
食物アレルギーの検査で、発疹が出たので採血で詳しく調べるべきですか?他の病院で採血を受けた方がより確実でしょうか?
食物アレルギーの検査で、この前プリックテストをした時乳が数値高くその後粉ミルクをアレルギー用を教えてもらい飲ませたら出ませんでしたが、今日卵・豆腐で発疹が出ました。処方された薬を飲ませました。しばらくしたら、発疹がなくなりました。
再び病院に行ったら採血をしてはっきりさせてもらえますか?
プリックテストした病院では、一歳過ぎてからって言われたので……だったら他の病院で採血をしてもらった方がはっきりしますか?
教えて下さい。よろしくお願いいたします。
- ゆう(5歳11ヶ月, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
血液検査の方が当てにならないと思いますよ😓
血液検査では数値が高くても症状が出なかったり、逆に陰性でも症状が出る事なんてザラにあるそうです。
ゆう
え!そうなんですか。
知りませんでした。
採血ではっきりすると思っていました。
はじめてのママリ🔰
うちの子も卵白2.卵黄1と数値が出ていていますが、先生には食べても問題ない症状も出ないだろうレベルと言われていて、
実際は、卵黄は加熱したものなら丸々一つ食べても平気ですが、
卵白は同じ条件で加熱しても、ほんの少し食べると口の周りにブツブツが出来てます😓
ゆう
そうなんですね。息子は、口の周りには発疹はでなく体に発疹が出る感じです。