※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひー
妊娠・出産

産休中に毒親の実母からのストレスに悩んでいます。どうすればいいでしょうか?

半分愚痴です。
産休入ったからって毒親実母ががんがん来襲する😢
来たら食事と酒を振る舞う私。座りっぱなし、愚痴りまくり、家事口出しまくりの母。
さすがに我慢できんと一言だけ言い返すと『こわ~い』と旦那に甘え。
我が子はこの人から守らねばと改めて心に誓う今日。

さっきも、次の来襲日を2日連絡してきたから、『疲れやすいからどっちかにしてほしい』と返すと
スルー。

私は子どもも授かり幸せで、生んで育ててくれた母には感謝していますが、絵にかいたような毒親なことは確かです。そんな母をストレスに感じるのは当たり前だと思う自分と、親孝行すべきと感じる自分と両方いて、受け入れても苦、遠ざけても苦を感じます。

産前産後、実母に来てもらった方で苦労された方いたら、心の処世術御指南ください🙇

コメント

ちか

体調が悪いと追い帰しました☺️
子どものことと家事で精一杯です…

  • ひー

    ひー

    そうですよね。今はまだ生まれてないので、気持ちだけが揺らいでいますが、生まれたあとは体も辛くなりますよね。
    強くならなければと改めて思います。

    • 2月13日
deleted user

毒親までいかないんですが、ウチは悪意なく口出しする両親です。

それまでは自分の意見を伝えると「育て方を間違った」「そんな事言うなんて、全て私が悪いんだ」「怖い。そんな言い方誰にでもするの?旦那さんかわいそう」「キツイ性格」と言い出す、父はキレる等々で何か言うたびに自分の方が悪いことをしているようで何も言えませんでした。離れて暮らしてからも、なるべく関わりを避けて実家への帰省は年に1〜2回。

が、妊娠してから自分が親になってこんな親になるまいという気持ちが強くなり、今まで遠慮して言えなかった事、徹底的に言うようになりました。出産してからも息子への接し方などで「???」という場面があり、私が両親にかなりキツい口調でやめてと言うこともしばしば。私はこう思って子育てしてるから〇〇はしないでとハッキリ言ってます。

子どもの頃から親に対して思っていたこと、親として自分は子どもにこうしたいと思う事、始めこそ嫌な顔をして聞いていたり泣き出したりしていましたが、今はあまり口を出さなくなりました。

妊娠、出産は自分自身が親になる、親から精神的に自立(感謝は間違いではないのですが、その事でいつまでも良い子、良い娘の立場でいようとしてしまうから何も言えないのです😣本来なら我が子が思い通りにならない良い子でなくても親は愛するべきだと、親になって思いました。)するチャンスでした。

ひーさん、大変だけど実母さんと戦ってください。大喧嘩をしてください。

酒も食事も出さなくて良いんですよ。それ自分の家計からでしょ?酒呑みたきゃ自宅で飲めって言ってください。

実母いなくたって出産も子育ても出来ます。(ウチは出産の時も出産後も来なくていいと言いました。義母と旦那、自治体のヘルパー利用しました。)

喧嘩してたくさん言い合った事でやっと本来の正しい親子の関係になれたと思ってます。自分の子どもとも間違った親子関係を築かないように、自分の親とあの時喧嘩してホントに良かったって思います💦

  • ひー

    ひー

    すごいです✨私もフーミンママさんを参考に戦ってみようと思います❕
    両親の離婚で母とは15の時から離れて暮らしたのもあり、少し遠慮がありました。なので、フーミンママさんの言うように、いい娘に、という気持ちが強くあったように思います。

    子育てに関しても、母のようなことはしたくありません。母に対する反面教師もあり教育関係の仕事につきましたが、改めて母のひどさを感じます。誉められたこともなく、文句ばかり、食事もろくに作らない、そんな人に、生まれてくる我が子を毒されたくありません。
    フーミンママさんのコメントで勇気というか、我が子を守りたい気持ちがより強くなりました。
    戦って、今よりいい関係を再構築出来るよう、頑張ります❗

    • 2月13日
ままん

ひーさんは優しい方ですね。

私は独親にもてなすなんて絶対しません。
親孝行すべきか?なんても悩みません。

突き放すことが出来ないとしても、つけ上がらせるような事はしないほうが良いのではないでしょうか?
もてなす、のは居心地が良くなる=何度も来ること
ご飯も、お酒なんても絶対やめた方がいいと思います。

  • ひー

    ひー

    居心地がよくなる=何度も来る
    まさしくこれな気がします。突き放せなくてもつけあがらせない、肝に命じて距離を保ちたいと思います。
    生まれる前になんとか拒否できる強さを持ちたいです。

    • 2月13日
yu-----na

うちも似たような親で妊婦生活中は親のことで病みそうになりました。
うちはいつ来るという時と言わないで来る時があるので言わないで来た時は完全に居留守使ってました(笑)
居留守つかうと必ず電話がくるんですが、それもシカトすると帰っていきます(笑)

  • ひー

    ひー

    言わないで突然の来訪、怖すぎます😵それはほんとに困りますね💦
    以前義姉が産後、母を追い返したことがありました。がっかりして帰っていく母を思うと…
    こんな気持ちに付け入られてしまうんでしょうね😢
    居留守や追い返されたりと、それだけのことをしていることに気づいてもらいたいものです。

    • 2月13日
ママリ🔰

昔は私もそう思ってました。
幼少期にされてきた事、言われてきた事は
消せないけど、忘れるしかない。
親孝行しなきゃ!と、、
ですが、色々と思い返せば返す程
会う度、連絡を取る度に
変わらない毒親っぷり。
結婚して家を出たにも関わらずの過干渉と自分達の思い通りに無理矢理させようとしてくるところ。
ストレスにも程があります、、

自分が親になると決まったとき
尚更思いました。
こんな親にはなっちゃいけないし関わるのをやめようと。

  • ひー

    ひー

    そうなんですよね、思い通りにしようとしてくる感じ、そしてそれに反発すると口撃が来るし、とにかくストレスが…
    もうすぐ親になるし、子供を守るためにも関わりを薄めていきたいです。

    • 2月14日
ひー

みなさん心強いコメントありがとうございました❗お陰でかなり心が軽くなりました。みなさんの体験を聞いて、私の心の思う通りにしていいんだと、強くなれた気がします。母を傷つけることになるかもしれませんが、我が子を天秤にかけ、心を鬼にしてみようと思います。
『我が子が思い通りにならないいい子でなくても親は愛するべき』の言葉、心に刺さりました。私ももうすぐ母になるので、肝に命じて過ごしていきたいと思います。