

退会ユーザー
私ご飯の時とかめちゃくちゃ待たせてます笑笑

tamu4025
行きません、というか行けない時も多々ありますよね。なので行ける時だけすぐ行きます。
これ終わったら行くから、待ってね、と言ったら、必ず約束は守って、行くようにはしてます。
ちょっと待ってね、って言い過ぎて、ハッとしたこともあります、言い過ぎやな〜と。
うちも1人遊びほとんどしないので疲れます。
家事しながらでも、質問してみたりと、遠隔で気が紛れそうなことを聞いてみたり。
最近はお手伝いしたがるので、持ち手の長いコロコロを渡して、ママは洗濯干してるから、コロコロしといてくれる〜?とお願いすると、やってくれます。
呼ばれたらすぐ行ければいいですけど、だいぶ気軽に呼んでくるので 笑

ママリ
インスタでみたんですが
ちょっと待ってねを言っていたらお子さんも言うようになってしまったので
ちょっと踊ってて!って言ったらご機嫌で踊って待って?てくれたって記事みました*´ω`*

退会ユーザー
私もちょっと待っては言わないようにしてても、ついつい出てしまうので気をつけてますが難しいですよね😭
最近すぐに行けないときは、一緒に歌わない〜?って言って何曲か歌って待ってもらいます☺️

ちっち
以前は言われたらすぐに対応してあげてたのですが、そうすると、構ってくれるのが当たり前になってしまい結構わがままに育ってしまいました。。。同じくらいの歳の子とおもちゃの取り合いをしてケンカになっちゃったり、自分が遊んでなくても他人が自分のおもちゃを使うと泣いて怒るようになったり、、、
なので、あえてわたしも自分のペースで待って欲しい時は理由を告げて待ってもらうようにします。
ママ今片付けしてるから終わってから一緒に遊ぼうか
とか
ご飯の用意してからそっちに行くね
など、、、
ダメな時もありますが、わかったって理解して待ってくれることも増えました。
そうすると、下の子に対してもおもちゃを無理やり取るんじゃなくて、違うおもちゃを持って行って気を引いたり、少し譲渡してくれる気持ちを持つようになりましたよ。
ママにはママの都合があるんだよっていうのを少しずつ伝えてみてもいいと思います☺️
じゃないと家事全然進まないですもんね😅

たろうちゃん
え。ちょっと待ってねなんて、1日数え切れないほど言ってますよ。
家事してる時はもちろん。
色々片付けて、子供の晩ご飯の面倒見て、やっと自分のご飯を自分のペースで食べれる…となった頃に子供に呼ばれるときは「ママだってゆっくりさせてよー」って本音丸出しで待ってもらいます🤣
人間だもの。
コメント