※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
子育て・グッズ

娘の癇癪が酷くて困っています。発達障害の疑いもあり、周りに迷惑をかける行動が多く、療育を受けさせたいと思っています。経験者や専門家の意見を聞きたいです。

癇癪が酷くて困っています。

発達障害の疑いがある娘です。
コミュニケーションが取りづらい、周りが見えていない等、育て辛い面は多々あるのですが、今一番悩まされているのが癇癪です。
少しでも自分の思い通りにならないと凄まじい奇声をあげて反り返ったり物を投げまくって暴れます。
この時期特有のイヤイヤとか言うレベルでは済まされないくらい本当に酷いです。
虐待でもされているかのような悲鳴と怒号をえづくまであげ、怪獣のように暴れまわります。
娘ほど酷い癇癪の子を見たことがありません。

保育園は待機中、一時保育を実施している園は遠い等の事情があります。
今は寒いので公園にも行きにくく、ずっと家だと外に出たがるので近場の商業施設のキッズスペースや児童館等に行っているのですが…
全く周りが見えておらず、気に入ったオモチャは全て自分の物だと思っています。
他の子が少しでも手を出してきたり、お気に入りのオモチャAを手放して他のオモチャで遊んでいる時に他の子がオモチャAで遊んでいるのを見ると慌てて奪いに行って癇癪を起こします。
他の子が持ってるオモチャが気になると、オモチャしか見えておらず強引に奪い取ろうとし、相手が嫌がってもやめないの私が止めに入ると癇癪。
そんなこんなで最近はそういう場にも行き辛くなりました。
行っても癇癪のせいで5分くらいで退散することになります。
他の子との関わり方を経験させる、と言っても、あまりにも自分しか見えておらず周りの子に迷惑をかけてばかりなので、私が他の子の親だったら「あんな子迷惑だわ」って思ってしまうだろうなと思うし、理解力が低く自己主張が強すぎて経験しても学ばない気がします。
何より、他の親子への謝罪や娘への言い聞かせに疲れ果てて私がもう行きたくありません。

決してワガママに育てているつもりはなく、家でもダメなことはダメと理由を伝えながら叱っていますが全く通じません。
「オモチャ欲しかったんだね。でもいきなり取るのは良くないよ」等、共感と言い聞かせをしたり、「それはお友達のだよ、娘はこっちで遊ぼう」と気を反らそうとしたり、良いとされている対応は色々試していますが全く効果無し。

特に、周りに迷惑をかける、「オモチャを投げない」「他の子のオモチャをいきなり取らずに[ちょうだい]をする」等は毎日毎日、通算千回以上は教えていると思いますが全くできません。

そもそも、家から出る時に車や自転車に乗るのを嫌がってまず癇癪、外出先で癇癪、帰宅後家に入る時に癇癪、と、毎日癇癪の連続で疲れ果てます。
最近全く可愛いと思えません。

1歳半検診で療育に繋げてもらいたいと訴えましたが断られ、発達に不安がある子の親子教室に繋げてもらいましたが、週1で、関わり方等の指導はなくただ遊ぶだけ。
それでも、周りの視線を気にせず遊ばせられるのは気が楽なのですが、そういう子達の中でも娘は遊び方が独特だったり一人だけ何度も癇癪を起こしたりと異質な感じで、その姿を見る度に将来を悲観して消えて無くなりたい気持ちになります。

民間の療育に入れようと思い、通所許可証を取得する相談をしましたが「1歳半ではまだ療育らしいことはできないからあまり意味が無いと思う、とりあえず今は教室に通って様子を見て下さい」と言われました。

毎日毎日真っ暗闇の中にいる気分です。
娘は将来どうなるのか。
友達もできず、普通学級に行けず、自立もできず…。
ちょっと前に、知的障害のある娘を手にかけた母親のニュースがありましたが、今ではその人の気持ちが分かる気がします。

