※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミカゼ
子育て・グッズ

8ヶ月のマタママが布オムツについて相談しています。布オムツの必要アイテムや量について知りたいそうです。3人目で初めての経験なので不安だそうです。

8ヶ月のマタママです。
そろそろ、おチビの物を揃えないといけないと思っています。
現在、8歳になる子供がいるのですが、8年前は核家族で私のやりやすいように育児をしてきました。
現在は義祖母(子供にとってはひいばあちゃん)と同居しており、やはり古い人間です。オムツも紙オムツがない時代の子育て経験者のため、今回は布オムツで育児をしなきゃいけないかな・・・と、思っています。
8年前に義母に子供を預けた時でさえ、布オムツやらおしりふきはお湯で濡らしたタオルの方が良い!と言われていたので、このやり方じゃなきゃいけないんだろうなぁ!と思ってしまっています。
で、本題なのですが、布オムツメインで育児している方、布オムツは何が必要でどの位の量が必要になりますか?
3人目にして布オムツ初体験になるので全くわからないので。

コメント

mei

完全に布おむつですか?
まずはお試し程度ならカバー1枚に成形おむつ10枚で、本格的にやるなら買い足す方法もあります。

私の場合は成形おむつ20枚、布おむつ用さらし30枚、カバーは50が4枚、60が5枚、おしりふき(うんち用)、つけ置きおむつ用バケツ、洗剤、たくさん干せるハンガーかな。
初期費用がかなりかかります。
私はいとこが買ったけど使わなかった物をもらったので費用はさほどかかりませんでしたが、ネットだと同じように買ったけど使わなかった方が出品してると思います。

  • ミカゼ

    ミカゼ

    やったこともないので、本当なら紙オムツ一択にしたいのですが、絶対に口出しされるのは決まってるし、ばあちゃんはちょいボケで何度説明しても絶対に同じことを言うに決まっているので、ならばばあちゃんの知っている育児のやり方を通す方がいいのかという感じで、今回は布オムツメインでいこうかとおもっています。
    出かける時くらいは紙オムツ使うかな?と思ってますが、やっぱりかなりの初期費用はかかりますよね。
    今からネットやら赤ちゃん用品店、友だちにと声かけていこうと思います。
    ありがとうございました。

    • 5月21日
えぽ

上の子が8歳です(^^)布オムツに関しては、わからないのですが>* ))))><すみません💦当時、同居してて、義祖母もいました♫義母さんで、布オムツと言うって事は年齢高いですか?義祖母さんも、なかなかのご年配ですか?
当時義祖母は80前くらいで、何かと口煩かったんですが(T_T)子育ては、私達夫婦なので、オムツを布オムツに、とは考えませんでした^^;
同居はストレス溜まるので、無理せず、義祖母に合わすなどは必要ないと思うので、自分なりの育児を楽しんで下さい🎶
まだ1人目だったので、時間は自由に使えたので、私は日中、義祖母と家に一緒は辛かったので、散歩や公園、児童館など、よく外に出てました^^;

  • ミカゼ

    ミカゼ

    ウチと似た環境?みたいな感じですね。
    義母は別のところに住んでいますが毎日来ていて、何かと口は出さなければいけないとおもっているようです。逆に口出ししなくなったら義母に関してはヤバイな・・・位の気もありますね。
    ちなみに義祖母が87義母が65位になるのかな?
    紙オムツも一応は分かる年代なんだけど、今の子育てと昔の子育ては違うのよ!と言っても、自分たちの子育ての方が経験がある分、どうしてもそっちにいくようで。
    子育ては主に私の役目になるんだけど、無理してても合わせてやっていかないと・・・と思ってしまって。
    逆に旦那さんはそういう所にはメンドクサイので昔から関与しないのが当たり前になってて、特に義母(親)にはやりたいようにやらせてあげろよ!と言っても、結局は言いくるめられて解決することなく終わる!義祖母に対してはイイ孫でいたいのか、たいして意見することもなく見守っているような状態なので、期待出来ず・・・
    これから、産休に入って義祖母のデイサービスが無い日は1日中一緒かと思うとホントにゲンナリしてしまいます!
    すみません、つい、愚痴をこぼしてしまいました。
    ありがとうございました。

    • 5月21日
  • えぽ

    えぽ

    大丈夫ですか?分かります‼︎うちも義祖母がデイに行きだしてから、気が楽でした💦でも、毎日の様に義姉とその子供がいたので、、、やっぱり気は休まらなかったです。
    確かに、変に反発じゃないけど、これが私のやり方なんです‼︎とするより、ある程度歩みより、合わせている方が、荒波立てずいいかもしれないですね。。
    うちは義祖母は、もう亡くなり、私達も義実家からは出て5、6年になります。
    ミカゼさんは、逆パターン?家族だけの暮らしから同居…。相当ストレスを感じてると思います。私も同居中は情緒不安定になって、たまに爆発したりしてたので😥そこで、また旦那と喧嘩じゃないけど、お互いイライラすると、家庭内が悪循環。。。ミカゼさんも、本当無理はしないで下さいね💦上手く、息抜きを見つけて、色々溜め込まない様にマイペースに^^;
    きっと8歳のお姉ちゃんが色々と助けてくれるはず♫うちも、8歳と5歳の兄妹が、3人目が産まれてくるのを今か今かと待ちわびています(^^)

    • 5月21日
  • ミカゼ

    ミカゼ

    ホントにありがとうございます!
    はじめはじいちゃんばあちゃんで住んでいたのですが、じいちゃんが亡くなってばあちゃんの入院騒ぎからの同居決定で・・・
    義母のとこかおじさんのとこに行くという話も出たのですが、元々出不精でこの歳で友達を作るとか出来ないね!という話で私たちが同居するのが決まってしまったので。本来なら介護?みたいな感じで面倒を見るって、義務はないので すがね・・・(›´ω`‹ )
    で、ここに住むと決まった所で変に反発よりもとことんばあちゃんのスタイルに合わせた方がいいということで、子供にもかなりのガマンさせてる気がするんですが・・・
    家庭内が悪循環・・・確かになりますよね(;´д`)
    まぁ、おチビ誕生自体は楽しみにしているようなので良いのですが、元々大人しか居なかったような家なので泣き声やら動き始めたら・・・とか考えると・・・
    でもって、色々と口出しされるのは決まっているので、8年前のことを思い出したら、そういえば布オムツとかも言ってた!みたいになってしまって・・・(›´ω`‹ )
    子供のことは後回しでも、ばあちゃんと家の中のことはやらなきゃいけないかぁ!とかもう、テンパッてしまいました(T^T)
    きっと産休はいったら、行きたいわけじゃないけど早く仕事行きたいとかそれが息抜きだ!みたいな感じになるんだろうかと思います(›´ω`‹ )
    お互いにベビ誕生楽しみにしながら、楽しみましょうね!
    ありがとうございます(*´ω`*)

    • 5月21日