
1歳9ヶ月の息子の発達について不安があります。言葉が遅く、指差しで応答できないなどの状況です。保育園に通う前に意見を聞きたいです。
1歳9ヶ月になったばかり第一子息子の発達について。
少し不安なんですが、以下の状態↓をどう思われますか?
心配なこと
・言葉が遅い、やっと先月から話し始めた。いないいないばぁ、バイバイ、はーい、よいしょ のみ
・指差しで応答できない。りんごはどれ?とか1歳半検診時も今もできない
・くるくる回って遊ぶ(こちらの様子を伺いながら笑いながらなので、単なるブームだと思いたいです)
・たまに私の指をつかんで、絵を指さしさせる。クレーン?
大丈夫と思いたいこと
・応答の指さし以外はできる
・目は合う、よく笑う
・大人の真似、ごっこ遊びはできる
・こちらの言葉は通じる
・家と外、ママや知ってる人と知らない人の区別は充分ついてる
・同世代のお友達に興味津々
・運動能力の発達は少し早めか普通
検診や病院で
・1歳半検診時は、発語と応答の指差しなしでもトータル判断OKとなった(ゆるい?こんなもの?)
・以前かかりつけ医に言葉が遅いことを診断した際、それ以外の様子に心配な要素がないからOKと言われた
次の春から保育園に行きます。
通いだしていろいろ刺激を受けて、たくさん話し出してくれたらと思うのですが…
このような状況て「それはちょっと」と思いますか?
「そんなもんじゃない」と思いますか?
率直に意見聞かせてください。
- coco(2歳10ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
全然思いませんでした。
言葉もきちんと出ているし。
子供の成長はその子その子によってなので、焦らなくても大丈夫だと思いますよ。
保育園へ通い始めると更に賢くなって帰ってきますよ。

みーまー
うちの娘も同じ感じですよ☺️
うちも言葉が遅くて初めてしゃべったのは,1歳半になって美味しい✨でした😂
今も,パパ,ママ,いないいないばあ,どうぞ,よいしょ,はい,ワンワン,アンマン(アンパンマン),よいしょくらいです😅
でも,旦那にむかってママって言ったり,メロンパンナちゃん見てアンマンって言ったりのレベルです🤣
くるくる回って楽しそうにしてるのうちもするし,指差しも興味のあるものにはするけど,○○どれ??って聞いて出来ないです😅
マネやごっこ遊びもよくするし,赤ちゃんにも興味津々です🙂
月齢相当の様子かなと思いましたよ😊
うちは,そこまで深刻に悩んでませんでした😂
-
coco
くるくる楽しそうに回るの、娘さんもするんですね😌
私も1歳半検診がぐだぐだで終わってからむしろどうでもよくなって数カ月経過して、その間何も考えてなかったんですが、そういえばまだ指差し応答できないよね!?とか不安になりました。
そんなに深刻にならなくてもいいかと思えました、ありがとうございます☺️- 2月24日

退会ユーザー
うちの息子もそんな感じでした😊
1歳9ヶ月で単語1つようやく出ましたが、今では3語文になりました!歌も歌えるようになって!そしてその時期、指差し応答できませんでしたし、くるくる回るのブームでした😂そんなもんじゃない?と思いますよ✨
-
coco
半年強で3語文までいったなんてすごい!
未知の世界すぎて想像がつかないです笑
うちもそうなってくれたらいいなぁ👑
ありがとうございます☺️- 2月24日

つむママ
何も問題なさそうですよ。
うちの子も1歳半検診で指さししなくて、発語もバイバイ、よいしょ、やったー、わんわんくらいでした。
2歳になってもこの調子なら相談して下さい、と保健師に言われたけれど、今月からものすごい勢いで発語が始まりました。
やはり兄弟姉妹がいる子は色々はやいですが、1人目で日中はママと2人だとのんびりでも心配しないでほしいです。
保育園行くと凄い成長があると思います。
保育園いいなー☆
-
coco
うちも検診時同じように言われました。
言葉が全く出ないまま春からの保育園も決まらなかったら、お友達との刺激を増やすために、ことばの教室みたいなやつに行ってみますか?みたいな💦
やっぱり在宅第一子だとのんびりくんですかね。
うちもその「ものすごい勢いで発語」してほしいです!
ありがとうございます☺️- 2月24日

0213 もん
心配なことであげていること、息子も当てはまりますが、気にしたことなかったです。むしろ、うちの息子なんて発語全くないです。宇宙語のみ笑 パパ、ママのみ。
言葉が遅い、、というよりまだ出ないと思っています。遅いというのは、周りと比べて?育児書?
発達、成長には個人差があるので、周りと比べ無い方が楽に育児できますよ🤗
-
coco
パパママ言ってくれるの羨ましいです!
遅いというのは、1歳半検診において発語やら応答の指差しやら「おめめはどこ」やら80?90?%の児に認められて、確認できない場合要観察みたいな資料を見てです。
数字内容はうろ覚えですがそんな感じでした。
えぇぇそんなにみんなできるの!?と、驚いたんですが、実際どうなんですかね…もうわからなくなってきました😂
医者や保育士さんに直接指摘されない限りこの件は忘れようかなと思えました。
ありがとうございます☺️- 2月24日
-
0213 もん
そんな資料があるんですね。
保健師さんとか、その月齢でできないと、発達疑う資料や話してくる方いますよね😅正直、そういう方苦手です笑
今後保育園行くなら、絶対大丈夫🙆♀️刺激多いし、言葉なんて溢れるように出てきますから。
うちは、再来年なので親の私が色々経験させて刺激与えていくつもりです。
お互いゆるく考えて、育児していきましょう🤗- 2月25日

