
療育を受ける三歳の子どもを持つシングルマザーが、療育や働き方について悩んでいます。経済的にも心配で、療育の情報や皆さんの経験を教えてほしいと相談しています。
発達障害をお持ちのママさんに質問です。
三歳の子どもが発達障害で昨年12月に療育受診しました。
その場で簡単な診断をしてもらいました。(手当てがもらえるかもしれないとのことで診断書を出してもらい、市役所に申請中です)
3月に検査があります。
ですが、今後、療育に通うのかなど全く見通しがつきません。
私はシングルで無職。離婚し、実家に出戻り、昨年保育園に申し込みしましたが、保留通知がきて今年も働けない状況です。
ですが、働かなきゃ生活は苦しくなるばかりで、認可外に預けながら働くことを考えましたが、療育もあるし、どうしたらよいか悩んでいます。
全く療育のことがわからないので、皆さんはどうされているのか教えていただけませんか?
恥ずかしいのですが、知識もも理解力もないですが、よろしくお願いします。
- ママリリ(7歳, 8歳, 15歳)

ママリリ
訂正です😵
発達障害をお持ちのお子さんのママさんに質問です。
↑こちらの間違いでした😭

またもや再登録
長男が軽度の発達です。
3歳から療育園に通いました。
-
ママリリ
お返事ありがとうございます。
我が子も軽度と診断書には記載されていました。
軽度の発達障害だと週何回とかなんでしょうか?- 2月19日
-
またもや再登録
長男は毎日通園でした(^-^)
- 2月19日
-
ママリリ
毎日なんですね!
毎日とは思っていなかったのでびっくりしました😅
お母様は通われていたときはお仕事はされていましたか?- 2月19日
-
またもや再登録
していた時期としてない時期が
ありました(^-^)- 2月19日
-
ママリリ
していなかった時期はお子さんに合わせてですか?
通園していた時は保護者同伴なんでしょうか?- 2月20日
-
またもや再登録
私が妊娠中はしてなかったです。
わたしのところの療育は子どもだけです‼️- 2月20日
-
ママリリ
お子さんだけなんですね😲
お子さんは毎日通園だと保育園のような感じなんですね❗
それだと仕事できそうですね😭- 2月20日

あひるまま
月に2回療育行っています(*´꒳`*)
4月からは増えるかもしれません。
-
ママリリ
月に二回の療育は保護者も同伴でしたか?
4月から増えるのはお子さんの状況で増やすということですか?
1日のタイムスケジュールはどのような感じですか?
質問ばかりでごめんなさい😞- 2月20日
-
あひるまま
保護者同伴です。
小学校に向けて少しでもできることを増えたらいいよねーと主治医の先生が言ってくださったので。
療育の日は、1日のスケジュールは、午前中は、保育園へ行き14時から療育1時間へ行く感じです。- 2月20日
-
ママリリ
同伴となると月に数回仕事を休む必要がありますね😞
そうなるとあひるままさんはお仕事はどうセーブされていますか?- 2月21日
-
あひるまま
職場は、子育て終わりの方々ばかりなので休みやすいです(*´꒳`*)
- 2月21日
-
ママリリ
理解ある職場で良かったですね!
やはり職場で休みがとりやすいという点は大事ですよね!- 2月24日
-
あひるまま
それと、正直に言いました💦
療育行ってること、障がいがあることなどなど。- 2月24日
-
ママリリ
私も職場に事前に伝えて、1人1人に説明は必要なんだろうなと考えていました。
保護者同伴の事業所ならフルで働くのは難しいですよね💦しっかりと説明して理解してもらえるように努力したいと思います😌- 2月24日
-
あひるまま
保育園のお迎えとか言われたらなかなかフルでは働けないです💦
職場でもですけど…保育園にも伝えました。
もし、なんかあったらのために。少人数の保育園なので理解してくれたと思います。- 2月24日
-
ママリリ
ですよね…保育園と療育、どちらも送り迎えから、付き添い必要な所だったらフルはきついですね…手当てがあるとはいえ、パートしたら時間もきついですよね😵
保育園にも他の保護者へも、周知してもらう必要はありますよね。小さい子同士、ケンカはつきものですけど、発達障害となるとまた違ってきますよね。何もないなんて言えないですもんね😞- 2月24日
-
あひるまま
子供が落ち着くまではパートで頑張るしかないです💦
障がいのせいにはしたくないですけど…。
予想できないことをするので周知は必要だと思います。- 2月25日
-
ママリリ
先生からは年齢が上がれば周りについていけるようになるとは言われたので、実際どうなるかわかりませんが、子どもの成長に合わせてなるべく無理のない範囲で働こうと思います✨
私も、障がいだからなにかしら周りに迷惑をかけてしまうことが申し訳なく思います。周りの方が全て受け入れてくれないことも頭に入れつつ、我が子がのびのび成長できるよう努力しないといけないと改めて感じました😌- 2月25日

