※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆひ
妊娠・出産

妊娠に伴う体調不良で、上司からの対応に不満。有給や休暇の取得に関するトラブルあり。赤ちゃんのためにも休むべきか悩んでいる。周囲の理解に感謝。社会に貢献したいと思う。

もうただの愚痴なんですけど、吐き出させてください。

今月頭から二週間、妊娠に伴う坐骨神経痛で仕事を休業していました。
仕事は接客業です。
今週の月曜日から、内勤だったら復職しても良いと言う医師の診断のもと復職しました。

月曜日に上司Aにそのまま伝えたところ「接客できないなら通勤もできないよね?君は休みに入るまで接客してもらうから。」
とのこと。
多分無理ですと伝えるも、上司Aの考えは変わらず、渋々応じることに。

そして、二週間の休業も、医師の診断書を出したのにもかかわらずなぜか年次休暇で処理されており、母性健康管理措置が使われてませんでした。
3月から、体調のこともあり、有休消化で早めに産休に入る予定でしたが、ここで有給を消化すると3月末まで出勤することになってしまいます。
その処理をした上司Bにその旨確認したところ、「人事部に聞いたけど10営業日以内の傷病は有給扱いだから」とのこと。
絶対おかしいと思って、再度自分で人事部に問い合わせすると、やはり母性健康管理を使用して休むことが今回のケースであれば可能とのこと。
そして、その制度を使いたい旨申し出ると上司Aの態度が一変。
「僕は君にどっちを使うか、最初に連絡を受けた時に確認したよね?」と怒鳴られました。
ちなみに確認されてません(笑)

もう面倒くさいと思い、申し訳ありませんがこちらに切り替えさせてくださいと申し出て、有給は戻してもらえたのですが、モヤモヤしました。

そして接客し続けた結果、本日お腹の張りすぎて倒れました…。
それに伴って坐骨神経痛再発。
そうしたら上司Aの態度が一変。
「病院行ったらもう一回診断書出してもらえるかな?もう診断書もらって2月末まで大事をとって、母性健康管理使って休もう?そのほうが安心だよね。」…と。
さっきまで3月末まで接客しろって言ってたのに。

そしてもう自力で歩けないくらいお腹が痛すぎて、その場にいた上司C(A,Bは離席中だった)に今の状況を伝え、休憩室で横になりたいこと、張りが引いたら早退したいことを伝えると、上司Cは話のわかる人なので「落ち着いたらでいいから気をつけて帰ってね!後のことは気にしなくていいから」とのこと。
休憩室で休んでいたら上司Bからラインがきました。
「メモも置いてなくいなくなったけど、早退でいいんでしょうか?」と。
ちなみに上司BよりもCの方がえらい人です。
そして上司BはCのことがあまり好きではないのでコミュニケーションを取ろうとしません。
ちゃんとその場でできる限りの方法で報告したのに何も言わずに帰ったように言われてもう本気で嫌になりました。
すぐに内線で上司Bに電話をして、上司Cに伝えて休憩してることを伝えると、急に声色が変わって「あっそうなんだ〜お大事にね」だって。
そして、3月から有休で休むと前から言っていて、了承もいただいていたのに、「別に有給全部使わなきゃいけないわけじゃないんだから、2月休むなら3月どこかで出勤してね」と謎なことを言われました。
ちなみに業務上の引き継ぎは1月で完了しており、今から私が休んでも困ることはありません。

なんか、色々嫌になりました。
ひさびさに嫌すぎて泣きました(笑)

確かに私が迷惑をかけて休ませていただいてるので、強いことは言えないと思うのですが、私ははっきり言って今はお腹の赤ちゃんの方が仕事より大事です。
でも、赤ちゃんが産まれて、保育園に預けられたら、今までよりもさらに仕事も頑張りたいと思っています。
今まで産休に入る先輩の仕事もたくさん引き継いで、その人の仕事を請け負ったためにたくさん残業もしてきました。
お互い様だと思ってたから。
でも世の中にはそうは思ってくれない人もいるんだなとまじまじと思いました。

同僚や後輩たちは、こんな変な上司の所にいたら赤ちゃん早く出てきちゃうから早く休んだ方がいいとみんな口を揃えて言ってくれて味方になってくれたので感謝しかありません。
最後に救ってくれたのは隣の課の課長さん(女性、子持ち)でした。
(うちの上司に、あんな働かせさせたらダメですと強く言ってくれた)

日本ってなんでこんなに有給が取りにくかったり、妊婦に厳しいんだろう。
有給って消えるためにあるのかなー。
私がもし上に立つ立場になることがあったら、こんな思いをする若者が一人でも減るように、社会に尽力したいと思いました…。