はじめてのママリ
わたしも同じ悩みがあり、コメントさせていただきました。
発語は、いないいないばぁ、バナナ、りんご、みかん?バイバイくらいで…
指示も分かってるのか無視されてるのか微妙だし、最初は様子見かなぁなんて思ってぃましたが、周りの子たちをみて、だんだんできないことに焦りを感じています。
-
coco
発語に名詞があるのが羨ましいです。
うちの子は今のところ動作に伴う発語ばかりだから、物の名前とかわかってるのかな?という疑問もあります。
周りの子をみての焦りというのは、発語や言葉の理解ですか?
できる子が周囲にいたら焦りますよね。
個人的には「あの子は上の子いるしな」とか心の中で言い訳してしまって、それがどこまで通用する言い訳なのか?自分でもわからなくなったりします😅- 2月24日
-
はじめてのママリ
発語や言葉の理解、あとは行動も気になっています。
以前は活発な子くらいにしか思っていなかったのですが…
同じくらいの月齢の子たちの集まりで、おもちゃを使い、みんな先生の指示があったら返すことができるのに、うちの娘はできなかったり、本の読み聞かせでも、1人で走り回っていたり…抱っこしても嫌がるんですよね…困ったものですよ😪- 2月24日
-
coco
指示に返すとかうちもできません😫
うちの子は外出先では動きが鈍るので、そのせいかな緊張してるのかなと思ってました💦
育児サークルの読み聞かせとか、さあみんなで○○するよーとかは、およそ我が道で別のことしてます。
でも一対一ならちゃんと応じるし、我が道系の子も周囲にいるから、性格かなーと思ってました💦
読み聞かせも、息子が読みたい本を持ってきた時は嬉しそうに聞きますが、私が選んで興味なかったらスルーなので、息子に任せてます。
なんかこう書くと微妙だなーと思ってきました😓
だっこ嫌がるんですか、そういうのよく心配案件にあげられるから不安になりますよね😫
お気持ちわかります、どこまで深刻にとらえたらいいの?と思います。- 2月24日

ママリ
息子は今1歳9か月ですが、似たような感じです。ここ数日言葉は増えてきましたが、相変わらず応答の指差しができません😂毎日のように「ワンワンどれ?」をやってますが、さっぱりです…。
友人のお友達の子が同じように指差し出来なかったらしく、療育に通うかどうか迷っていた状況で保育園に入れたところ、気付いたら勝手にできるようになっていたそうですよ。環境って大きいですね…!
-
coco
1歳半検診のときに、そんなにみんな指差しできるものなのかな?とかなり疑問です。
私も毎日、バナナはどれ?とかやってますが、ほんとさっぱりです😩
環境は大きいでしょうね。
保育園の刺激には期待したいです。- 2月25日

みみりん
息子は保育園入ってからは単語がたくさん増えました(๑´ㅂ`๑)
言葉が遅いのでは…と不安だったし、同じクラスに何言ってるかわかるくらいお話しが上手な子がいてさらに不安になって(笑)
ある意味親子共々刺激を受ける保育園生活になると思います(笑)
多分私たち親の方が同じクラスの子を見て不安になることが沢山あると思いますが、あの子はお兄ちゃんお姉ちゃんがいるからね!とかなんかしら理由を自分につけて気にしないようにはしてます😀
でも通うことによって一生懸命作った&書いたであろう作品を見たり、教えてもいない単語を話してきたり変な踊りしたり(本人は至って真面目なカラダダダンダン)、こっちの不安をかきけしてしまうくらいのことが沢山あるので大丈夫だと思いますよ😋
そんな息子は検診で微妙に引っ掛かったのと私が不安すぎたのが伝わったのか2歳になったころに保健師さんから発語についての電話があるみたいですが😅
検診であんなに人がいて周りの壁アンパンマンだらけだったら集中もできねーわ!家じゃ出来てたわ!なんて内心キレました(笑)
保育園は刺激を沢山受ける場所なので焦らず不安にならなくて大丈夫だと思います🙆♀️

はじめてのママリ
かなり前の質問に今更のコメントすみません
娘の発達で心配を抱えているものです。現在のご様子を差し支えなければ教えて頂きたいです💦
-
coco
遅くなりまして申し訳ありません。
息子ですが、あれから保育園に入りました。
本来4月入園でしたがコロナ関連で1〜2ヶ月くらい送れて、2歳のお誕生日(5月)過ぎてから1歳児クラスに入りました。
入園してから言葉が増えて、特に秋くらいから爆発的にしゃべるようになりました。
発達も特に問題なく、療育などにも通っていません。
特に何か不要だと診断を受けたわけではありませんが、私自身の不安が消えたこと、看護師保育士含む親族や保育園の先生達からも指摘がないことなどから(褒めてもらえることも)、すっかり今は安心しています。
今から思えば、心配しすぎと、やはり声かけの量だったかなと思います。
積極的に声かけをして、育児サークルなどにもできるだけ連れて行っていたつもりでしたが、朝から夕方までどっぷり保育園にいる状況には当然敵いませんから💦
参考になれば幸いです。- 7月4日
coco
ありがとうございます☺️
保育園、というか周囲の影響には期待したいです。