※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

自己肯定感が低く育児に不安を感じている方へ 息子の成長に喜びと不安を感じている様子。同じような経験をした方、アドバイスをお願いします。

ママご自身の自己肯定感が低くて育児など上手くいかない方いらっしゃいますか?

私がまさにそうで、ダメな母親って思ってます。
もちろん楽しいこともたくさんありますが、何か上手くいかないことが1つあるとしばらくはねちねち落ち込んだり、旦那に当たったり、最低です…

息子は今4歩ほど歩いていたり、パチパチなど模倣もいくつか出来るので順調に成長してるはずです。
それなのに周りの子と比べて、〇〇ちゃんは10ヶ月の時に指差し出来たのにうちの子は出来ないとか、同じ月齢の子がうちの子が出来ないことをやっていると、何で出来ないんだろう…私の関わり方がいけないのかな…と思ってしまいます。
何も心配することはないのに、ダメダメです。苦しいです。

同じような方、また克服された方いらっしゃいましたらコメントください。

厳しいご意見、ご批判はご遠慮下さい。

コメント

みー

ちょっと違うのですが元々すごくネガティブでしたが今はポジティブです!
赤ちゃんってなにか新しいことが出来たりする時期がバラバラですし悩んだりするのでしたら出来ることの方に自信持ったらいいのかなと思います😊
関わり方がいけないことなんてないです😇
いつかは出来ます😆✨
可愛い子供がいる!それだけで幸せだと思いませんか😇?
子供が出来ない人がたくさんいる中でとてもラッキーだと思います🤗
その子がゆっくり成長したいのであればそれが個性だなと思ってのんびり屋さんで可愛いなと思ったら出来ないことも癒しに変わるかなと思うのですがだめですかね🥺?
むしろ私は成長していくのちょっと寂しいと思ってのんびりでいいよーってよく言っています🤗

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊

    子ども授かれて、元気に生まれてきてほんとに幸せだと思うんです。
    でも、ないものねだりなのか次はこれって求めてしまうんですよね…
    振り返ると小さかった頃が懐かしくて、あの頃の息子に会いたいなーと思うこともあるんですが。。
    自分の気持ちが上手く整理できなくて💦

    • 2月29日
まま

私も自己肯定感が元から低いです。
最初は子どもの小さな事で、私が母親で可哀想なんじゃないか、育て方間違えてるんじゃないかすごく心配して落ち込んでいました。

子どもが少し話せる様になると、
あー私じゃなきゃだめなんだ!この子には私が1番なんだ!って思える様になりました😁
あと、私も周りの子と比べてしまっていましたが、
今になって思えば、そんなの誤差です。
あとからぐんと伸びる子も居るし、ハッキリ言って全く気にしなくても良かったなぁと思います。

でも、そうやって、心配して落ち込んで、また何とか立ち直って、それを繰り返して母親になっていくんじゃないですかね?

自己肯定感が高い人だって、ある程度はそんな気持ちあると思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊

    話せるようになるとまた変わってくるんですね😢
    息子は3月生まれなのもあり、つい同学年の子と比べてしまって…
    1年近く違えば出来ることが違うのは当たり前だし、そのうち追いつくっていうのは理解してるんですが、どうしても今に目を向けてしまいます💦

    • 2月29日
  • まま

    まま

    そうですね、早生まれあるあるですね💦
    うちは早生まれじゃないですが、あとから産まれた子に色々置いていかれてました💦
    途中から頑張るの諦めましたが、子どもも、もう少し大きくなると親のプレッシャーを敏感に感じとって逆にやらなくなったりするので、
    焦ったりするのは逆効果です。
    のびのび大らかにが1番子どもの成長のためです。
    わかっちゃいるけど難しいんですけどね😭
    それと、兄弟がいる子とは比べない方がいいですよ。
    上に兄弟がいる子は成長早くて当然ですからね。
    大丈夫。 11カ月で4歩歩いてるのは早い方です。
    うちなんて歩くの遅かったなぁ

    • 2月29日
  • ママリ

    ママリ

    その子自身のペースがあるのは理解しているし、指摘されてることもないのに焦ってしまいます💦
    そのうち伝わって悪循環になっちゃいますよね😭
    歩くのが早いのもわかっていて褒めて喜んでる裏で、もっと早く歩けるようになって欲しい、早く言葉出るようになって欲しいと思ってしまいます💦

    • 2月29日
さち

私も子育てに関してはネガティブというか人の子どもと成長を比べて焦ったり落ち込んだりするタイプです💦
ですが、他人と比べるのでは無く、ひと月前のみーさんのお子さんと比べてあげてみてください😊
歩けなかったのが4歩も歩けるようになったり、他にも1ヶ月で変わったなぁと感じるところが必ずあるはずです❤️
私はこの考え方で育児に余裕が持てるようになったというか、うちの子はうちの子って思えて気が楽になりました。
いま、娘は一般的な年齢でいうと少し言葉の成長が遅いと思いますが、娘のペースで少しずつ成長してるのであんまり気にしてません😊

人と比べても良いことないですしね😢
みーさんは、みーさんで良いんですよ✨
息子さんもきっと毎日楽しく過ごせていますよ😊🎶

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊

    1ヶ月前、なんなら1週間前と比べても、まだ1歳前なので出来る様になったことはたくさんあります😭
    うちはうち、よそはよそ、って考えられるとほんとに楽になると思うんですが、それが出来なくて落ち込んだり、綺麗に着飾ってるママとか見たり、晩ごはんの話してると惨めに思えます💦

    • 2月29日
はじめてのママリ🔰

大体同じです!私は自分のことをよくよく振り返った結果、自己肯定感の低さもありますが、恐らく自分のプライドも自分で自覚しているより高いんだろうなぁって思うようになりました…
みかんさんの例でいうと、〇〇ちゃんが出来た指差しがまだ出来ないとか、そういうことがすごく気がかりになるのは、裏を返すと、〇〇ちゃんよりうちの子が劣っているとは思いたくない、〇〇ちゃんが出来るならうちの子もできるはず、なのにできないのは私の関わり方育て方が悪いのかも…みたいな本音の黒い感情があるような気がしています。みかんさんがそうとは限らないと思いますが、自己肯定感が低い反面で自己評価が高い(プライドが高い)部分もあって、うちの子はもっとできるはず、というような無意識の過度な期待みたいなものが根幹にある気がしています。
完全には直りませんが、それを客観的に自覚したことと、自分の子が育つにつれて得意不得意や性格が明らかになっていくにつれて、例えばうちの子はこういう分野は苦手だから遅くても無理ないな、とか、この分野は得意だからそこは強みだな、とか、性格的にこれはなかなか出来ないだろうな…とか、これは得意そうだから経験積めばすぐできるはず!とか、色々想定できるようになり、すべての分野で比較して落ち込んだり焦るということは減ってきた気がしています。
自分と子供は別の人間なので、子供の発育に自己評価を投影してはいけないな、という意識を強く持つように心がけています。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊

    まさにおっしゃる通りです…
    自己肯定感は低いのにプライドが高くて💦
    周りと比べて良いところより悪いところが目について劣等感ばかり。。
    もっと言えば何で他の子が出来るの!?むかつく。みたいに思うこともあって…
    心が真っ黒です😭

    自己評価を子どもに投影してはいけないって、すごく刺さりました。
    自分が叶えられなかった夢を押しつけてるのと同じですね😭

    お子さんの成長を見て色々想定出来るようになったのって、いつぐらいからでしたか?

    • 2月29日