
キャッシュレスでの家計管理について、nanacoカードやPayPay、d払いを活用したいが、予算分けに悩んでいます。食費や日用品に40000円の予算で、週7000円×5週で振り分けているが、足りないこともあります。どうしたらいいでしょうか?
キャッシュレスでの家計管理について
アドバイスお願いします!!
いまはセブンイレブンやヨークベニマルで
nanacoカードに現金を都度チャージしています。
その他の場所ではほとんど現金、
たまにクレジットです。
クレジットを使った時は、
現金の月予算からカード支払い用に移す
という感じです。
キャッシュレスのほうがお得なので、
PayPayが使えるところではなるべく
PayPayにしたいな…と思っています。
まだ使ったことありません…
使いすぎ防止のため
チャージして使う方法にしたいのですが、
よく買い物をする場所はヨークベニマルなので
nanacoカードだし、
予算分けをどうしようか…と悩んで始められません😭
月予算は
食費、日用品で40000円ですが、
生協もしてるのでそこから3000〜5000円引きます。
いまは週7000円×5週で振り分けています。
が、足りない時もあります😭😭😭
docomoユーザーなので
還元率が高いときに何度かd払いも使っています。
nanacoカード、PayPay、d払いを
うまく活用していきたいですが、
どうしたらいいんでしょうか😭
- ママリ
コメント

みに
私もキャッシュレス導入派です。
PayPay、LINEPay、メルペイ、現金、クレジットカードで回しています。
もう使って1年ぐらいになりますが、ようやくメインが決まり、
主にPayPayとクレジットカードです。
現金は大体1万円ぐらいを財布に入れています。
私もPayPayは都度使う金額をチャージしていましたが、今は月始めに家計で決めた金額をどっさりチャージしています。
PayPayの還元は翌月になるので、もし利用が頻繁になってくると、登録の通帳の記帳スペースをどっさり使われます😂
私は記帳の時短・会計時の時短もしたいので、まとめた金額にしました。
PayPayは翌月に還元分が戻ってくるので、最初のうちは結構使ったな、、って気持ちになります。
でも数ヶ月すると、これだけ戻ってきた♫って実感できますよ。
LINEPayとメルペイは、お得な還元キャンペーンのときに使うだけにしています。
特にメルペイは、メルカリで売り上げた金額のみで、チャージなどはしないようにしています。
私は、クレカ自体に利用金額とかはあまり設定していません。
現金からクレカ分のお金を移したりもしてましたが、かなり手間でした。
クレカの利用金額がネットで見れるので、それで管理しています。
その分、あまり現金は持ち合わせないようにしています✨
かなりどんぶり勘定ですが😅
節約しなきゃ!!というよりは、それぞれの媒体で金額を決めて、必要な時にサッと買い、決めた金額以下になったらラッキーだなあぐらいの気持ちです♡
ママリ
コメントありがとうございます!
やはり利用するものを厳選した方が管理しやすいですよね😵
たくさんのアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました(●´ω`●)