
コメント

ママリ
社会保険料は復帰後3ヶ月目までは産休前と同じです。
4ヶ月目から条件を満たせば復帰後3ヶ月間の平均をとった等級に変更になります。
住民税は一年の所得に応じてかかるのでお子さんの体調などで有給も使い果たして欠勤が多ければ安くなります。
すでにお二人目は妊娠中ですか?
ママリ
社会保険料は復帰後3ヶ月目までは産休前と同じです。
4ヶ月目から条件を満たせば復帰後3ヶ月間の平均をとった等級に変更になります。
住民税は一年の所得に応じてかかるのでお子さんの体調などで有給も使い果たして欠勤が多ければ安くなります。
すでにお二人目は妊娠中ですか?
「保険」に関する質問
気まずいです。アドバイスよろしくお願いします。 2年前に息子が自転車で塾に向かってる途中に 車と接触事故がありました。 学校から連絡あり、『〇〇で接触事故があり、現場へ向かえますか?』と、、 なんで、学校から…
介護フルタイムパートで働いてるかたいますか? フルタイムだとしっかり7時間から8時間働けますか? 今スーパーで働いてますが社会保険に入ってるのに5時間までしか働けなくて手取りが8万から9万しかない。 介護フルタイ…
6月21日に事故に遭い全治2週間安静加療と診断つきました、10.0で私は0です、相手側保険会社には事故の車の状態、診断書を見て7月末までは自賠責で通院して貰えますがそれ以降は無理ですと言われました、みなさんなら7月末…
お金・保険人気の質問ランキング
とうふ
ありがとうございます!
ということは、今年7月以降の社会保険料は4-6月の給与で計算ってことになるんですね?🤔結構安くなると思うんですが、その額が来年春まで続くのでしょうか?
住民税は1年の給与で計算するんですね!今年4月から来年3月までの給与ということでしょうか?
2人目妊活はまだ始めてもいないです😅が、もし早く授かった場合、働く期間が短くなるので育休手当はどうなるのかなと思いました💦
ママリ
正確には11日以上出勤のある月の平均をとるので、復帰日によっては2ヶ月の平均になりますね。
毎年17日以上出勤のある456月の支払い給与を元に9月に保険料の見直しがあるので、来年の9月までは同じ額になるかと思います。
住民税は年度ではなく1~12月の給与を元に決まります。
育休は休業前6ヵ月の平均をとるのでもう妊娠中、もしくはすぐ妊娠して切迫等でほぼ出勤できない状態になればフルの分が計算に入る可能性もありますが、まず間違いなく下がります。