※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kira
ココロ・悩み

親友が子供を先に産んでいる場合、子育てのことをよく聞かれるか不安。親友は一人で悩みを抱えがちで、心配。自分も子育て中で、親友に相談してほしいと伝えたが、質問の頻度について知りたい。

親友との、関係は、私が先に子供を産んで、3年後くらいに親友が子供産みました!
私もまだ、一人目で毎日なんとか子育てをしていますが、親友にこんな時どうしてた?など、何回かしか子育ての事聞かれた事ありません、、私が育児の事全部分かってるわけではありませんが、親友は、一人で抱え込む人なので、鬱にならないかと思い、何かあったら、相談してね〜とは言ったのですが、皆さんは、親友が先に子供産んでる場合、子育ての事聞きますか?こんな時どうしてた?とよく聞きますか?それとも、そんなに聞かないですか?

コメント

とくめい

親友とは子供の話はそんなしませんね〜

同じ月齢の子供を持つママ友同士で話してました!
あとはそのママ友たちの上の兄弟の話をよく教えてくれてましたよ^ ^

  • kira

    kira

    返事ありがとうございます😊
    そうなんですね!
    逆に、親友に子育ての事、聞かれないな、と思ったりしますか?相談とかなくても気にならないですか?

    • 3月1日
  • とくめい

    とくめい

    仲が良い親友に子供がいるのは男友達だけなので聞かれないのですが💦

    ぼちぼち仲の良い友達には聞かれないし、自分より先に出産した人には聞いていませんでした^ ^

    なので何も思わないです!

    • 3月1日
  • kira

    kira

    そうなんですね😂

    何も思わないんですね!
    気にしないのが一番ですね!
    ありがとうございます😊

    • 3月3日
deleted user

その親友さんとは良く会うんですか?
会ったついでにとかなら聞きますが、わざわざ連絡してまでは私なら聞かないです😂

  • kira

    kira

    返事ありがとうございます😊

    親友とは、たまに会います!
    その時に、こんな時どんなしてた?とかは、聞かれませんが、子育てこんなだよね!ってお互いの子供の話はします!子育ての事、聞かれないな、と思ったりしますか?
    相談とかなくても気になりませんか?

    • 3月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    相談なくても全然気になりません笑
    私自身、悩んでる事を仲いいひとにはいいたくない派なので、、、。それなら匿名でこういう所で解決するか専門家、身内に聞きます。

    • 3月1日
  • kira

    kira

    確かに、私も産んだ後、子供のいる友達ではなく、専門家に聞いてました😭

    気にしないのが一番ですね、
    ありがとうございます😊

    • 3月3日
いーいー

一々聞かないですね。
こういうのも試行錯誤しながら育児していくのも成長ですし、相談するなら母親休んで身内にします。
何か他人に相談しても結局は深い答えないし当たり障りない事しか答えてくれないですからね😅

  • kira

    kira

    返事ありがとうございます😊

    試行錯誤しながらですよね😂
    きかないんですね!
    そんなもんですかね?
    親友から、子育ての事こんな時どうしてた?とか聞かれなくても気になりませんか?

    • 3月1日
  • いーいー

    いーいー

    気になりませんね🤔
    その子はその子のやり方があるのかもしれないですし、他人から聞かれると先輩面してると思われてもいやなので。
    実際良くいますよ。
    聞いてもないのに、困ったことあったら何でも聞いてね!と先輩面してんの?!っていう話は私はよく耳にするので子育ての事はスルーしてます!

    • 3月1日
  • kira

    kira

    先輩面してるみたいに聞こえるんですよね?
    私も鬱にならないか心配で、何かあったら、相談してきてね!って言ってましたー、😂
    聞かれてもいないのに、保育園、親たちには挨拶ちゃんとしたらいいよーとか😂
    先輩面してるつもりではなく、親友は、一人で悩む人なので、それでも特に聞かなければ言わない方がいいですか?