障害ゆえの癇癪の場合、どういう働きかけが効果的か、経験者の方や療育に携わっている方の意見をお聞きしたいです。

コメント

ぴよこ

癇癪の程度を実際見たことあるわけではないですが、読んでる限りではうちの子と同じだなぁと感じました😅
癇癪を起こすタイミングやおもちゃとったりするの、一緒でしたよ!
私は毎日自分が泣き叫んでました😅
関西住みですが、雨の日以外は寒くても外で遊んでましたし、室内のセンターとかキッズスペースは行ったことないです、危険なので。笑
公園も真夏は朝6〜8時の人がいない時間に行ったり、冬は公園人が少ないからよく行ってました。
3歳までは、他人との関わりはどんな子でも難しい発達段階です。
もちろんできる子もいますができなくて当たり前。
無理に子ども同士の関わりを持つ必要はないと言われました。
まだまだ大人と遊ぶのでいいそうですよ!
ちなみにうちの子の癇癪は、外だと寝そべって泣き叫んでましたバタバタ暴れる、家だと泣き叫んでましたものを片っ端から投げる、ぎゃー!!!と叫ぶ、などでした。
やることなすこと全て嫌でした!笑

  • 凪


    ありがとうございます。
    同じだとおっしゃって下さる方がいるというだけでも少し救われた気持ちです。
    私もほぼ毎日、外出する度に泣いています。
    無理に子供同士の関わりを持たなくて良い、屋内の施設には行ったことがない、というご意見も気が楽になりました。
    周りは、親切のつもりかおせっかいなのか「友達作ってあげないと」とか、「どんどん出かけて他の子と関わらせないと」と言ってくるんですよね…
    そう言われる度、娘が一人で遊んでいる姿を見て切なくなる自分がいて、無理して出かけてまた泣いて帰ってきて、でした。
    寒くても公園に出かけようと思います。
    娘自身は他の子と関わりたいなんて思ってなさそうなので、一人で思い切り遊ばせてみます。
    本当にやることなすこと嫌なんですよね…
    一時は日常のお世話全てで泣かれてました。
    生き辛い子だなぁ…って思います。

    • 2月9日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    周りのお子さんがたまたまそんなに癇癪がひどくないだけで、程度の差はあるかもですが同じような子は他にもいますよ😊
    私も心配で、小児科、市の保健師(3人ほど)、幼稚園の先生(友人)、保育園の先生(友人)、小学校の先生(友人)、4人の子育て中の友達、など相談しました!
    でもどれも同じように「大丈夫〜そんなもんだよ!」という感じでした。
    小児科では「話せるようになるとだいぶ落ち着くから、それまではね〜なんでも嫌なんだよ。でもそれは心の成長だからね、お母さん、がんばってね。」と言われました。
    イヤイヤ期真っ最中はそんなの感じる余裕なかったですが、今思えば、そうだよな〜と思えます😊
    息子は1歳6ヶ月〜2歳がピークで、2歳くらいから少し話せるようになり、こちらのいうことも理解ができるようになり、少しマシになりました!2歳半になると、だいぶマシ!3歳になってかなりマシ!今現在はほぼ落ち着いた?たまにスイッチ入るけど、という感じです😊
    全然一人で遊ばせていいですよ!相談した友達(幼稚園、保育園の先生)も、「友達と遊べるようになるのなんて3歳前とかよ!まずは大人とうまく遊べるのが先やから、いっぱい遊んであげて!」と言われました😊
    むしろ今はママとたくさん遊んであげる方が大事なんだ、と思えたので、結果それで息子は今お友達とうまく遊べてますし、大丈夫ですよ😊

    • 2月10日
かんかんママ

うちの子も同じで、今は少しずつ落ち着いて来ました。
1歳7ヵ月だと周りなんて見えませんし、オモチャは全て自分の物って当たり前の行動です💦
他のお友達と仲良く遊べるようになるのは、4歳過ぎてからです😅
読んでる限り気の強い女の子だなぁ~と思いました。(行動が姪に似てる)
発達障害の診断が詳しく判るのは5歳からなのですが、今の段階で発達障害を調べたいのであれば子育て支援がやってる療育ではなく、療育センターなど大きな病院などへ予約して行き、先生によりますが親の不安が強ければ療育に繋げてくれる可能性がありますよ。

  • 凪


    ありがとうございます。
    同じだったとおっしゃって下さる方がいるというだけでも少し救われた気持ちです。
    1歳7ヶ月なら当たり前、そう思える自分もいるのですが、娘が癇癪を起こす度、娘と歳の近い子やもっと小さい子がオモチャを諦めたり、どうぞと譲ってくれたり、慰めるようにヨシヨシしてくれたりするんですよね…
    娘はありがとうをするでもなく(毎日教えてはいますができません)泣き叫び続けたり、ヨシヨシしてくれる手を払いのけたり…
    比べてはいけないと分かっていても凹んでしまいます。
    1歳頃に発達検査をしようと大きめの病院に予約したものの、1歳半までは様子を見てはと言われていました。
    再度その病院に電話してみます!

