不安で嫌でおかしくなりそうです。
ずっと相談はしてるけど何度も療育は断られてて、なんとか発達障害疑いのある子の遊びの教室に繋げてはもらったけど、コロナの影響で教室自体無くなってしまった。
娘を理解してくれる人と過ごせる唯一の心の拠り所だったのに。
毎日癇癪の娘と二人でしんどいです。
保育園は落ちてます。
一時保育がある保育園は遠いです。
解決策はありません。
耐えるしかないのは分かってます。
でもたまに何もかも嫌になるので愚痴らせてもらいました。
- 凪(6歳)
コメント

あき
療育は断られているとのことですが、その理由は何ですか?
空きがないからですか?まだ療育は必要ないと判断されたからですか?
耐えるしかない、そんな状況になっていて本当に辛いと思います。
でも、お母さんだけで抱え込むことじゃないと思います。
発達障害なのか、そうじゃないのかはわかりませんが、第三者の力は絶対必要です。
既に相談はされてるとのことですが…
相談してもなかなか思うように動いてもらえないのでしょうか?

らか
他害はやる前に止めて思い通りにさせない、押さえ付けてでもやらせないと思い切り戦ったことはありますか?今のうちにやってはいけないと力づくで戦っておかないと体が大きくなったときにお母さんは痣だらけの傷だらけになります💦自分を今後守るためにも、動物のマウンティングじゃないですが、こちらのが立場が上でやってはいけないんだと戦ってみてください😅あと本人の要求に全て答えられないこともありますよね?将来を考えたときに思い通りにいかないことの方が多いのが人生です。癇癪が起きないようにご機嫌を損ねないように生活するのではなく、当たり前の生活を送りつつで良いと思います✨あとは暴れても大丈夫な本当に何も物がない部屋に癇癪が起きたら入れてクールダウンさせるのも良いと思いますよ💡
-
凪
他の子がいる場ではついて回り、手が出そうになったら手を掴んで止めようとしたり引き離したりはしています。
間に合わないこともありますが…
そうすると悲鳴をあげて暴れます。
無理矢理抱き抱えてその場から去る、という感じです。
確かに、こちらが上だとか、思い通りにならないこともあるんだと分からせないといけないと思います。
今はとりあせず食事中のワガママだけは絶対許さないように徹底しています。
ご飯をあまり食べずすぐにバナナばかり欲しがるので、ご飯を食べてからじゃないとあげない、と言い聞かせたりご飯を下げてしまったり。
いくら癇癪を起こしても絶対にバナナを与えないようにしています。
他にも徹底しなければならないと思うことは沢山ありますが、あれもダメ、これもダメ、と一度に色々やるとストレスで異常な自傷行為に走ることがあるので少しずつかなと思っていますが甘いですかね…- 3月4日

はじめてのママリ🔰
辛いですね😣😣
耐えるだけなんて、自分を責めないでくださいね😭
凪さんのやり方は間違ってないと思います!本当、イライラするときありますよね・・!

🐰マムマム🐰
ほぼほぼ同じで共感しました。
うちは私が子どもを預かる仕事をしていて色んな親子を見てきたせいか、あまり気が滅入ることはないですが、気持ちはとても分かります。
我が家は投げて危ない物は撤収したり、時間を決めて出したり、トラブルになりそうな場所はしばらく連れてかなかったりしました。
そう判断するまでは、他の子とオモチャの取り合い等で喧嘩っぽくなっでやられる方だったのでそこだけ違うかなって感じです。
癇癪も頻繁で、本人が怪我しないように取り押さえるので精一杯レベルですし、自転車やベビーカーも横転する程暴れてました。
家ではしがみついたり暴れたりで大変なのに、外では私の声なんて聞こえてなくて道路に飛び出したり…。
お話したいことはたくさんあるんですが、とにかく危険になる状況を避けて、暴れたり投げたりしたら広いスペースに連れてって目線を合わせて危ないよと手を握ってあげてました。
うちもADHDとか一時期疑いましたが、私自信がだから何?って感じであまり神経質になってないのも心の余裕をもてる原因かもしれないです。
叱るより、我慢できたら褒めるを意識してみてはどうですかね。

ままり
同じくらいの月齢だったので
コメントさせてもらいました!
毎日育児お互いにお疲れ様です。
私は娘が生まれてから
自分は正しいのかなって
何度も疑問に思ったり接し方は
娘にとって合ってるのかなとか
不安に思う事が多々ありました。
とくにこの月齢だと
どんどん成長していき言葉も行動も全てにおいて毎日違うなぁと
娘を見てて思います。
人間ってほんとすごいですよ(笑)
昨日できなかった事が今日できるなんて凄いことです!
悩んだとき、私は月齢に合った接し方や教え方がある事に気が付きました。娘の発達段階を理解すると
今娘から出た行動や言動の意味がわかるような気がしました。
私は娘が自立出来るように
自分も勉強し教え方、接し方
を自分自身から変えてみました。
怒るのではなく根気強く娘の為に
教える事に私は変えました。
親も日々反省です😭😭
育児に正解は無いですが
お互い頑張りましょう!

