
男の子が家ではお昼寝をせず、保育園ではする状況。家での遊び不足や環境の影響が心配。車で寝かせる習慣の良し悪しや、無理に寝かせる必要性について悩んでいる。
1歳半の男の子です。
保育園に通っているのですが、ここ最近、園ではちゃんとお昼寝するのに、家では全然寝なくなりました。
寝なくなったというより、寝そうもないから車に乗せたり、抱っこで寝かせたり、やや無理やり寝かせる形になっています。
だいたい1日のリズムは
6時半頃 起床
午前中 遊ぶ
11時頃 お昼ご飯
12時〜14時頃 お昼寝
17時半 夕飯
20時〜20時半 就寝
という感じです。
ちなみに、保育園に行く日はこんな感じでいけるのですが、家にいる日は起床、就寝が同じ時間でも、お昼寝しようとしません(12時〜14時はあくまでお昼寝して欲しい時間です)
保育園と違って家だと遊び足りないのでしょうか?
リビングに子ども布団で寝かせるので、すぐ近くにおもちゃがあるのがいけないのでしょうか?
また、あまりに寝ないと、つい寝て欲しくて車に乗せてしまうのですが(車だとすぐ寝るので)その習慣は良くないんでしょうか?
本人が家で寝たがらないなら、寝かせなくてもいいでしょうか?
眠いのに頑張ってるようにも見えるし、お昼寝しなかったら夕方グズって大変かなぁと思うと、なんとかお昼寝させたい気持ちにもなります。
なんかどうしたらいいかわからなくなってしまい、寝ない息子にもついイライラしてしまうので、何かいいアドバイスや経験談あればお願いします。
- つばき(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

みー
うちは1歳4ヶ月くらいから寝ない日は夜まで寝かせてないです!
保育園だと周りの子も寝るし、もちろん体の動かし方の違いもありますが、雰囲気とかでも変わると思います!
つばき
コメントありがとうございます!
そうなんですね、寝ない日もあるんですね🤔
やっぱり家だと寝る雰囲気でもないし、その気にならないからでしょうか💦
寝ない日があってもいいのかな、と不安だったのですが、そういう日もあっていいんですね✨