こんな長ったらしい文章を最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメント

ひよこまめ

聞いていてもう、なんと言ったら良いか、私もはらわたが煮えくりかえりました。
本当に腹立たしいです。

しかも2月休むなら3月出勤しろって、ほんとなんなんでしょう。
労務課などに相談、告発しても良いのではないのでしょうか。

妊婦で、ましてや倒れた人を仕事場に呼びつけるなんて人じゃないです。

ゆひさん、
負けずに元気取り戻して下さいね!!そんな上司、上司じゃない!!!!言葉悪いですが本当に殴ってやりたいです😡😡😡

  • ゆひ

    ゆひ

    腹立たしいと言ってもらえて、少し安心しました。
    私の代わりに怒ってくださってありがとうございます。
    少し元気でました😊
    私の捉え方がおかしいのかな?と思っていたので、不安にも思ってたのですが、やっぱりおかしいですよね?
    今回上司以外の人には本当に心配していただいて優しい言葉も沢山かけてもらったので、そこを真似できるような生き方をしたいと思いました。

    • 2月20日
てんてん

有り得ないですね。人1人殺しかねないという意識はあるんでしょうか😑

もし赤ちゃんが無事に生まれてこれなかったら訴えますと言ってやったらいいですよ。
1度出した診断書はどこに行ったんですか?問い詰めたら捨ててそうですよね。
上司Cにお願いして、全て情報共有していただいた方がいいと思います。その上司はいい人かもしれませんが、あとのフォローが出来てません。私からしたら、あなたをもう少し守ってあげられると思いますが…

決まった話は全てAにもBにも伝えておいてもらえますか?と言っておいた方がいいです😞

  • ゆひ

    ゆひ

    診断書、私も不審に思ったのと母性健康管理を申請するのに必要だったので探した所、Bが保管してました。
    Aに、C宛に送るようにとの指示を受けてすぐに郵送したのですが断りもなく勝手にBが封書を開けて保管、私の有給を登録していたことがわかりました。
    なので、Cも話はわかるけど何もしてくれない人なのは間違いないです。
    Aが一番えらい人でマタハラやパワハラという言葉を持ち出すとすぐに考えを変える人なので、その弱点をうまく使うしかないなと思ってます。
    ちなみに先ほど今日も腰痛がひどくてお休みさせていただきたい旨、連絡を入れた所、Bより「母性健康管理は自分で申請するものだから。今回もそうするなら自分で申請しといて。私がやることじゃないから。」とまたよくわからないことを言われました。
    出勤してない人がどうやって申請するんでしょうね…そこはCをうまく使って申請しておいてもらおうと思います。
    復帰する頃にはみんないないはずなので、なるべくうまく立ち回りながら、しばらく我慢しようと思います。
    色々アドバイスいただきありがとうございます。
    私が偏った考えでいるんじゃないんだなと思えて少し心が楽になりました。

    • 2月20日
  • てんてん

    てんてん

    もうひどすぎる。ズブズブですね。
    真っ黒。。。
    時代遅れも甚だしい会社ですよ😱
    その子が産まれたら、その子たちの税金で生きていく身なのに、もっと人を大事に出来ないんですかね😑

    うちは介護の仕事なんですが、人生と向き合う仕事してるだけあって、そーゆー所はとっても優しいですよ。人手が足りなくても勝手に色々教えてくれて、先々対策してくれます💦
    あなたみたいに引き継ぎも済んでいて、いなくても大丈夫なようにしてあってもその対応はほんと酷すぎる。。
    どうか身体大事にしてください、あなたは間違ってないです。ストレス溜まりすぎないように自分にご褒美もしてくださいね☺️

    • 2月20日
  • ゆひ

    ゆひ

    本当に時代遅れだと思います。
    何ヶ所か経験していますが、どこもいつも時代遅れで本が出せそうですよ…(笑)
    てんてんさんの職場はとても風通しがいいんですね。
    みんなが気持ちよく仕事ができる職場、羨ましいです。
    今すぐには無理でも、将来そういう職場が作れるように、今回の出来事はいいお勉強だったと思って忘れずにいようと思います。
    優しい言葉をたくさんありがとうございます。

    • 2月20日
ゆー

本当に働き方改革などと言っても上の考え方ややり方が変わらない限り嫌味も言われますし理解もされませんし妊娠してからはイライラする事たくさんですよね。
私も接客業です。まだ全然いいと思いますが初期の頃から座りながら仕事を許してもらっていたのに上司が陰でまだ立って仕事できるよね?と他のスタッフに愚痴っていたと知りました。言われてるんだろうな〜とは思っていましたが言うなら説明するから直接言ってこいと腹立たしくなりました。
ゆひさんは大変苦労されているでしょう...
接客業はどうしても身体に負担があるけれどお腹の子を守らなければいけないですし妊娠した事のない人にすべてを理解してもらうのは難しいですがどうにか身の回りの方の考え方から少しずつ変えていけないものかと思いますね...😞

  • ゆひ

    ゆひ

    人によって、体調も人それぞれですから、頑張れる人もいれば無理な人もいることもわかってほしいですよね。
    結局今、管理職になってる人たちは表向きと本心が違う人が多すぎると思います。
    あと10年くらいたった時にもっと考え方が時代にあった人が増えているように微力ながら私も頑張りたいなと思いました。

    • 2月20日