![りりん、](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
住んでいる地域とかに違いはあると思うかもしれませんが…
初回助成金申請(体外顕微受精で採卵〜凍結、ホルモン補充移植、妊娠判定の流れ迄)
の持ち物は以下でした。
①不妊治療費助成事業
助成金支給申込み書(自分で記入)
②不妊治療助成事業
不妊治療実施証明書(病院側で記入して貰ったもの)
③治療費明細書(私は明細書原本を持参しました)
(助成金申請前に病院側で記入して頂いた治療期間と治療代と持参する明細書の日付と合計金額を足して、照らし合わせました)
④住民票(マイナンバー記載なし、世帯全員及び続柄記載あり)
⑤戸籍謄本
⑥市町村県民税所得証明書または市町村県民税課税(非課税)証明書原本(夫婦で働いていたら夫婦それぞれのもの)
⑦通帳の写し
⑧実印(使ったか忘れましたが念の為持って行ったような…)
後は私の住んでいる県は年齢制限もありましたが早期不妊検査の助成金もありました。
2万円まで…
こういう助成金もあるので調べてみると良いかもしれません😊
りりん、
所得証明も必要なんですね!
県民税課税の証明書って役場で、もらえますか?
通帳の写しまでいるとは😅すごく大変ですね
詳しく書いていただき本当にありがたいです。
早期不妊検査というものもあるのですね。調べてみます
ありがとうございます
退会ユーザー
確か所得証明書は住民登録されている出張所で発行可能です。
私は出張所に行き受付で自分と夫の(新しい年度)の所得証明書を発行して頂きたいのですが…と伝えたら、まずは後ろに記入する用紙がありますから、そちらを記入して受付に提出して下さいと言われ、大体10〜20分程で発行して貰いました。
私は不妊治療している期間は仕事をしていて⑥は所得証明書のみを発行して貰いましたが、
旦那さんの扶養に入っていて所得が無い人は県民税非課税証明書が必要と言われた気がします🤔
私は実際、助成金申請前に電話で必要書類について問い合わせしたので、確認した方が良いかもしれません😊
後、住民票などを発行して貰う場合、通常手数料がかかりますが、公的機関提出の目的なら無料だと教えて貰いました。
住民票などを発行して貰う時も発行の為に必要書類を書いて下さいと言われると思うのですが、
使用目的と提出先を書く欄があり、
使用目的を不妊治療助成金申請、提出先を○○保健センターなどと書いたら、住民票などの発行手数料はかかりませんでした❗️