のんたん2号
お疲れ様です。
娘の思い通りに遊びも行動もさせられるとうんざりですよね…
しかもしつこいし…
違うとギャーギャーうるさいし…
娘はそのくらいから民間の療育に行っています。
遊んでいるだけですが、私の気持ちが楽になるので通っています。
1時間くらいだけでも他の人に娘の相手をしてもらえるので有り難いです。
もうやっていたら申し訳ないのですが、ダメと言うのをなるべくやめて、物を投げたらそぉっと置くよとか、叩いたらいいこいいこだよとか、食べないならお母さんにどうぞしてねとか、走ったら歩くよとか言ってみるのはどうでしょう?根気はいりますが娘の場合は言葉の理解が進むにつれて少しずつ改善されてきている気がします。

りりこ
民間の療育は地域によっては探せばあると思います。
自治体によっては色々あるので当てにせず自分で選んだ方が良いです。うちの自治体は民間療育には否定的で一緒に探すとか提案はまずないです。提案は親子教室と療育園のみ平行通園禁止です。
娘は2歳過ぎに民間の療育の順番待ちをして2歳3ヶ月には送迎有り母子分離の集団(6時間)や送迎無し母子分離な個別(1時間)に行きました。
2歳違いで下の子出産後で大変助かりました。また血縁以外と過ごして成長もみれました。ちなみに民間の療育入ると療育園は入れないよ?との脅しも頂きましたが普通に年少から追加枠で入園案内来ました。が働き始めて保育園の支援枠に行きましたけどね。

ぴよ
うちの息子と全くと言っていいくらい同じです。
私もすごく悩んでます。
息子が起きてる時は30分に1回は奇声を発して癇癪起こしてるんぢゃないか?って思うくらい、一日に何度も何度もあります。
児童館などに連れて行くと、同じように自分の近くに友達が少しでも寄って来るもんなら、「んーん、んーん」っと首を振り怒ります。
オモチャも友達が使っているのもお構いなしに奪い取り、取り合いになったらひどい癇癪が始まります。
幸い、行き慣れてる児童館で顔見知りばかりなのでトラブルもなく、親同士で謝り終わってます。
私も息子の発達障害を疑ってます。
あまりにも同じ位の年齢の子達と違いすぎて。
1歳半検診でも相談しましたが、2歳まで様子見ましょうと言われて終わりました。
うちは4月から保育園が決まりました。
でも息子が友達とちゃんと過ごせるのか不安です。
アドバイスでも何でもないのですが、同じ年齢で同じようなお子さんの悩みだったのでコメントしてしまいました。

はじめてのママリ🔰
月齢も子どもの状況も似すぎていて共感しまくりです。今日も息子の癇癪が酷く力もかなわず私も泣いてしまいました。外出も億劫になります😞
私もママ友をつくるの躊躇してしまいいません。インスタで友達が楽しそうに育児をしているのを見て辛くなるのが嫌で見ないようにしました。この先不安しかありません。
できるだけ楽しく明るくいるのですが落ちる日は落ちます😅子育てこれでいいのか悩む日々です。幼稚園に年少々で入れようと思っているのでそれまで耐えよう、、と思ってます。幼稚園慣れるのか心配ですが、とりあえずそれを目標に、、
共感だけになりましたがすみません💦
凪
コメントありがとうございます。
理由は、「今の月齢で療育に繋げられるのは、明らかに目が合わず感情表現もない、運動発達が明らかに異常に遅い等のよほど顕著な症状がある子だけ」と言われています。
民間の療育も視野に入れて通所許可証の相談もしたのですが、「今の月齢で療育受けさせてもただ遊ぶだけという感じで具体的な働きかけや指導という感じにはならないからあまり意味が無いと思う」と言われているんです。
あとできることと言えば、発達専門の病院の診察を受けることでしょうか…
その結果次第では療育に繋げてもらえるのではと思うのですが…
問い合わせはしていますが予約がいっぱいで当分先になるとか、3歳未満は受け付けてないとかです。
あき
そうなんですね、
民間の療育で「具体的な働きかけや指導という感じにはならない」としても、それでも受け入れてもらえるなら療育受ける価値はあるように思いました。
ただ遊んでいるだけ、だとしても、お母さん以外の人と関わりを持つことも大切ですし、
「この子は療育が必要」「必要ではない」という検討もしてもらえ、次に繋げられるのではないかと思います。
また、凪さん自身も多少心の拠り所ができたり、関わり方のヒントを見付けられたりするかな?と思います。
発達専門の病院で診察受けても1歳8ヶ月だとなかなか診断は付かないと思いますし、
確かに本格的に療育を開始する年齢ではないと思いますが、
凪さん自身が精神的に疲弊していることを強く訴え、療育に繋げてほしいと何度も言ってもいいと思います。
いつかお母さんが壊れてしまうのでは、と心配です。
今でもたくさん相談されているとは思うので心苦しいですが…