
ワーママの仕事分担に悩んでいます。仕事が忙しくて定時に帰れず、新しい仕事を引き受けられず複雑な気持ち。上司に相談すべきか、甘んじるべきか悩んでいます。
ワーママ の仕事分担について悩んでます。
子供を保育園に預け、仕事をしています。正社員で、朝は30分、夕方1時間の時短申請してますが、実際は仕事が忙しかったら、周りの目もあって、結局定時の17:30まで仕事してます。それでも、なんとか、保育園のお迎えは間に合ってますが、余裕はありません。。
このたび、4月にむけて、チーム内で仕事の割り振り見直しをしました。なくなる仕事があるのと、仕事内容が一部変更するからです。
私の仕事の一部が4月からなくなります。
そこで、新しい仕事を引き受けるつもりでしたし、多分、周りも私が、、みたいな考えもあったと思います。
が、実際ミーティングしてみると、私は日頃のバタバタを思い、ゆとりを持って仕事がしたい欲もあり、仕事が減るにもかかわらず、立候補することはなく、周りも私に降ってきませんでした。
安心した気持ちと、申し訳ない気持ちとが入り混じり、とても複雑です。
今は仕事が平日に終わりきらず、持ち帰って土日にたまにしているので、仕事が減ると、気持ちも楽になります。が、これで良いのか?と自問自答してます、、
上司に直訴して、もう少し仕事分担してもらってよいですと伝えるべきなのか、この状況に甘んじるべきなのか、、
迷ってます。
私の年齢は42才で、役職ではないものの、年齢も上なので、もっと仕事すべきなのか、、と悩んでます。
ご意見お聞かせ願います!
- ぷよぷよ(9歳)
コメント

ことり
子どもが小さなうちは仕方ないのではないでしょうか?
私は定時が17時なので時短したことないのですが、仕事は任されても子どもの病気等で度々休まなくてはならずなかなか申し訳ないことばかりです。
なんのために仕事をしているのか。
私は子どものために仕事をしているので子ども優先で考えます。

はじめてのママリ🔰
私はアラフォーで時短正社員で働いています。
私としては時短で働いているなら、時間内に終わるように仕事を割り振るのは上司の責任だと思ってますし、土日に仕事を持ち帰るまでに1人で抱えるのは上司の監督責任も問われるのでは…と思います。
例えば仕事を任されても、それを出来る所は上手く後輩達に振り分けて、ご自身はアドバイスしながら管理するような形なら良いかと思います。
年齢も上なので…と責任感もあるかと思いますが、自分だけでやるだけが仕事ではないので、ご自身が持ってる知見を後輩達にも伝えながら、周りを上手く頼って仕事するのも大事かと思いました。
ただご自身がもっともっと仕事をしたくて、スキルアップを目指したい!と感じているなら、まずはフルにする事からかな…と思います。
やはり時短の人には周りは遠慮もありますし。
-
ぷよぷよ
ありがとうございます。
なるほど、仰るとおりですね。
自分が仕事したいのであれば、時短解除してからですね。
ただ、時短解除すると、仕事が増えるので、心にも余裕がなくなり、家庭が疎かになるのが目に見えており、予防線として時短を外せないでいます、、
後2年、子供が小学校入るまでは時短のままでいたいなと思ってはいます。- 3月3日

退会ユーザー
時短を取ってるなら、その時間内で終わる仕事しか引き受けられません。
仕事の一部がなくなることで時間で帰れるようになるなら、それでいいと思います❗️
-
退会ユーザー
もし今後管理職を目指すなら時短を徐々に短くするのもアリだと思いますが、その辺はどうお考えですか?
- 3月3日
-
ぷよぷよ
ありがとうございます。
どうせやるなら、管理職を目指すのもありかなと思ったこともありました。
が、自分の不器用さから、仕事も家庭もフルで、、というのは荷が重く、管理職の打診はお断りしました。
そこで私の仕事への姿勢は決まったはずですが、出来る限りで仕事はしたいけど、キャパ超えた仕事を請け負うのが怖い、、というのがあって、仕事を引き受けることを戸惑ってしまいます。
平日はワンオペのため、仕事でパンパンになって、毎日疲弊するのが怖いです、、
子供の手が離れたら、仕事を増やすのも考えてますが、その頃は職場でかなり上の年齢層になっており、これはこれで仕事の向き合い方が難しいかもしれません、、- 3月3日
-
退会ユーザー
それなら新しい仕事は引き受けなくていいと思いますよ😌周りもわかっていると思います。50近くで役職付く方もいらっしゃいますし、ずっと平社員で定年まで勤める方も多いですし。
- 3月3日
ぷよぷよ
ありがとうございます。
子供優先って気持ちはありますが、それを声を出しては言えず、難しいところです。
が、もう少し子供優先で割り切ってみようかなと思います。
ことり
そうは言ってもなかなか難しいですよね( ˊᵕˋ ;)💦
私もいま2回目の育休明けで色々悩んでます。
みんな口には出さないけど色々思っているんだろうなと。
なかなか割り切れない部分もありますよね。