
寝かしつけで困っています。旦那のときはすぐ寝るのに、私のときは何時間もかかります。なぜでしょうか。
わたしの寝かしつけだと寝なくなってしまいました。旦那の寝かしつけだと15分以内で寝てくれます。
以前ネントレをし、15分以内には寝るようになってたのですが何故か私のときだけ寝なくなってしまいました。
未だベビーベッドなのですが、私のときは柵を持って立ち上がってニコニコしてきます。
横にならせて寝返りして立ち上がってニコニコ。私が、反応しなかったり寝たフリをすると泣きます。
永遠とくり返しです。
1時間半ぐらいで何百回とくり返した後疲れ果てて寝ました。
何故でしょうか。
辛くて涙がでてくるほどになってしまいました。
なんで旦那はよくて私だと寝てくれないのでしょうか。
- もかもか(3歳0ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
お母さんは甘えられる相手だから遊んで欲しいと思うんですかね☺️
旦那さんは甘えられないし遊んでくれないし諦めて寝るしかないって感じじゃないですかね?

退会ユーザー
もかさんと一緒にいるのが安心して
楽しいからだと思いますよ😊
大好きな人の反応は楽しいですからね💓
旦那さんも大好きだけど、母親とは
また違った存在なので、比べ物に
ならないですよ💦
焦らなくてもいいと思いますよ😊
-
もかもか
ありがとうございます。
楽しんでくれてるのは嬉しいです。
嬉しいのですが。。
上の方のコメントにも書いたように職場復帰を控えているので仕事終わってからの寝かしつけが1時間半だとどうなってしまうのだろう、、と不安になってしまいました。- 2月12日

はじめてのママリ
保育園行くようになれば、きっと疲れて寝るようになると思いますよ!😌❤️
わたしも4月から職場復帰なので夜泣きが不安です🤣
-
もかもか
ほんとですか…。
ありがとうございます。
少し安心しました、、。
夜泣きも辛いですよね😭
うちもまだ夜泣きあります。。少しですが。- 2月12日

ゆきの
この時期はママへの執着が強くなる頃ですよね。うちも全く同じでした。パパの時は「つまらん!不貞寝!」なのに、ママだと遊びたいんですよね。
職場復帰前ということで、今までネントレ頑張ってきたのになんでこのタイミングで…という気持ちもあると思います。この際、今までのネントレの頑張りは一旦忘れて、寝かせ方にこだわるのを少しお休みしてしまってもいいと思いますよ。早く寝かせたければ、一番早く寝る方法で寝かしつけたっていいんです。これまでちゃんと寝る子に育ててれば、少しお休みしても基本は変わりませんよ。
うちの子も5ヶ月から保育園で、ネントレの甲斐あり復帰当初は寝かせれば5分で寝る子でしたが、8ヶ月で夜泣き、10ヶ月で遊びたがる、1歳3ヶ月でイヤイヤ期と、まぁ復帰後忙しくなってからの方が色々ありました笑
その度に、仕方ないから添い寝したり、歌を歌ったり、トントンしたり、ネントレのタブーを犯しまくって、でも1〜2週間で攻略して乗り切りました。その結果(?)、今ではまた手を繋いでれば10分で寝るようになりましたよ☺️
保育園に行けば疲れるし、イヤでもリズムが付くので、少し不安定になっても大丈夫です。本当はこうしなきゃとかは思わず、とにかく今日早く寝てくれりゃ何でもいいわって感じで、気楽にやってみてください!
-
もかもか
ありがとうございます、、!
そうなんですね。。
もう寝てくれれぼいいわと思うようにして1回やってみたいと思います。。
ありがとうございます!- 2月13日

退会ユーザー
ウチもですー❗️わたしが寝かしつけると1時間くらいかかるんですが、旦那だと5分で寝ます 笑
めっちゃしんどいですよね😭
次男なんて旦那に抱っこされて私にバイバイしたあと、寝室に向かう階段をのぼりきったらもう目を閉じてるらしいです🤣
長男もなかなか寝てくれないので理由を聞いたら、「おかあさんともっとおはなししたいんだよー。ねるのもったいない」
って言われました。。。
お互い頑張りましょうね😂
-
もかもか
もっちもち。さんのコメント下に書いてしまいました。。
すみません。- 2月13日

もかもか
同じですね、、!
うちのパパは俺の寝かしつけがうまいからだと思っていて、わたしのやり方をこーしろあーしろって言ってきます。。
同じことやってるのに。。
うちも意思疎通はやくできるようになって長男くんのようにそう言ってくれれば私も少し楽になるのですが😢
ありがとうございます。
がんばりましょう。
もかもか
ありがとうございます。
甘えてくれてるってことですよね。。嬉しいのですが。。
4月から仕事復帰で、仕事終わってから寝るまで私が一人でやることになるので不安になってきてしまいました。
仕事終わってからの寝かしつけがこれだともう私の精神がおかしくなるのではないかと思ってます。怖いです
退会ユーザー
保育園に入れば体力使いますし、子どもながらに気も使ってクタクタだと思うので最初の頃はよく寝るかもしれないですよ☺️
その時に落ち着いて寝られるように練習できるといいですね!