※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

母乳が足りているか不安で、赤ちゃんの成長や授乳について悩んでいます。体重増加が少なく、ミルクを足している状況です。成長曲線には沿っているが、完母の子はもっと大きいのでは?常に母乳不足感で悩んでいます。

母乳、未だに足りてるのか分からない・・・。
たぶんお腹が減って泣いてるんだよね😭

出産時に1500mlの出血がありしばらく貧血だったため、母乳がなかなか出ませんでした。
それでも頻回授乳を頑張って、1ヶ月頃には助産師さんから完母でいけると言われました。

しかし、どうしてもお腹減ってるように見える泣き方をするので、ちょこちょこミルクを足していました。
2ヶ月過ぎた頃からは、夜少しでもまとめて寝たかったので、寝る前の授乳をやめてミルクにしていました。

量にして、100ml~200ml程です。

3ヶ月を過ぎると体重の増え方が少なく、1日に1gも増えない日もありました。
ここ最近は、遊び飲みでミルクも1日100mlくらいしか飲まず、停滞気味です。

私も夫も小さいので、大きく育って欲しいです。
添付画像のように一応成長曲線には沿っていますが、完母の子は普通もっと大きいんですよね??
(成長曲線は完母・ミルク・混合の平均だそうで)

常に母乳不足感で悩んでいます。
眠くて泣いてるのか、お腹減ってるのかいつも分かってあげられなくて、私も泣きたくなります。

コメント

Anp

完母だから大きい、とかは無いですよ😅
本当に個人差が大きいです💦
うちの子は混合ですが成長曲線の上を沿っていっています😂
母乳不足で悩まれているなら桶谷式や助産院でおっぱいのプロに指導してもらうといいですよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    日本母乳哺育学会というところが出されている母乳の場合の成長曲線というのがあって、母乳のパーセンテージが高いほど赤ちゃんの成長は大きいそうなんです。
    勿論それも平均をとっての話ではありますが💦
    助産師さんには母乳は足りてるよと言われてしまうので、それ以上どうにも出来ません😞
    母乳不足ではないはずなのに、母乳不足感が付きまとうのが辛いです…。

    • 2月28日
k

とても順調な増え方だと思いますよ☺️うちの子達は3ヶ月頃から急激に体重の増え方が緩やかになるタイプで特に上の子は4ヶ月から7ヶ月の間で1キロも増えてないですが(4ヶ月で6.3キロ、7ヶ月で7.1キロ)、健診で何も指摘されなかったですし、完母だからもっと大きくないといけないね!なども言われたことないですよ😄
私も上の子の時は特に心配でしたが、4ヶ月健診の時に、少しずつでも増えていれば大丈夫!と言われてから過度に気にするのを辞めました!
うちの子達の場合、ミルク足しても飲まなかったので泣くのはだいたい眠い時でした😅
上の子は離乳食始まってからも少食気味で、今では成長曲線の下にはみ出しそうなくらいの小柄ちゃんですが、これも個性だし仕方ないかと割り切っています😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんです、うちも3ヶ月頃から緩やかになり心配で、健診で相談もしましたがあまり聞いて貰えず、毎日体重測っては一喜一憂していました😢
    4ヶ月から7ヶ月で1キロ増えなくても大丈夫なんですね…!
    それを聞いて少しほっとしました。
    泣いた時に迷ったら、とりあえずミルクあげてみて飲まなかったら寝かせるようにしようと思います🥺✨
    成長曲線ギリギリでも、その子の個性なんですね!
    あまり心配しすぎずにおおらかな気持ちで子育てしたいと思います🤗❤
    詳しく教えて頂けてとても参考になりました😊

    • 2月28日