    • 3月3日
  • いーいー

    いーいー

    聞かなければ言わないのが1番です!
    実際、聞いてもない事一々言われたら余計なお世話ですし大人ならそんな事分かるじゃないですか😂
    kiraさん本人は先輩面してなくても文読んでるだけでも私はそのように捉えましたね。

    • 3月4日
  • kira

    kira

    聞かなければ言わない方がいいですね😭
    確かに、聞いてもいない事言われてもですよね、、、
    そうなんですね😂
    文読んでるだけでも、捉えらたら私もそれはダメだなと思うので気をつけます😭
    指摘して頂きありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月5日
  • いーいー

    いーいー

    いえいえ。私もなんか偉そうに答えてしまってすみません💦

    • 3月5日
  • kira

    kira

    友達に、たまに、聞かれてもいない事勝手に言ってるなー、って思います😂

    ありがとうございます😊

    • 3月5日
 ライチ

私はてんぱってしまう派なので、しょっちゅう聞いてます!
ほんの些細なことでも心配な事があったら聞いてます!

  • kira

    kira

    そうなんですね😂
    少しだけ、私も先に産んでる友達には聞いた事ありますが、だいたい専門家に聞いてた!と思いました😭
    何かあったら、相談してきてね!と言ってましたー!親友に先輩ヅラに、聞こえてる時もあったかもしれません😭

    • 3月3日
  •  ライチ

    ライチ

    私は親友に何でも聞いてと言われて安心して聞きまくりましたよ☆
    先輩ズラと言うか先輩ですよ(^^)
    仲良いママ友の間でも、上の子がいるママさんにはみんなで頼って質問攻めです笑
    私は色んな人に質問して、その中で自分や子供にあった育児をしよう!と思ってるタイプです。

    • 3月4日
  • kira

    kira

    そうなんですね😂

    なんで聞いてこないのかな?とか、思ってしまって、気をつけようと思います😂

    聞いて頂きありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月5日
deleted user

文面見てると、私に聞いて欲しい!頼って欲しい!なんで聞いてこないの!?みたいな印象を受けます。
どなたかも書かれてますが、私も同じ年齢のママさんに聞くかなー。ママ友はあなただけではないと思いますよ。。鬱にならないかとか、正直余計なお世話でしかないです。

  • kira

    kira

    返事ありがとうございます😊
    確かに😭
    そんな印象になってます😭
    親友は、一人で抱え込む人なので、何かあったら相談してきてねー!と言ってました!
    先輩ズラされてもと思われてたかもです、
    そんな一人で抱えこむ親友でも、何も聞かなければ、言わない方がいいですよね?

    • 3月3日
grumpy

先に産んでいても、後に産んでいても、友達に相談したりはしないですね〜会ったときに子育ての話はたくさんしますが。相談するなら自分の姉妹や保育園ママですかね♫

  • kira

    kira

    返事ありがとうございます😊

    そうなんですね😂
    友達や親友に相談しないのは、なんでですか?

    • 3月3日
  • grumpy

    grumpy

    他の方も書いていますが、雑談程度に話すことは楽しいのでしますが、本当に悩んでいることはそれ相応の答えが返ってくるところに相談しますかね。
    今の成長のことで悩みがあれば保育園の先生や、同じクラスのママ、小児科の先生、姉妹(教員です)。今後の成長のことで悩みがあれば、同じクラスのママで上にきょうだいがいる方。
    でもわたしの場合は地元を離れて、友達親友になかなか会えないというのも大きいですかね!←LINEで相談はしませんからね。

    • 3月4日
  • kira

    kira

    確かに😭
    今の成長だと、保健センターとか病院の先生とか聞きますよね!
    そうですね、専門の人に聞きますね!
    なんで聞いてこないのかな?と思ったりとか
    私、先輩ズラしてたかもしれません😂気をつけようと思います😂ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

3年も年齢が違うと、そこはドライな部分あると思いますよ。0歳育ててる人が3歳持ちの人にわざわざ赤ちゃんのこと聞かない気がします。聞くとしたら雑談で、本当の答えは求めてないかなって思います。
3年前のことなんてあんまり覚えてないだろうから助言もあやふやだろうなっていうのもあるし、3年前と今では違う部分もあるし(例えばですが液体ミルクとか)、何より育児だと自分が下になって一方的に教えてもらうより、0〜1歳あたりの同じくらいを育ててる人と、こんなときどうしてる?困るよね?どうしたらいいんだろうねー、みたいに半分愚痴ったり共感し合いたいってのもあるも思いますよ。
私も自分の子より3つ上の子しかいないママには相談しないと思いますね。仮に「それは違うかなぁ」とか思ったとしても、相手が育児は先輩だと思うと同意するしかないのであまり楽にならない気がします。同じくらい同士なら、そっちはそれでいけるんだー!うちはそれだと駄目でさー、とか対等な感じで話せますが…