    • 2月9日
  • かんかんママ

    かんかんママ

    その子の性格もありますし、上にお姉ちゃんやお兄ちゃんちゃんがいたり、下に弟や妹がいるとまた違いますからね💦
    旦那さんの子供の頃と凪さんの子供の頃は、どんなだったか聞いたことありますか?
    もしかしたらお互いの気質を受け継いでる可能性もありますので聞いてみると良いかもしれませんよ😊

    • 2月9日
ママリ

うちの次男は療育通ってますが、一時期癇癪で、自分の頭をうちつけたり、噛みちぎるか!くらいしてたり……叫ぶは今もですけど、まだマシになったかな?
酷い時に相談したら、(うちの子は、自閉症スペクトラムです)
無反応を貫く事を言われました😢いくら叫んでても無反応。頭うちつけてる所が危険な場所なら、安全な場所に移動させて無反応。もし、噛み付かれても……叩かれても、物が当たっても、無反応。
中々難しかったんですけど……私はちょっと無反応を試してました。
支援センター的な、他の子と関わってしまう所へは何するかわからなくて行けませんでした。ただ、ただ広い公園を走り回らしてます😅

  • 凪


    ありがとうございます。
    うちも一時頭打ち付けるのが酷かったです。
    無反応を貫く、ですね。
    勉強になります。
    つい、なんとか落ち着かせようとしたり、イライラしてしまったりするのですが試してみます。
    周りが「他の子と関わらせろ」「友達を作ってあげろ」と言うので、無理をしていました。
    寒くても公園で一人で思い切り遊ばせてみます。

    • 2月9日
  • ママリ

    ママリ

    他の子と関わっても、嫌な思いしちゃうと……こっちが疲れちゃいますからね😢
    無反応とゆーか……気持ちの切り替えを本人にさせる。みたいな感じなんでしょうね😅
    また、辛くなったらママリで吐き出して下さいね😭
    お母さんが思い過ぎない事が1番です🙇‍♀️

    • 2月9日
りんご

言葉などの理解はどの程度ですか?それにもよるかもしれません。後は保育園が待機中なのでしたら週に2、3回あるような習い事もしくは週1回のものを複数とかしてみても良いかもしれません。できれば母子分離の物だと良いかもしれないです。娘も癇癪酷かったですし、今でもたまにありますが言葉が出てきたり、理解力が増してきてだいぶ減りました。今は癇癪起こしても抱っこしたりその場を少し離れて「〇〇したかったのね、××は危ないから辞めてね。できるならおろすよ。」でお約束しておろしてを繰り返しています。

  • 凪


    ありがとうございます。
    言葉の理解は、同月齢の子よりは劣っているものの、ある程度理解していると思います。
    外では興奮してしまってほぼ言葉が通じませんが、家で感情が落ち着いている時はそれなりにコミュニケーションが取れます。
    物の名前を覚えるのは苦手ですが、覚えたものに関しては持ってきてと言えば持ってくる、ないないしてと言えば片付ける。
    ○○にどうぞして、と言えば持っていく。
    お風呂と言えばお風呂に歩いて行き、ご飯と言えばイスに座り、オムツと言うと寝転び、寝るよーと言うと布団に転がって「ねんね」と言います。
    習い事も考えたのですが、順調な発達の子の中に混じるのが不安なのと、先生から疎まれないかと心配でなかなか手が出ませんでした。
    でも、母子分離の習い事というのに少し興味が出たので調べてみます!
    言葉や理解力が出ることで落ち着いてくる場合もあるのですね。

