

退会ユーザー
教員ではありませんが、公務員をしています。
実際、旦那も育休は取れませんし、周りのお父さんも取れてなさそうです。
わたし自身、銀行やIT会社の2社で働いてましたが、育休を取るお父さんはいませんでした😂
なかなか難しい制度ですよね…私も取って欲しかったけど諦めました🤣

りんご
主人が公立ですが教員です。育休取らなかったです。でも8月出産予定なら夏休みとかなら取れるかもしれないですね!育休と言うか有給とかになるかもしれませんが。

ゆうママ
うちの旦那は中学教師ですが、まず育休を取ってもらうという頭が私にはありませんでした。
でも、早く帰ってきたらご飯作ってくれたり、お風呂入れてくれたり。色々と手伝ってもらってました!
1人目は6月生まれ。1ヶ月里帰りの学校が夏休みに入ったタイミングで自宅に帰り、会議とか出張がない限りほとんどお休みしてもらって、ホント助かりました。
2人目の予定は9月なので、夏休み終わってるなー。残念。としか思わず。
とりあえず、夏休み中の出産であれば、可能な限り有給使ってでも休みもぎ取ってもらいたいですね!!
学校の先生たちで育児の大変さは知ってる人は、早く帰ってあげてー!って空気を出してくれると思うのですが…環境によりますよね。

退会ユーザー
現在は退職しているのですが、前の職場では男性の方で育休取っている方が複数名いましたよ。1ヶ月だったかな?
1人は育休代替の先生が見つかり、あとの方は見つからず...でしたが皆で協力してやってましたよ。
別の学校ですが、育休をとってない知り合いは、なるべく定時で帰る、時短勤務などしてましたね。

ママリ
公立中学校教員ですが、主人の同僚の方は1ヶ月取得していましたよ😃担任ではなくて学年主任ですが💦
代わりが見つからないので、同じ教科だった主人ともう一人の方で授業を分けて引き継いだので空き時間なく働いて大変そうでしたが😅
うちも2人目を4月に出産して、立ち会いなどで2日休ませてもらったのでお互い様みたいな感じでした!
コメント