  • kira

    kira

    返事ありがとうございます😊

    確かに!
    三年も違うと、液体ミルクなんてありませんでしたし、
    育児方法も、三年違うと少し違うだろうし😂
    一人で抱えこむ親友なので、
    何かあったら、相談してきてねー!と言ってしまってました!😭先輩ズラなってると思われてたかもしれません、、
    そんな一人で抱えこむ親友でも、特に聞かなければ言わない方がいいですよね?

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下にコメントしてしまいました💦

    • 3月4日
おすし

聞くなら、子どもと同級生になる友達ママに聞きますかね😊
その方が比較もしやすいし(成長具合の比較とかでは無くて、この年代だと他にはこういうことも起きるんだ!気をつけとこうなど)
自分の子どもも向こうの子どもも一緒に育ってる感じがするので、必然的に向こうのママも同志のような…上から言われた感を感じないから…かな😂

私の場合はですが、
その子どもの年齢がちょっと上の、友達ママは「こうだったから絶対こうした方がいいよ!」
「そろそろこういうことしだすよ!」
とか結構決めつけ感で経験談話してくるので、子どもの年齢が同級生じゃない友達ママには基本聞かないです😂

  • kira

    kira

    返事ありがとうございます😊
    そうなんですね😂
    親友に、何かあったら相談してきてねー!と先輩ズラだったかもしれませんね😭
    一人で抱えこむ親友でも、何か聞かなければ言わない方がいいですよね?

    • 3月3日
  • おすし

    おすし

    いえいえ、それぐらいなら全然先輩ヅラじゃないと思いますよ😊
    私の場合はその友達が本当決めつけタイプでこうした方がいいよ!私はこうした!なんでこうしないの?
    って感じだったのでそう思っただけです😂😱
    親友なら、言いたい吐き出したい相談したい!と思った時に自然に言ってくれるんじゃないかなぁ😌
    聞かれたときに答えれば良いと思いますよ😊👌

    • 3月4日
  • kira

    kira

    そうなんですね!一人で抱え込まないで欲しくて、
    保健師さんや、看護婦さんにも色々聞いたからたくさん聞いてねー!とも言ってました😭そうですね!親友なら自然に言ってくれますよね!
    本当相談のって頂き私もそれはダメだな、と気づかせて指摘して頂きありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

そもそも抱え込んでるかどうかもわからないと思います。育児については仮にママ友がいなくても、実親とか、身内とか、保健センターとか、子育ての施設とか、色々相談したり話を聞いてくれる場所があるので、抱え込んでると決めつけないほうがいいと思いますよ!何も悩まず分からないことは調べながら楽しく育児できてるって人もいるかもしれませんし。
あんまりそう考えすぎると、逆にお友達を下に見てる(ひとりではできない人、私がいないと抱え込んでしまう人)ように思われてしまうかもしれませんよ。
下の方も書いてますが、育児って年上の子がいる人に相談しても、「こうしたほうがいいよ!」って強く言われることが多くて、相談する側としては本気の相談をすると結構しんどかったりしますよ。

  • kira

    kira

    確かに、私も産んだ時に、何も分からなくて、病院や保健センターに電話ばっかりして、色々専門家の人に聞いてました😭子供のいる、親友には二、三回くらい?それも、母乳で悩んでるときに、周りは母乳がいいよ!ばっかり言われるんだけど、とかの相談くらいですが😭それ以外は、聞く事なかったですね😭
    確かにですね!
    考えすぎも友達を下に見てるみたいで、ダメですね、
    本当相談のって頂き私もそれはダメだな、と気づかせて指摘して頂きありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月5日
kira

聞かなければ言わない方がいいですね😭
確かに、聞いてもいない事言
われてもですよね、、

そうなんですね😂文読んでるだけでも、捉えらたら、私もそれはダメだなと思うので気をつけます😭
指摘して頂きありがとうございます🙇‍♀️