
4歳の息子が打たれ弱く、泣いたり引きずることが多い。共感や抱きしめるが効果なし。対応策がわからず困っている。
打たれ弱い子を前向きにさせるにはどのように接するのが一番効果的でしょうか、、
息子は4歳ですが、ちょっと気に入らないことがあったり、怒られたり、転んだりして泣いてしまうとなかなか立ち直れずずっと引きずってしまいます、、。
1度泣いてしまうとひどい時は夜まで、ご飯も食べずトイレも行かず、ずーっと引きずってしまいます、、。
よく、子供の気持ちを理解してこうだったんだねとか共感してあげるといいと言いますがいつもそれはして抱きしめてあげているのですが、全然切り替えてくれません。
最近あまりにもくよくよしている息子にイライラもしてきてしまい、こんなのでは余計にだめだと思っているのですが、本当に対応がわかりません、、
だれか助けてください😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はな
娘の幼稚園時代いましたそう言う男の子!
受け止めてあげるというか、お母さま、ずっと「はいはい」と抱きしめたり手を繋いだり抱っこしたりしてました。
そんなに真剣に向き合ってる風ではないですが、子供は安心していました😃
好きなテレビとか見せて気分転換させてることもありました。

akeyuchi
幼稚園教諭です。
自信を持たせてあげることが大事なのかなと思います。
やればできるんだ!という経験を積むことで成長すると思いますよ。
例えば、着替えを畳んだりしたら、えー、そんなに綺麗に畳めるの?すごいねー、とか食事の用意を手伝ってもらったり、ちゃんとお箸ならべて用意できてすごいね!お母さんだったら絶対バラバラにおいちゃうよ。そんなところに気がついてくれてありがとう。などなど、初めは細かい所から褒めていき、あ、僕って頼りにされてるんだ、なんでもできるんだ、と思ってもらえるように言葉がけをしたりすると良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!たしかに息子は自分にあまり自信がないようにも思えます。
明日から実践してみたいとおもいます✨ありがとうございます!- 2月21日

退会ユーザー
逆にままさんが構いすぎているとかないですか?
メソメソしていればママがずっと甘えさせてくれる。と思ってしまっているとか!
-
はじめてのママリ🔰
前までは結構放っておくことが実際多かったのですが、それだと余計に酷くなった気がして、これではダメだと思い、今は息子の気持ちを聞いたり確かに構う事が多くなりました、、。
そのまま放置を貫いた方が良かったのか、なにが正解なのかわからず、ほんとに子育てって私には難しいです、、🤣- 2月21日
はじめてのママリ🔰
同じような子がいると聞いただけて少し安心しました😂
気分転換大事ですよね🤣