
コメント

あーか
旦那との時間を毎日短くても作るようにして、何でもかんでも子供ばかりではなく旦那を優先する時も作るようにしてます!!

ぱーな
私も同じことで悩み、わざと甘えてみたり、2人きりでの会話の時間を作ったりしてました😊💓
会話内容も、少しは子供の事以外の話もするようにしてました🙋
でも、産後半年~1年立つくらいには私の気持ちもだいぶ落ち着いて、旦那大好きに戻りましたよ❣️

退会ユーザー
夫婦の時間は必ず取る。
子供ばっか優先にしない、ですかね。まあ長女は1歳なので優先にはなるけどなんだろ……1番好きなのは旦那です。子供はあくまでも2番。これだけは譲れないし授乳とかうんちとかギャン泣きしてなければ旦那がハグ求めたらするし、キスもするし。
大体が子供1番!!になるだろうけど正直あたし子供要らなかったので😅旦那が理想とする家族を作ってあげたくて2人も妊娠してるって部分が大きいのと、産んだからには可愛いし大切な子供も旦那がいなければこの子はいなかったって思ってるので😂
基本疲れてても子供の相手はするし最低限のお世話はしますよね?それと同じで疲れてるを言い訳にせず旦那のこともなるべく蔑ろにしないようにはしてます。旦那は子供ではないしそこまでする必要は無いけど、あたしが旦那なら子供ばっかになられたら嫌なので😂あくまで逆の立場になったと考えてして欲しいことをなるべくしてる感じですね

ちゃんちー
「◯◯君(息子さん)が大好きなパパが帰って来たよ〜‼️嬉しいねー😆」とか「パパの抱っこは安定してて気持ちいいね〜」とか「パパのオムツ替えは丁寧だから嬉しいね‼️」とか「パパが歌いながら寝かしつけたら低い声ですぐ眠くなっちゃうよね〜」とか、とにかく子供を通して旦那さんを褒めまくることです😊
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊!
具体的にどう言う時に旦那さん優先にしますか??
息子がまだ3.4カ月でどうしても第一優先になってしまいます、、
あーか
パパのご飯作ってくるからちょっとまっててねとか、おっぱいのじかんになりそうだけど先にパパ行ってらっしゃいしようね、とかです( ´ω` )/
あとはなるべくご飯はパパの好きな物を用意して、帰ってきてから仕上げるようにしてます。
疲れて帰ってきてチンして勝手に食べてねーは可哀想な気がして(^ー^;)
お弁当も毎日作ってるので、そういう所でパパのこともちゃんと考えてるよーってアピールしてます笑