※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わんわんサポーター🐶
子育て・グッズ

下の子のお風呂入れに悩んでいます。夕方は上の子を入れているため、下の子は待たされてしまいます。主人が遅い時は急いで入れるしかないです。今は母が手伝ってくれていますが、これが続けられるか心配です。他の方はどうしているのでしょうか。

上の子のお風呂

現在は息子は沐浴なので夕方入れています。
主人の帰りが遅い時は、私が娘をお風呂に入れるのですが、下の子は脱衣所で待っててもらってて急いで風呂に入るしかないですよね?
今は母がその時間に来てくれているので、みててもらえるのですが、ずっとそういうわけにもいかないし…
泣かせっぱなしにしておくしかないのかなぁ?
みなさんどうしてるんでしょう😂

コメント

あんぱん

今はそうなりますね😣💦
1ヶ月過ぎたら毎日3人でお風呂入ってましたよ(^ ^)

km

下の子は夕方にベビーバスでいれて、ベビーベッドで寝てるタイミングで上の子とお風呂に入ってます😞
睡眠が浅くて起きちゃうことが多いんですがどうしようもないので泣いたままです‥
一応ベビーベッドで安全を確保した上でやっています💦

きなり

今はしょうがないと思います。
1ヶ月過ぎたら最初脱衣所で待っててもらって上の子洗って自分洗って赤ちゃん洗ってみんなでお風呂に浸かってました。
今は8ヶ月で動き回るので待っている間は浴室でバスチェアに座ってもらってます!

h1r065

ベビーバスまだ2か月とか余裕でいけますからまだそれでもいいと思いますし、寝かしつけてお風呂いくなりバウンサーとか脱衣所に置いてあたたかくして待ってもらうとか。

我が家は寝返りしない間は脱衣所待たせて上の子、自分洗いでそれから下の子洗いでした。
2か月くらいからはスイマーバで浮かせてで1番に洗ってお風呂で待ってもらい、上の3人急いで洗いでです。
半年くらいしたら6歳の1番上に抱っこしてもらいやらもしてお風呂つからせたりもしたりです。ここ最近は4歳の息子にもつかまりだちしてるのを倒れないように後ろから支えさせてます。

ようは慣れですー😁

スイマーバはオススメですし、赤ちゃんも動きで疲れてか寝るかなーと。

泣かせっぱなしもお風呂の間くらいなら大丈夫とは思います。
泣いてるなら息してるの明らかにわかりますし。