
コメント

にゃんぴー
5ヶ月になって初めの月曜日から始めました☺️
大人のご飯に興味を持っていたりするのも目安の1つです☆

3児のママリン
私は、5ヶ月になる少し前から
始めました。
サインなどはあんまり
気にしなかったです。
-
3児のママリン
私はみじん切りにしてから何でも
似ていたので大体スプーンで
潰せましたが何回かすり鉢と棒を
使いました。
あとは、小さい鍋かな🤥- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳
- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど🤔ありがとうございます!
- 3月2日

うか
私は5ヶ月半から始めました。
理由は、母乳の回数が多い+足りなさそうなのでミルクも夜だけ足していたのですが、それでも頻回授乳で、私が150cm満たない小柄なのに、生まれたときから体重も身長も大きかったので授乳がけっこうきつかったので、始めてみることにしました。
また、食事を食べているのもじっと見ていたことも理由
です。
実際あげてみると食べる食べる!!毎食完食で、むしろもっとほしいくらいの勢いだったのですぐにステップアップしてみるとそれも食べてました。
なので、ほとんど裏ごし期間なく、固形へとうつることができました。
ちなみに、うちの息子は歯がはえるのも人よりかなり早かったので、5ヶ月半にははえはじめ、離乳食と同時に歯磨きもやることに💦💦😂
お子さんが食べたそうに大人が食べているのを見ているのならばあげてみてもよいのかなーと思います。反対に、見向きもしないのならばよだれが多くても食べないかもしれません。
意欲があれば食べてくれると思いますよ💡🙆
自分の作ったものを食べてくれる嬉しさは母親だからこそ感じられるのかなーと思います❤️🤗
-
はじめてのママリ🔰
最近そんなにお腹減るの??ってレベルで母乳だけでは足りずミルクを足して以前より頻回授乳になってきてるので始めてみようと思います😳
- 3月2日
-
うか
頻回授乳がきついのであればはじめてもいいかもしれません!
はじめはお米、次にお野菜を始められると思いますが、
お米は大人用を炊飯器で炊くときに子ども用で1つ深めのコップや耐熱容器を用意して、その中に軟飯の分量を入れて炊くと一回食のときは楽だと思います!
保健所でも言われましたが、その炊いた米を食べてくれるのであれば、お米は潰す必要がないそうです。
なので、その方法であげてみて、もしも粒を嫌がるようであれば潰す方法へと切り替えるのをオススメします!!
母乳やミルクをかなり飲んでいる子なら食べてくれるような気がします!
ちなみに、うちの子は潰さずに食べられたので、その方法で多めに作り、冷凍ストックしてました!
男の子ですし、食費は…覚悟だなーと思ってます💦💦😂笑
慣れてきてもう少し量が増えるようであれば、1合~2合の米にそのときの柔らかさに合うように水をいれて、子ども用だけで炊いて、100均(私はセリアで買いました)の離乳食バイバイという製氷皿に蓋がついているやつに分けてストックしておくと楽です!
さらに増えたらラップに包んでジップロックに入れて保存してました!!
潰さずに食べられるようになると大人の味噌汁などを作るときに味付け前に取り出して少し崩すくらいであげられるようになりますよ!
ちなみに、私のおすすめグッズはキッチンばさみです❤️❤️🤗
これは今でもうどんなどの麺を切ったり、筋が残り髪切りにくいお肉などを細かく切ったり、海苔をきざみのりにしたりと、かなり重宝しています!
まな板と包丁をそのためにわざわざ出して洗い物を増やす手間はかなり省けますよ💡💡
ブレンダーも勢いで購入しましたが、うちの息子はそこまでドロドロにしなくても食べられてしまったので、裏ごし期間がかなり短く、今ではスープを作るときなどに使うくらいです。
今になってようやく好みが出始めましたが、最近まではほぼいろんな食材を嫌がらずに食べてくれていたので、11ヶ月には母乳の一回分をミルクに替えるなど、少しずつおっぱいへの負担なくミルクへ移行し、12ヶ月になってすぐにすべて牛乳へと移行するようにしたら、自然と母乳から離れていきました。
日付を決めてやることになるかなーと心を決めてましたが、あっけなく終わってしまったので、少し私は嬉しい+寂しいの気持ちで複雑でした。笑
でも、離乳食をはじめて、3回食になると作る+あげる+授乳と忙しくなっていたので、肩こりはなくなりました。笑笑
親子ともに負担がないやり方を見つけるのが1番ですが、私は1歳すぎてようやくそれが見つかりはじめて意思疏通ができるようになり、かなり楽になりました!
今では泣いている理由もすぐ分かるので、その時々で対応してます。笑
長々と失礼しました!- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
わー🥺✨ご丁寧にありがとうございます🙇♀️💦
とてもわかりやすいし参考になりました!いろいろとわからないことだらけですが子供と一緒に頑張ろうと思います!
ブレンダーは様子見て購入しようと思います🙆♀️- 3月2日
-
うか
いえいえ。実は保育士をしていますが、母としては新米です。。
私も実際育ててみて分からないことや悩むことがあり、ママリや子育て経験のある先輩に聞いてます💦😂
ママリはかなり助かりますよね❤️- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんなんですね😳💦
仕事でも家でも子供と関わってるなんて尊敬します!自分の子供だけでも大変なのに💦
ママリがあって良かったです笑笑- 3月2日
-
うか
まだ復帰はしていませんが、仕事でも家でも1日中子どもと関わるんだよなーと、冷静に考えたりすることあります。笑
ママリでアドバイス聞いて、あとは自分の家庭にあったやり方を見つけていくしかないんだなーと最近悟りを開き始めました。笑- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
一瞬、考えますよね😓💦笑笑
ママリは、ほんと参考程度といってもいろんな方の意見や経験を聞けるので重宝してます✨- 3月2日

退会ユーザー
6ヶ月なる数日前から始めました😃
食べはしますが
食いつきは良くないです😂

たきちゃん
5ヶ月半から始めました!
5ヶ月ピッタリから始めようと思ってましたが、夫の出張があったのと、私の離乳食に対する重い腰が上がらず😂💦笑
小児科の先生には、5ヶ月に入って、体重が7㎏超えたら始めて良いよと言われました😊
よだれは個人差あるみたいです💡うちはそんなに出ません👀高い高いとか、口開けてボーっとしてるときに垂れるくらいです🙌大人が食べるのをじっと見てたので、興味はありました。
便利グッズは、レンジで出来るお粥キット、ブレンダーです😆
ブレンダー使ったら、裏ごしが秒で出来て感動しました😭❤️
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり食事しているときに興味を持ち出していたら始めてみるのがいいみたいですね😳
ブレンダーだと楽に出来そうですね!ありがとうございます😊- 3月2日
-
たきちゃん
そうですね♪あとは首が座ってれば大丈夫だと思います😆❤️
最初は裏ごしスプーンで頑張ってたのですが、挫折😂
ブレンダー使うのは離乳食初期~中期くらいまでみたいなので、私は後々の料理にも使えるように、潰す・泡立てる・砕く・混ぜる機能があるものにしてみました😲
離乳食だけに使うなら安くてシンプルな機能もあるので、興味があれば電機屋さん覗いて見られたら良いと思います😊- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!様子見て必要なときに買おうと思います😊
- 3月2日
はじめてのママリ🔰
最近、私たちがご飯を食べていると口をもぐもぐ動かしたりジッと見てぐぜりだしたりするので、興味あるのかな?と思ってたので、もうそろそろですかねぇ🤔