※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みママ
子育て・グッズ

子どもとの遊び方について相談です。一歳になったばかりの子どもとの遊びについて、子どもが一人で遊ぶようになったけど、大人がどう関わればいいか分からない時があります。最近、子どもとの遊びが減ったようで心配です。他の子は楽しそうに遊んでいるのに、うちの子は変わるでしょうか?家事で忙しくてテレビを見せていることが影響しているのか心配です。

子どもと一緒に遊ぶときのこと。

皆さん、一歳になりたての子どもとはどんな遊びをしていますか?最近、一人遊びが出来るようになったのは嬉しいのですが、大人がどう関わればいいのか分からない時があって💦

本を読むと興味津々に見ている時
ページを自分でめくる時
自分で本を持って上下逆さまにする時
色んな事をします。

おもちゃは音の出るおもちゃを一緒に鳴らしたり
積み木を私が積んでそれを娘が倒したり
そんな遊びをしています。

ただ最近、一緒に遊んでいる感じがあまりなく、子どもと一緒に遊ぼうとしてもあまり私に興味が無さそうでへこみます。。
一人で集中している時は勿論邪魔はせずに見守っています。

笑う事も以前より減っている気がして不安です。
(0ではないですが)

1歳になりたてってこんな感じなのでしょうか?
家事が忙しい時にテレビを見せてしまっているので感情が出にくくなっているのか、とかそんな事を考えてしまいます、、、。

支援センターに行くともう少しお姉さん、お兄さんの1歳3〜4ヶ月の子が多くて楽しそうに遊んでいるので、うちの子もあと数ヶ月したら変わるのでしょうか?💦

コメント

べに

保育士してます。

うちの息子も一人遊びしてます。
一人遊びができるということも成長の一つですのでそこまで心配にならなくても大丈夫ですよ。

本人が飽きてそばに寄ってきたら関わってあげるくらいでも全然構いません。
わたし家事してるときはYouTubeでケロポンズの体操見せてたりしてます。
たまに自分も踊ったりしてます。

一人遊びを見守ることも必要です。

もしこちらに表情を見せたりしたら、声をかけたり笑いかけたり関わってあげてくださいね^ - ^

  • みママ

    みママ

    そうなんですね💦
    一緒にいてあまり笑わないのも気にしなくて大丈夫でしょうか?😭
    声かけ、笑いかけ、してあげようと思います!

    • 3月1日
nonoco

子どもによって、性格の違いがあり、特に興味を持つ分野が「対モノ」か「対ヒト」かの2通りになるそうです。

みママさんのお子さんは、「対モノ」への興味が高いお子さんなのかもしれませんね。

一歳の子でしたら、無理して一緒に遊ばなくても、側にいてあげたら充分かなと思います。探究心を持って物にかかわってるのかなと。

言葉の吸収期だと思うので、一緒に遊べるときに、子どものやってることを言葉にして、話しかけてあげたらいいと思います。

たとえば、「絵本ペラペラ上手だね」絵本をみてるときの絵について「赤色だね」とか「笑ってるね」「かわいいね」など、そのものの情報を言えばいいのです。

ひとりで遊んでいる時間も大事な時間だと思うので、ほっておいても大丈夫ですからね🙆‍♀️

うちの子今、実験中だわって思っててください😉

我が子は、私の化粧品を引っ張り出したり、触って欲しくないものを触ったりして遊んでました😂😂

その頃は真顔が多かったですが、だんだん笑ったり、ちょっとした言葉やベビーサインをしたりして行きましたよ☺️

sora

私も同じような悩みを持ってます。
息子とどう関わって遊べばいいのか、本を読んでって持ってきてもページをめちゃくちゃにめくっちゃったり、積み木を積んでるのを見守る。すごいねー、高く積めたねーとかの声かけ。

旦那とは身体を動かして楽しそうに遊んでいるのをみて羨ましいと思います。追いかけっこや、高い高いなど、キャッキャ言いながら。
最近ではパパが帰ってきたらもうパパ一色。嫉妬です。

私は追いかけっこしようとしても、はじけられないというか、パパのように楽しくできてないように感じます💦

きっと成長と共に、また周りの影響で変わって行くのだなと思うようにしてます。
母には母にしかできないことがあると信じて。
すみません、なんのアドバイスでもなくて💦

太郎

一人遊びに飽きると、かまってほしいとくっついてくるので、待て待て~つかまえた~!というのを延々やってます😂狭い部屋を行ったり来たり…
かくれんぼ風なこともしてます。
隠れるとこないけど、微妙に隠れて、あれー?どこいったー?とか言うとこっちに来るので、ばぁー!!とすると笑ってそれも何十回もやらされます💨

昔保育士してましたが、その子の性格によると思いますよ😊何歳だからとかはあまり気にしない方がいいと思います!

