※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんがおしゃぶりを卒業し、寝つきが悪くなり悩んでいます。おしゃぶりを渡すか悩んでいます。アドバイスをお願いします。

お子さんがおしゃぶり卒業された方に質問したいです。

上の子なのですが、最近おしゃぶりを卒業しつつあります。詳しく話すとおしゃぶり+哺乳瓶です。
寝る時は空の哺乳瓶をおしゃぶりがわりに吸って寝てました。なのでメインは哺乳瓶でした。
ずっと辞めたいなと思っていた所、哺乳瓶の乳首を噛むのでとうとうもげてしまい、これをきっかけに辞める事に。
当日の夜は、ずっと歌ったらなんとか寝ました。
そして今5日目なのですが、とーっっても寝つきが悪く、なかなか寝なくなってしまいました。昼寝もしなくなり、抱っこでなんとか寝かし、夜も歌っても寝なくなったので、トントンがあまり好きではない様なのでひたすら寝たフリをしますが昨日は暴れながら2時間弱かかって寝ました。
哺乳瓶、おしゃぶりを渡すと、自分から布団に行き、あんなにスッと寝ていったのに…最近は布団に行くのも嫌がるように。
おしゃぶりがまだあるので夫には、本人が気の済むまでおしゃぶりあげたら?と言われました。私は、本人がおしゃぶり無しで寝る力を付けて欲しいと思ってましたが、悩み始めました…


お子さんがおしゃぶり卒業された方で、よろしければアドバイス頂きたいです。

コメント

にこちゃん

ごめんなさい!笑
うちも全く一緒な悩みなうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。私の友達周りの子達はすんなり寝る様なので1人で悩んでました😅
    にこちゃんさんも悩み解決出来ますように🙏

    • 2月13日
mino㌰

おしゃぶり無しで寝る力というより、本人の気が済んだらおしゃぶりいつの間にか卒業しますので大丈夫ですよ
おしゃぶりや、噛んだり、ぬいぐるみや毛布握らないと寝れなかったりってその子なりの心の安心感なので、無理やり奪うのは逆効果になります。
おしゃぶりもオムツも保育園や小学校いってもつけてる子は居ないように、成長と共に自然と卒業するものですよ😀
本人がそれで安心して眠れるならまだまだ幼いですし気の済むまで渡しても良いと思います^^*

下の子いるならば、
おしゃぶりは赤ちゃんがするんだよー(´ω`)っとそっと教えて行くのも効果的ですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり、安心して眠れた道具が無くなったらそれは不安にもなりますよね…
    これで悩み出してから色々ネットで調べていたらおしゃぶりもげたきっかけに辞めていた方を多く見たので、辞めさせないと!って頭でっかちになってしまってました。

    自然と卒業する
    そう言ってもらえて、大袈裟かもしれませんがこころの荷がおりました。

    まだ寝かしけはおしゃぶりをあげようと思います。ありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月13日
のんちゃんまま

真ん中の子です
8ヶ月まで、おしゃぶりで哺乳瓶で寝てました…
うちは、おしゃぶりを歯がはえたとたんにやめました😅
なぜかは、わかりませんが

でも哺乳瓶は、やめれないみたいなので…
続けるつもりです!!

ちなみに上の子は、哺乳瓶を2歳半まで…吸ってましたが、自分からやめました!!

無理にやめさせると…
生活に影響でますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おしゃぶりはよく聞きますが、哺乳瓶仲間がいて嬉しいです😊
    哺乳瓶辞めた時、夜泣きでかなり泣き、可哀想な思いをさせてしまいました。なのでまた与えたらこの数日間が無駄になると思って頑張ってもらいましたが、やっぱり無理に辞めさせたって、生活にも影響でるし、こっちのが可哀想ですよね…
    なので、おしゃぶりでも寝れり様なのでまた今日からあげようと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月13日
  • のんちゃんまま

    のんちゃんまま

    歯並びとかも別に問題なく
    生えてきてるので、大丈夫ですよ!

    辞めるときは、勝手に辞めてくれるので、強制的にやめたら逆効果に、なることもあるし、タイミングも、大事です

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね。もっとのんびり見守ろうと思いました😅急すぎた様です😭💦反省です。アドバイス、ありがとうございました‼︎

    • 2月13日
  • のんちゃんまま

    のんちゃんまま

    のんびりでいいんですよ…
    その子その子なので、周りが辞めてるからって、焦る必要ないです

    • 2月13日