
コメント

稲穂
持ち家なら、倒壊の危険性が無ければ家にいた方がいいです。
私は以前ハイツに住んでいたのですが、軽量鉄骨で築20年。
旦那には車に乗れと言われました。
実際、大阪地震が起こった時は落ち着くまで車にいました。
その後の行動としては、ハイツに戻れるならお布団や防災バッグなどを持って、近くの広場に行けと。
具体的には書けないのですが、近くに大きな駐車場があり、そこは電柱も無いので何かが倒れてくる危険性もなく安全なので☺️

退会ユーザー
国の指針では倒壊や津波の危険がなければ自宅避難を推奨してますね🏠
やはり不特定多数と過ごすのはストレスがかかるのが大きな理由なようです。
ただし私も最近知ったのですが、首都圏を主とした南海自信の場合救助にあたる機関も被災することから従来いわれていた三日間の備蓄ではなく、一週間の備蓄が必要に変更になったようです😢
私も押し入れ整理し直してお水など入るスペースを確保しているところです💧

ジャック
家自体が問題なくてもその周りがどうかな?で判断して良いと思います。
近くに崩れてきそうな地面があるとか
崩れてしまいそうなお家があるとか
一概に自分の家が大丈夫だったらオーライってわけでもないと思います!

はじめてのママリ🔰
自然災害はどうしようもありませんよね😢
阪神淡路大震災を5才の時に経験しましたが鮮明に覚えています。
大きな揺れ、まず親がきてみんなでひっついて頭などを守ってくれていました。
もう家の中はめちゃくちゃでしばらくは余震のゆれもすごく、直ぐに家を飛び出すのは本当に危険だと思います。
家が崩壊しそうなどでしたら直ぐに出るべきですが、まずは家の周りの状況や落ち着いて情報収集をするべきです。
でも海付近なら津波が怖いので高台に避難も必要だとは思います💦
揺れて怖いですがまず、玄関ドアとか歪んで出れなくなる可能性があるのでドアを開けるなどした方がいいと思います。
あとブレーカーを落とす
ガス栓は普段から閉めて寝るなど…

な
私も地震大嫌いで怖いです。
東海大地震の2番目におっきい静岡けんにすんでいます。
津波も来るかもしれないし
ハザードマップでは大丈夫でしたが、、
いざ来たらとっさに逃げれるのか、娘は守れるのか怖いです。
防災訓練などに積極的に参加してみようかなと思ってます💦

👧🏻👦🏻👦🏻👦🏻👦🏻🥚💕
わかります。
うちは旦那が午後出勤の夜中しか帰ってこないので
出勤してから夜中までに起きたら
1人でどうやって3人もしくは4人を守ろうかってすごい考えます。
多分旦那が帰ってくるまではとりあえず自宅待機すると思います
子ども連れて避難所は肩身が狭いと聞くので😅
とにかく起こるなら旦那がいる時に!って常々思ってます。
来ないことに越したことはないですが、必ずくると言われているのでせめて、せめて旦那がいるときに!と。
もちぷりん
安全で広い場所があるのは安心ですね!
車では何日くらい過ごしましたか?
あと、役に立った防災グッズなどありましたら教えていただけませんか?
稲穂
1日過ごしました☺️
ただ息子がじっとできなかったので、家にはちょこちょこ戻りましたが、夜中に何かあっては怖いので車で寝ました。
今回は幸いにも防災グッズは使いませんでしたが、後々「あった方がいいな」と思ったのは多機能ランタン(携帯の充電ができるなど)ですね。
あとは懐中電灯を、電池でもOK&手動でも充電できるものにして、寝室・玄関・リビングの3ヶ所に置くことにしました。
あとネットなどで買える防災バッグは便利ですが、どう考えても、バッグを持って子供を抱えることは不可能なので、自分で揃えた方がいいと気付きました😅
もちぷりん
お返事ありがとうございます!
災害時夜、過ごすのはとても不安ですよね..!
ご飯とかは家に戻って食べましたか?
普通にガスとか水道とか電気とか使えましたか?