家庭環境が良い方は、親が子供を大切に思うのが普通でしょうか。母に関する相談で、同情や反論があり、ショックを受けています。旦那も母を擁護し、私の気持ちが理解されないことに悲しさを感じています。育った環境によって、母親への考え方が異なるのでしょうか。
比較的家庭環境が良いおうちで大切に育てられてきた方は
どの親も子供をいちばん大切に思っているという考えが根底にあるのでしょうか?
こちらで母の相談をして同情の声もいただきましたが、
母の肩を持つ声もあり、結構ショックでした。
相談して気持ちが軽くなるどころか、
私がおかしいのか、甘えすぎなのか…と思ったり。
ここにいる皆様なら、「母親として」その立場になった時に子供にどうするか考えてもらうこともできるかと思っていましたが
それこそ、甘い考えだったかもしれません。
また私の旦那も素敵な両親に愛されて育ったような人ですが
私が母のことでマイナスなことを言っても必ず母の肩を持ちます。
私に気遣って悪く言えないのもあるかもしれませんが、
そのたびに私はあなたに味方をして欲しいのにと悲しくなることもあります。
やはり育ってきた環境の違いでも、母親に対する考え方ってかなり変わるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
とてもわかります💦
私も家庭環境難ありです。
父母共に難ありだと思いますが
母のがひどいです、、、
ですが旦那はとても家庭環境に恵まれていて仲もいいので私の家庭環境についてや親への悩みなど共感得ません、、、。
はじめてのママリ🔰
そうだと思います。
愛されて育ったって自覚がある人は、子どもをちゃんと愛せない親、毒親とかの存在を全く理解出来ないです。親は絶対に子どもが1番だ、そうでない親はいない!って思い込んでますね。
うちの旦那もそうです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そういう方って家庭環境はもちろん、住んでる地域や学校の環境も良さそうですね💦
私は団地が近くにある学校だったのもあってかあまりいい環境ではなかったし、
周りも毒親気質の親を持つ人がわりといたので、なんなら中学生までは自分の親を結構普通だと思ってたくらいでした😰- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうですね💦もちろん皆んながそうではないと思いますが、やはり家庭環境、周りの環境は大きいと思います。
そうなんですね💦
私は周りの環境は普通でしたが親からは過保護すぎるほど過保護に育てられ、これが毒だったと思っています。旦那からしたら、1番大切な存在だから大切に育てて少々過保護になってしまっただけ、それを悪くいうなんてママリがおかしいと言われ、まぁ分からないよなーとなっています💦- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さんの場合が一番理解してもらいにくいタイプかもしれませんね💦
特に女性なのもあって大切にされて、可愛がられて育てられたで済まされてしまいそうです…。
男性である旦那さんからしたら余計に理解しにくいのかもしれませんが、、
でも私からしたら、自分が親になったからこそ、その異常さに気付くことができるんじゃないかと思ってしまうんですけどね😭💦- 1時間前
はじめてのママリ
家庭環境は一般的によいと言われるであろう家庭に育ちましたが、どの親も子どもを一番大切に思っているとは思っていないです。
そもそも自分が母のいちばんと思ったこともなければ、自分の子どもも私の一番ではないです。
でも一番でないだけで、親に大切にはしてもらいましたし、子どもたちは大切です。
「家庭環境がよい」、だけで条件付けするのは難しいと思いますが、周りの友人などの家庭環境も含めて、育ってきた環境の違いで色んな考え方が変わるのは、そうだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね、色々な家庭がありますよね。
旦那の場合は私立でエスカレーターで大学まで行ってるので、家庭外の環境も良かったんですよね。家庭環境もそうですが、学生時代に身を置いていた環境の影響はかなり大きそうですね。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
親に対する悩みって旦那以外にはなかなか話せる人はいないのに、そこで親の肩を持たれると悲しくなりますよね。
私の旦那は母をなにかといいお母さんと言うのですが、そのたびに腹が立ってしまいます🥲