※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パイン
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の男の子の発達について心配しています。食事や行動に特徴がありますが、目は合い、言葉も少し話せ、愛想がよくリズムに合わせて踊ります。

1歳10ヶ月 男の子です。
発達のことで心配しています。

※スプーンやフォークをあまり使わず手づかみで食べる。
※溝に石や砂を入れる。
※自分自身がクルクル回る。
※乗用玩具のタイヤをクルクル回す。
※気に入らないことがあると床に寝そべる
※スーパーで最初は手を繋ぐが、途中で振り解いて自分の行きたいところに行ってしまう。

ただ目はよく合い、こちらの言っていることは理解しています。言葉も決して早い方ではないですが20ぐらいは出ています。愛想がよく、誰にでもバイバーイと手を振ります。リズムに合わせて踊ります。

コメント

ていと☆

初めまして!
うちも1歳10ヶ月、同じ年齢のお子さんのママに出会えて嬉しいです。
息子もスプーンとフォーク持ちますが食欲のほうが勝ると手で食べてることもまだまたまあります。
自分自身がクルクル回る以外のことは全て同じです‼️

あぴ

私の1歳10ヶ月の息子とやってることがほぼ同じです👶笑
周りが女の子が多いので、発達が遅く感じていましたが、今まで何も言われてこなかったので、これが普通なのかと勝手に思ってました🤣

ぴまま

うちの子もほぼ同じです!

手を繋いでも振り解いてどこかへ走って行きますし、カートにも絶対乗ってくれません😭買い物行きたくないです💦(笑)

1歳半検診で特に何も言われていないので気にしていませんでした!

しばたろ

1才10ヵ月の男の子です。
ほぼ当てはまります!
最初は心配していましたが、本人が楽しそうなので見守っています。2才になる月にあわせて発達相談の予約だけとりました。その時に指摘を受けたら行動にうつろうかなぁ…😊✨

サト

療育の施設に面談を希望しに、
予約をとってきた所です😌

同じ感じですが、
広いところではぐるぐる回らず
単に自宅のリビング狭く、
動きたくて回ってるだけかも?とか
もう自分では分からないなら
専門家に委ねちゃった方が気が楽かもです⭐️

12月くらいから私も不眠になりながら検索魔になり情報収集に躍起になっていましたが、そろそろ、やるべき事、その子本人を見てない他人は分からない事、専門家でも3歳までは重度障害でなければ分からない事、
と、まとまってきました💦

目がよく合う、理解してくれてるならよくないですか?
20も言葉話せるなら高度な知的障害のない発達障害かもですよね?

保健所と児相に相談、
専門医の診断を仰ぐor 心理士のいる施設へ直接面談を申し込む、

今後、不安な事があれば
これをするだけで
良いと思います😌

一歳半検診は、病院により厳しいところもあれば、うちが受けたような、積み木も積ませないで聞くだけ、子供の様子も大して見てない、と、小児科医はあくまでトータルで見てくるだけなので、そこで何も言われないからといって、所謂グレーゾーンの子達は厳格には振り分けられず、アメリカから来た質問シートのシステムがあるので、専門外来で何ヶ月かに一回、経過を追ってそのチャートシートや、発達検査をしていって判断付けるしかないです。

セカンドオピニオンとして、
日本の早期の発達障害へのアプローチの仕方を危惧している医師も見つけました。こちらの方は世田谷の病院で定期的に見てもらえるようですが、2歳半くらいになり、それでも悶々としていたら行こうと決めています。

色々決めるとスッキリしてきました✨

それまでは家で療育ができるよう、
健常児にも効果的なABA方式で、
本人のやる気を育てる教育法の勉強をしているところです。。
なかなか、療育に週一で通ったところで、毎日の積み重ねなので
結局、母親が勉強して取り組まないといけないんです。

実際、自閉症のお子さんのママさんにも、それを言われました😵

障害があるなら、
大なり小なり本人も生きづらいでしょうし、親が早くに気付いて良い方向に向かわせる事は、効果的だと、アメリカではどんどん療育に通わせていくそうです!

日本ではまだ前向きな印象はなく
一苦労ですが、
どっちに転んでも良い方向に向かうこと間違い無いので、
親がまず勉強なんだなぁと、
ここ最近睡眠時間4時間ほどで
学びました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    横から過去の質問にごめんなさい!
    息子がいま1歳10ヶ月で、質問者さま状況と全く同じ感じで、
    加えてうちの子は単語がまだ1つも出てこなく、知的の方も疑わしいです😢
    療育には週1で、今月から通う予定ですが、
    そこの先生たちは発達遅延の有無とか、そういうことには触れずに、
    いわゆる一般の支援センターの先生たちをもっと優しく手厚くしてもらう感じの印象のみで、
    結局親のモヤモヤは晴れません。。

    同じくおそらく前出のチェックシートを希望すれば受けられるようですので、いま予約をして2歳過ぎたくらいに受けられると思います。

    その後お子様の様子や、取り組みなどの状況はいかがでしょうか?
    私も毎日寝不足で調べまくっても答えが出ずモヤモヤです。。
    幼稚園も、どういうところにいったら良いのかなど課題が多いです😢

    • 7月1日