ままり
うちは認可保育園と療育の併用です。
私は時短正社員です。
幼稚園や療育であれば空きがあるのでしょうか?
市の発達相談で医師から聞いた話では、「保育園で伸びる子もいれば療育で伸びる子もいる」とのことでしたので、その子とって過ごしやすい環境であることが大事なのかな、と思います🤔
お子さんの性格に合わせつつ、ママリリさんがお仕事しやすい環境を見つけられると良いですね!
-
ママリリ
保育園と療育の併用ということですが、療育のペースはどのくらいですか?付き添いということですか?
幼稚園は見学しに行き、発達のことを伝えたら、幼稚園では難しい、保育園がいいですよと遠回しに断られてしまいました😅ですので、保育園に受かるように願っていましたが、残念ながら保留に…💧療育については全くわかりません😞
今日、ちょうど役所の方から連絡があり、診断結果が出たら、発達の方が通う教室に行ってみないかと言われました。
なにやら手続きがあるようで結果が出たあたりで連絡することになりました。これが療育ということなのかわかりませんが、過ごしやすい環境であればいいなと願っています。- 2月20日
-
ままり
週2回、別のところに行っています。1つは集団の親子分離型、もう1つは個別で同伴が必要です。いずれも民間です。(市営は空きがなく…)
そうだったのですね💦
もし預け先の確保を優先するのであれば、まずは認可外の保育園に入れて落ち着いたら療育探しというのも良いかもしれませんね。
療育の定義ってよく分からないですよね…😅
うちの場合ですが、役所で民間の児童発達支援所のリストをもらえたので、通える範囲で空き状況の確認と見学の予約を入れました。
事業所によって時間や送迎の有無等、色んなパターンがあるようです🤔
教室あって羨ましいです✨息子さん気に入ってくれると良いですね😊- 2月20日
-
ママリリ
民間で様々あるんですね!療育センターだけなんだと思っていました💦ちなみに民間だと利用料はかかるんでしょうか?
子どもの療育は最優先にしたいと思っているのですが、やはり働かなくては生活できないので悩んでいます😭仕事と療育のバランスがとれそうな事業所を見つけようと思います❗
療育について分からないことだらけで頭が痛いです😭- 2月21日
-
ままり
利用料はかかりますが、通所受給者証があるので1割?負担です✨
来年度年少さんであれば無償化の対象になるはずです!(通われる事業所や自治体によるかもしれません)
私も本当は週5で療育に通わせたいのですが、仕事も大事にしたいので無理のない範囲で通っています😅
もしママリリさんが息子さんに対して物凄く困っていることがあって苦しんでいるとか、ご実家の援助が見込める、という状況なのでしたら療育優先で良いのではと思います。
そうではないのであれば、今はお仕事を優先しても良いのかなと思いました。私の個人的な考えですが…
考えることが沢山で疲れちゃいますよね💦どうか頑張りすぎないようにしてくださいね。- 2月21日
-
ママリリ
何割かの負担なんですね!確かに無償化の対象がなんとかって見たことありました!
そうなると、仕事しながらでも調整すればやっていけそうですね✨なんだか希望が見えてきました😭
日によってですが、息子に波があって、上の子と下の子とバチバチやり合うことがあるので、精神的にこっちが参ってしまうこともしばしばありますが、実家の父母が比較的協力してくれるのでどうにかなっています。でもいつまでもすねかじってる訳にはいかないので、自立した生活を目指したいですね😵
不安要素ばかりですが、詳しく教えて頂けて助かりました!ありがとうございます!
りんさんも無理なさらないでくださいね💦- 2月24日
コメント