

はじめてのママリ🔰
納める期間はとくに定まってないはずですが、あんまり短いとなかったものとして計算されることもあります。年金を管理しているのは年金機構なので、会社が20年ウンタラと書いてあっても、関係ないはずです!どういうことなんでしょうね??きもちわるいですね!

ママリ
私も曖昧な知識なので半分程度で聞いて貰えればと思いますが、同じ会社に20年でなく途中辞めて働いてない期間があったり扶養内パートとかで厚生年金かけてない期間があっても又数年後など、最終的にトータルで20年かけてれば良いって聞いた気がします!
違ったらごめんなさい!

YーRーS
厚生年金や国民年金は勤続年数は関係なく加入(納付)期間が重要です。
老齢年金を受給するために少し前までは25年必要でしたが10年に短縮されました😊ただ10年納めたくらいでは受給金額も少ないですけどね😅
企業年金は別です。

べごさん@年度末進行中
厚生年金の受給資格は、厚生年金を納め初めて1年で受給資格はあります。
厚生年金の考え方は、通常は20歳になると国民年金に等しく加入します。それが基準になって、会社員になり、厚生年金に加入になると国民年金に厚生年金の部分が上乗せになると考えていただくのが分かりやすいかと思います。
厚生年金の加入期間が長いほど、将来年金は多くなります。
※以前は、国民年金の加入期間が通算25年なければ、一月でも不足していた場合、老齢年金が受給できない制度でした。でも、2017年から国民年金の加入期間は10年から年金の受給資格ができるようになりました。
コメント