

あお✩たまママ
まず一つゆわせてください
〇ヶ月で抱き癖はつきません!
みなさんその言葉によく悩まれていますが
その頃に抱っこしないでいつするの?
と
その頃に抱っこでスキンシップとらなくて
むしろ情緒不安定になったら?
とおもいます!(産婦人科でゆわれました)
辛いですよね
うちもかなりの抱っこちゃんで
片手抱っこのまま料理とかしてました!
腱鞘炎になってフライパンふれない時期も(´×ω×`)
とりあえず泣いてても少し放置(安全を確実なものにして)してやったりしても大丈夫です
むしろ泣かせることは肺が強くなると教わりました
〇ヶ月ですので
夜泣きでもないですね( ˶´⚰︎`˵ )
その頃の夜の泣きは当たり前と思って頂いて
逆にみんなそうなんだと気を楽に考えませんか?
きっとあれもやらなきゃこれもやらなきゃ
こーしなきゃあーしなきゃと
気持ちも体も余裕がないんです(●´ω`●)
すこし深呼吸しましょう
疲れたら
外の空気吸ってみましょう
頑張りましたね♪♪
ほんとうに偉いママで偉い嫁ですね♡

ゆずだいふく
私は要領悪くて掃除苦手ですし、今でも全然出来てませんよ😌笑
(娘生まれて8カ月経ちましたが。笑)
まだご出産されて間もないからゆっくりゆーっくり家事育児されてはどうでしょうか?(*゚▽゚)
旦那様が御理解あるのであれば夜、気晴らしに買い物にでさせてもらったりしてはどうでしょうか?😆
心身ともに疲れ果てられてると思います…たまに自分にご褒美あげてくださいね(´▽`)

退会ユーザー
家事は最低限の選択、夜ご飯しかしてなかったですよ😂
夜ご飯も簡単に丼もの、和えるパスタなど!
夜寝ないから、昼間はほぼ一緒にお昼寝してました!

海
わかります‼私も今、生後20日の子どもを、育ててますが、夜泣きがひどくて、ミルクを飲ませても何をしてもおさまらず、「もう、うるさい‼」と旦那がいるときに子どもにキレてしまいました。
だきぐせがあるので、電動のハイローチェアの安いのを買ってみました、すんごく泣いてるときは効果ないですが、少しのグズリや少し手を離したいときに、揺れてるのと一緒に流れるオルゴールの音が意外とよいみたいで、助かってます。
私も片手で家事とかするのに、スリングなどを買おうかとも考えてます。

ぴっぴ
あまり1人で全部やろうとしない方がいいですよ(´・ω・`)こたくんママさんが倒れちゃう(´;ω;`)
できるのならば旦那さんにも家事は手伝ってもらってください!私もだいぶ手伝ってもらいました(^-^)
あと、抱き癖はつきません!
むしろ新生児の場合はたくさん抱っこしてあげた方がいいみたいですよ!
まだ産まれたばかりでいろいろ大変かもしれませんが、1ヶ月もすればだいぶ違います、今は家事より赤ちゃんを抱っこして安心させてあげてください♡(^-^)
1ヶ月経つのはあっという間です!新生児♡今だけですよ(´ ˘ `∗)

ちっぴー(‘*‘)
抱っこ癖は悪いことじゃないらしいですよ(*´-`)
家事のときは切りの良いところまで泣かしたままでした‼終わったあとにおもいっきり抱き締めれば赤ちゃんも分かってくれるかなと(^人^)

ビックバニラ
新生児抱えての家事は大変です!
だから無理してやる事は無いのですよ。
赤ちゃんのせいにして手抜きしまくりなので
我が家は旦那さん用のカップ麺が大量にあります。
長くお昼寝するようになれば、寝てる隙に少しは出来ますが泣いたら終了なので
旦那さんに諦めて頂いてやれる時は頑張るでいいと思いますよ。

platypus
0か月…しんどいですよね(>_<)家事は手抜きしまくりましょう!ママは赤ちゃんのお世話以外、まだゆっくり身体を休めたほうがいい時期です。
旦那さんに協力してもらえそうならしてもらう、無理そうなら最低限の料理(レトルトや惣菜活用して)と洗濯くらいで。
この時期に夜泣くのは夜泣きではなく、新生児は昼夜逆転しているためです(*^^*)また、今は抱き癖というのはなく、ママと赤ちゃんの信頼関係を作るためになるべくたくさん抱っこしてあげましょう!と言われています(呼んだらママが来てくれる!と赤ちゃんが安心できるので)。
コメント