    • 2月9日
  • りんご

    りんご

    先生も、お金もらってやっているのですから疎まれたってある程度はこちらはお金払ってる!と思えば良いですよ。「すみませんみきれません。」と言われたらその時です。「まぁ無理かなぁと思ったけどやっぱり無理かぁー。」ぐらいで☺️無料だったりするものよりお金払っていた方がこちらの気持ちが楽です。母子分離だと初め泣くかもですがそんなのみんな通る道ですし。娘今週2回で、行っていますが未だに毎回玄関で泣きますよ!私が見えなくなったら泣き止むようで窓から除いたら遊んでいます。まだまだまだまだですが一時期よりだいぶ言葉が出たり協調性が出たりしてきましたよ。平均には達していませんがひどい時よりはマシになりました。
    後、癇癪は声掛けて続く時は私の休憩時間だと思ってコーヒー入れてテレビ見て待っていたりしていました。帰りたくなくて玄関で転がっている時とか。「まだ遊びたかったのね!そうかそうか。お母さんのコーヒーと娘ちゃんの牛乳用意してなおくから気が済んだらあがっておいで。」とか言ってコーヒー落とし終わって牛乳テーブルに並べたら「出来たけど飲みませんか?」と誘ったり。「自転車のらないの!?凄い!走って帰るの?お母さんは走るの大変だから自転車で帰るわー。」ぐらいです。

    • 2月9日
いくみ

お疲れさまです❤️

わらべうたのCDをかけてみたらどうでしょう?

うちの場合ですが、上の子の赤ちゃん返りがひどくて、下の子におっぱいあげるのも、下の子とちょっとでも関わろうとするのも身体全体で拒否されてギャン泣きされてました。

そんなときに出合ったわらべうたに、私自身がハマり、CD付きの本を買って、自分がイライラしたときにかけてました。1曲が短いのに、2~3曲かけただけで自分自身が落ち着いてくるのがわかりました。すると、不思議なことに、子どもたちも落ち着いてくるのです。

本来わらべうたは、歌いながら遊ぶ、遊びです。でも、私のようにCDをかけるだけ、歌うだけでも楽しめます😃

また、動画サイトなどは、童謡と混同しているものも中にはあるし、落ち着くために流すなら、CDの方が操作が1度ですむのでいいんじゃないかと思います。

わらべうたを続けていると、言葉の発達や情緒の安定、社会性やコミュニケーション能力、気持ちの切り替えなど、さまざまなことに良い影響を与えることが期待できます。

おすすめは、木村はるみさん、という方の、すぐ(に)覚えられるわらべうたあそび、という、CD付きの本です。これなら、わらべうたの遊び方も図解してありますし、わらべうたがどういうものかも書いてあるので分かりやすいと思います😊それから、気になる子のわらべうた、という、男性が書いた本もあります。著者の名前がわからなくてすみません😣💦⤵️こちらは、著者がいろいろな保育園を回って、発達の気になる子とどんな風にどんなわらべうたで遊んでいるかをまとめた本です。楽譜と遊び方、どんな発達のどういうことに良い影響を与えることを期待しているのかがかかれていますが、CDは付いていません。

何か参考になれば幸いです。

  • いくみ

    いくみ

    また、わらべうたは、作者がいないので、地域性などが色濃く反映されやすいので、同じ歌でも1部が違うとか、音程が違うなどの違いがある場合がありますので、そのときは凪さんが歌いやすい方でいいと思います😊

    • 2月9日
  • 凪


    ありがとうございます。
    わらべうた、ですね。
    ご自身のオススメなど色々ありがとうございます。
    調べてみます。

    • 2月9日
ティス

うちの子は癇癪起こすとパニック状態で私の声も届かない事が多かったです。
でも『ママ好き?』って聞くと我に返って『…すき』ってなるので『おいで』って言って抱き締めるようになりました。
そのまま大きくなり、癇癪は今でもありますが、言葉の理解が進むと自分の気持ちをきちんと伝える事ができるようになり、癇癪も減りました。

癇癪を起こした時に子供の気持ちを代弁してあげるといいです。
『あのおもちゃで遊びたかったね。でもお友達が遊んでるから、順番待とうね。そうだね、今遊びたかったね。もう少し待っていようね。』
こんなかんじで違うおもちゃに誘導したりです。

でもイヤイヤ期の始まりでもあるので、ある程度は仕方ないですね。
うちの子は言葉の理解が遅れていて、1歳3ヶ月遅れでした。
イヤイヤ期は、本当に大変で育児ノイローゼでした。
とにかく気持ちを切り替えできるよう、誘導してあげていました。

のんたん2号

お疲れ様です!
相談場所に何度でもアタックしてみるのもいいと思います。
民間の療育もいろんなところに問い合わせたり、福祉課や保健センターや小児科など。

娘もなかなか様子見だの大丈夫だの言われ…納得いかずに何度もアタックしていたら良い縁があり療育に通えています。

一日中癇癪されて頭がおかしくなりそうになりながら、アタックしていくのは心が折れそうになると思いますが応援しています!