※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
天音
子育て・グッズ

幼稚園に行くのを嫌がる長女について相談。他の教室へ行くことが怖くて大泣きし、母親が連れて行くことも考え中。同じ経験をした方、クラス替え後は慣れて通えるようになった方いますか?

以前にも相談させていただいたんですが、幼稚園に通う長女の事です。

入園当初からは場所見知りがあり、担任の先生じゃないとダメっていう感じでした。
今ではクラスのみんなとも仲良くなり、楽しく幼稚園に通ってました。

最近、幼稚園に行くのを嫌がるようになり、先生に相談したところ
年中に上がる訓練?として、他の教室へ行って他の子たちと遊ぶという触れ合いをしてるみたいです。
それをすごく嫌がって、大泣きするらしいです。
最初は先生がいれば大丈夫みたいだったのですが
最近は先生がいてもダメみたいで自分の教室に帰りたがるみたいです。

環境が変わる事をすごく怖がって、毎日大泣きして幼稚園の用意をしています。
今日も朝【幼稚園行きたくない‼️怖い‼️●●組さん(自分のクラス)がいい‼️】
と行くのを嫌がりました。

私も、怖くはないよ😃大丈夫‼️今日は●●組さんだから‼️
といって、無理矢理制服に着替え何とか行ってくれました。

先生に相談した時も、休ませてしまうとズルズルなってしまうかもだし
大泣きした時は遅れてもいいので、お母さんが幼稚園に連れてきてもらう事は可能ですか?(普段はバス通)と言われ、
最悪は私が連れて行きます。


環境が変わる事を怖がるお子さんお持ちの方いらっしゃいませんか?
クラス替えがあってからも、慣れてきて通えるようになりましたか?

コメント

きりん

長女も場所見知り&人見知りです。
長女は保育園なので各1クラスしかないのでそのまま持ち上がりですが、新しい子入園してきたり、クラスが変わると担任や部屋も変わるので、進級して1・2ヶ月は情緒不安定です😅💦

お子さんの幼稚園は、同年代でもクラスがいくつかあるんですか?
合同保育になったときに、場所見知りの他に、クラスじゃない子にいじわるされたとか、他にも原因はないですか?
娘も、お気に入りの靴踏まれた。砂かけられた。嫌いって言われた。…など、本当にいろんなことで泣かされてます。それも、よくよく話聞くと相手が故意があってやってる感じではないです。また当日の話ではなくて何週間も前の話だったり😅💦
ただ単に娘がネチネチしてるだけかもしれないけど、大人にとっては大したことないことでも、子どもにとっては大事件だったりします😱💣

根気よくイヤな理由を聞き出して、克服できることを簡単なことから一緒に考えてあげてみてはいかかですか?

  • 天音

    天音

    コメントありがとうございます。

    クラスはマンモス幼稚園なのでたくさんあります。

    長女はまだおしゃべりが上手じゃなく
    汲み取って話を聞いてる感じです。
    最近は幼稚園の話をすると、少し暗い顔をしてしまうので
    少しずつ聞き出すようにしてます。

    • 2月18日
  • きりん

    きりん

    そうなんですね!
    娘さんは、仲良しのお友達いますか?
    もし、私なら『合同保育でも仲良しのお友達とだけ遊んでても良いんだよ😆新しいお友達が、一緒に遊ぼうって来たら仲間に入れてあげればいい。
    無理にたくさんのお友達や先生と遊ばなくても良いんだよ😄』
    って言ってあげればいいのかな。って思います!!
    少しずつ慣れてくれると良いですね😍

    • 2月18日
  • 天音

    天音

    1人遊びが好きなのですが、仲良しの子はいてるみたいです😉
    たぶん、先生も配慮してくれ、一緒にしてくれてはいるみたいですが…

    でも、そう言ってみます😍

    • 2月18日
  • きりん

    きりん

    そうなんですね😄
    1人遊びが好きなのも個性ですね😆
    娘も、友達に嫌いって一方的に言われてた時期は、行きたくないって言ってました。今私が育休中なので、余計甘えてるのもあると思います。
    私はよく『とりあえず行ってみようよ!本当にイヤだったらママ呼んで!って先生に言ってごらん?ママいつでも迎えに行くから😄』って言って連れて行ってますよ👍
    靴履けたら、保育園に行く勇気にほめてあげて。
    保育園着いたら、ここまで来れたことにほめてあげて。
    早退の連絡なしにお迎えまで遊べたら、そこにもほめてあげて、今日の話を聞いてあげる😋
    それを今は心がけてます😂

    • 2月18日
  • 天音

    天音

    同じ事を昨日言って行かせました😊
    私も誉めてあげたいと思います😉

    • 2月18日
Cocoa

保育園で働きながら子育てしています。自分の子どもではないので恐縮ですが、場所見知りのお子さんと関わった事があります。安心できる人が側にいないと新しい場所に行く事ができないお子さん沢山いらっしゃるかと思います。
場所が変わるならまだしも進級に向け幼稚園や保育園の先生方も次年度に向けそわそわし始めますし、周りの大人の心の変化に敏感なお子さんかと思います。

私も今4歳児の担任をさせて頂いており、進級への不安からか保育園行きたくないと家庭からの相談があります。子ども達も色々な形で進級への気持ちを表現してきます。
安心して進級する事ができる様に、お友達はみんな1つ上の教室に移動することなど、進級する事で変わる事、変わらない事を分かりやすくお子さんに伝えてみるのはどうでしょうか?
可能であれば、お母さんと一緒に、進級する新しいクラスを見学し、タオル掛けの位置やロッカーの場所、お支度の仕方の変わる事変わらない事を伝えて少しずつイメージを持てる様にしてあげるのはどうでしょうか?
お子さんの気持ちに寄り添いながら、見守っていけると良いですね☆
始まってしまえば初めは泣いて登園する事が多いかと思いますが少しずつお子さんのペースで慣れていって、1年ずつ進級する変化に慣れていくかと思います☆お子さんにお母さんや担任以外にも安心できる存在が見つかりますように☆

  • 天音

    天音

    コメントありがとうございます。
    感受性豊かで、こだわりもあるので
    環境の変化にとまどう事があります。
    やはり泣いても休ませず、慣れるまで無理矢理連れて行く方がいいんでしょうか?

    そして、今日朝言ってた事は
    頼みの綱の先生なんですが、
    クラスにヤンチャなクセのある男の子が2人いて
    その子たちを叱るのを見て怖がってる様子でした。
    最近では、先生も怖いと言っています。
    あまり叱られ慣れしてないのもあると思いますが…

    • 2月18日