
赤ちゃんが夜中に泣き始めて、朝まで寝なくなって1週間。夜泣きか睡眠退行か不安。同じ経験の方の対処法や落ち着く時期を知りたい。
あと1週間ちょっとで4ヶ月になるのですが、1週間ほど前から何故か明け方4時くらいから1時間置きくらいに泣きます😫
それまでは夜中にミルクをあげたあとは朝7時ごろまで起きる事なく寝ていて、機嫌も悪くなく、あうあう喋りながら起きていました。
夜は大体ですが、18時頃ミルク→19時〜19時半頃にお風呂→夜中12時過ぎにミルク→4時過ぎにミルクと毎日同じではないですが、大体こんな感じです。
夜中のミルク後、寝たと思っても1時間しないうちにギャン泣きで起きて、抱っこで落ち着いて寝てもまた40分とか1時間しないうちにギャン泣きで起きます。
それを繰り返してるうちに8時くらいになって、ミルクをあげるとそこから2時間程寝ます。
何故か明け方だけ全然寝てくれません😔
これは夜泣きですか?
それとも睡眠退行ってやつですか?
同じような方いたらどう対処したのか、いつ頃落ち着いたのか教えて頂きたいです😥
以前のように朝まで寝てくれるようになるのこ不安です😭
- ままり(生後3ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちの子供もあと1週間で4ヶ月なのでコメントさせていただきました(生後3ヶ月修正月齢2ヶ月の女の子です。)うちは、完母ですがまりりんさんは缶ミでしょうか?授乳時間がどのくらいあいているとか一回のミルク量が〇〇mlとわかれば多少のアドバイスできますが…。文面だけでの回答になりますが、ミルクの量がひょっとすると足りてないかひょっとすると多いかだと思います。3人目にしての早産だったので、私もうまく説明は出来ませんがただ言えて、うちの2番目が男の子で完母でしたが朝から4時くらいに起きて少し授乳してまた寝るの繰り返しがありました。12月生まれなので、やはり目が見えてきて起きてる時間は月齢が進むほど多かったです。
ままり
コメントありがとうございます!
完ミで育ててます。
ミルクは180mlを1日4〜5回くらいあげてますが、あっさりと飲み干す時もあれば20くらい残す時もありまちまちです。
1日の中で、ミルクが足りなくて泣いたり、多過ぎて吐き戻しするなどは一度もありません。
20残しても次のミルクまで5時間空いたりします。
逆に飲み干しても4時間ちょっとでお腹空いたーとグズグズする時もあります。
けど基本的に4時間は必ずあきます。
眠い以外でグズる事もないです。
ホントに何故だか4時半頃に火が付いたように泣き始め、それが朝まで寝たり起きたりと続きます💦
このギャン泣き以外は基本的に1度寝たらずーっと寝ている子なので理解できずにいます😣
退会ユーザー
すごい上手に育ててますね。うちの娘がNICUに入院していた頃は夜間グズグズ多かったと聞いていたので退院後は心配だったのですが、すぐにリズムをつかんでくれてNICUを退院して2ヶ月経過しましたが、夜間は7時間〜10時間通して寝てくれてる現在です。
ひょっとすると、まりりんさんの息子さんは明るく時間が早まってきたので朝は起きてママさんと遊びたいよ!という要求かもしれないですね。うちも、2人目である息子が生後6ヶ月位まで同じリズムを作りました。大人でも早起きの方もいれば遅起きの方もいらっしゃるように赤ちゃんにもそのような子も居ますよ😊
たまたま、うちの子供2人共が例外であって起きても泣くもなければ困らせられる事なく来たのかな?って感じです。息子さんが早起きした日とかは入浴時間を午前中に済ませたりとかは難しいですか?授乳時間が定まっているなら入浴時間を変えてみたり普段のサイクルを変えたりと色々と試すのもアリだと思いますよ😊
ままり
そんなに長く寝てくれるんですね!!
なんて親御さん思いの娘ちゃんなんでしょう😭
早起き…早起き過ぎですね!笑
今までのサイクルを少し見直して色々試してみたいと思います!
ありがとうございます😊
退会ユーザー
頑張ってくださいね😊
赤ちゃんも立派な1人の人間ですので性格や個性と出てくる頃までは今しばらくかかりますが、泣いたりぐずったりが赤ちゃんの表現なので大変でしょうけれども頑張って育児しましょう🥰特に男の子、ママっ子なので可愛くなって仕方ない時期が来る日を待ちましょう😊