ふわふわ

急速にお子さんの世界が広がってて、色んなところに興味がいくから、ママに興味がないように感じるだけなのかなぁと思いました。

笑顔が少ない事に関しては、
お子さんが笑顔を見せてくれた時に喜んでみるとか…どうでしょう?💦
笑うと喜んでくれるんだなーって…
あんまりよくないかな?💦

私は子どもと目が合えばニコッと笑いかけるようにしてます。効果の有無はわかりません!笑

ちなみに、ニコニコーって言うと、愛想笑いしてくれるようになりました🤣
いいのか悪いのか😅笑

(˘ω˘)

集中してると真剣な顔してますよね!いいことだと思いますよ😊

うちの子は歩くのが楽しいので外に出すと延々と手を引っ張って歩き続けます。
あとは背中に隠れてばぁ!と顔を出してきますねー。
体くすぐったり、一緒にダンスしたりとかもやりますね。
Eテレの曲が大好きで自分でリズム取るようになったので歌ってあげたり…目の前でお尻フリフリしたりしたら爆笑します笑

👧🏻👦🏻👦🏻👦🏻👦🏻🥚💕

1人遊びしてる時はほかっておきます!
集中してることが多いので
邪魔しないようにほかごとしてますよ🙆‍♀️

この年齢は一緒に遊ぶって言うより1人の世界で遊ぶって感じなので
こっちが一緒に遊んでるつもりでも子どもは自分の世界の中で遊んでます!
やりとりがある程度出来る様になると
どうぞ、ありがとう、ちょうだい、などの遊びが出来る様になるんじゃないかと思います🙆‍♀️

♡

1人遊びに飽きると抱っこしろってくっついてくるのでいないいないばぁやったり絵本見せたり高い高いしたり箱におもちゃ入ったら上手だね〜って褒めたりしてます!
もちろん旦那みたいに楽しくできませんが💦💦
その子によって性格も個性も違うのであまり気にしない方がいいですよ!

ままこ

ひとり遊び素晴らしいじゃないですか✨ママが側にいてくれるっていう安心感があるからこそですよ☺️
その間に家事やっちゃお〜♪くらいでいいと思います笑
1歳からの3、4ヶ月の成長って本当にすごくて、歩き出したりもして他への興味が広がったりお友達が気になったり、、、これからママとも楽しく遊べることが増えてくると思います😊✨

iso

生後半年過ぎくらいからシチダ式教育(当時は七田チャイルドアカデミーという名前)に通ってます。

いわゆる知育教室ですが、こどものための教室でありながら、一方では「子を持つ親の習い事」という捉え方もできるお教室です。

子供の知育発達の助けになるし、月齢に応じて、親がどう接すればよいかを具体的に教えてもらえます。

なにより先生が子供のこともめっちゃ褒めてくれますが、親のことも親身になって話を聞いてくれるし、親も褒めてくれます笑

私は一時、子供の発達が遅いのでは?!と焦ってしまった時期がありましたが、先生たちの助言もあり、結果的には特に問題なかったのですが、アドバイスがあったので割と強気で乗り越えてくることができました。

お教室行くとお友達もできますし、宿題も出ます笑

値段は結構しますが、私は高くはないと思います。

プーさん🐻

教職をしています。
子供の発達からみると1歳では「一緒に遊んでいる」という感覚はまだありません。
「遊んでいたらママが入ってきた」って感じなんです。
1人遊びも脳を育てる上で重要です。1人遊びでたくさんのことを学んでいきます。
教育で1番難しいことは見守りです。たくさん挑戦して、たくさん失敗して色々学ばせてあげてください。

ぷ

うちも絵本とか積み木とかそんな感じです!
・歌が流れる絵本がお気に入りで私が歌った歌のボタンを押す
・私がハイハイのような姿勢でジョーズの音楽?を歌いながら追いかける
・手ではなく壁などを使っていないいないばあ
・こちょこちょ
って感じのをするとうちは笑ってくれます!
テレビはNHK録画しといて暇になったりしたら見ています!
預け先ではYouTubeをテレビでずっとつけっぱなしみたいです笑
私も児童館とか行くともう少し大きい子ばっかりって感じです😅

みママ


まとめての返信になりすみません😭みなさんのコメントを読んでホッとしました!!
見守りながらも、声かけをしてあげようと思います😊
ありがとうございました🙇‍♂️