コメント
yuttan
社会保険料は免除になりますが
住民税などは免除にならないので
旦那さんの扶養に入った方がいいらしいですが
何万だか忘れましたが所得制限があるので範囲内であれば入れます!
退会ユーザー
産休に入るタイミングにもよると思いますが、確か1月から12月まで130万以下?(違ってたらすみません😂)であれば旦那さんの税扶養に入った方が旦那さん側が控除を受けられます😊✨
わたしは一昨年10月に産休に入ってその年は余裕で扶養には入れないので、そのままにして
去年は有給消化のみで5万くらいしか収入ないので扶養に入りました!
恐らく社会保険の免除は会社側で手続きしてくれる気もしますが(私はそうでした!)、一応聞いてみた方が安心だと思います♬
-
よし子
5月出産予定なので今年の私の収入は130万?103万?も余裕でいかないのですが、、
だったら産休、育休入ったら扶養に入った方が良いのでしょうか?
産休、育休入って扶養に入っても産休手当、育休手当などは変わりなく貰えるものなのでしょうか?
去年は有給消化のみとは?
産休、育休中に有給消化されたのですか???- 2月6日
-
退会ユーザー
手当は変わらないのと、収入には入らないので大丈夫です!
旦那さんの年末調整の書類に書けば大丈夫です🙌🏻
うちは優しいのかわからないのですが、有給消化して育休に入るって形にしてくれたので😂- 2月6日
-
よし子
自分が会社の保険に入ってたら産休育休中も旦那の扶養には入れない。と、言う方もいるのですが、、、🙄🙄🙄
ん~、
どういう事なんでしょうか?
103万を超えてなければ産休、育休中扶養に入った方がいいですよね?
健康保険料免除の申請は別ですよね?- 2月6日
-
退会ユーザー
私もそんなに詳しくはないのですが、社会保険の扶養と税扶養はまた別なのかな?と思います!
なので、自分の社会保険に入りながらも旦那の税扶養に入っています😊
去年もちゃんと源泉徴収票を私のも提出した上で扶養に入れているのでよし子さんも問題ないと思いますよ👏✨
おっしゃる通り健康保険はまた別です!- 2月6日
-
退会ユーザー
下の方のおっしゃる配偶者控除ってやつですね!
- 2月6日
-
よし子
ふたつの扶養があるんですね~!!🤔
知らなかったです!
勉強になります!🙏
旦那の税扶養に入るには結果どうしたら良いでしょうか?
自分の源泉を旦那様の会社に提出されたのですか?
健診保険の免除の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
色々とごちゃごちゃになって同じような質問をすみませんm(_ _)m- 2月7日
彩龍
今育児休暇中で旦那の扶養です。今は少し上がったのかな?103万の壁ってよく言いますがそれ超えるとアウトです。
-
よし子
5月出産予定なので今年の収入は103万もいかないのですが、、
これって産休手当、育休手当合わせて103万なんでしょうか?- 2月6日
ぐるにゃー
よし子さんがご自身の会社で社保に入られてるのなら、旦那さんの保険の扶養には入れないと思います。
ただ、収入次第で年末調整の際に配偶者控除は受けれます。
保険料免除等の申請は会社がしてくれると思いますよ😃
-
よし子
ありがとうございます(^^)
入れる?という方もおられるのですが???
入れないんですね?!
年末調整は産休手当、育休手当も含む私の収入なんでしょうか?- 2月6日
-
ぐるにゃー
年末調整に手当は含まれません。お給料だけです👍
扶養には、健康保険の扶養と所得税の扶養があります。
私も産休中は扶養に入れるという話を聞いたことがあって調べましたが、正確には、税の扶養控除を受ける、配偶者控除を受ける、というだけのことでした。
私が扶養に入れない、と言っているのは、産休、育休期間だけ、ご自身の会社で加入している社会保険を抜けて、旦那さんの健康保険に加入することはできない、ということです。- 2月6日
-
よし子
扶養にも種類があるですね!
勉強になります!(>_<)🙏
では、配偶者控除を受けるには今年の私の源泉を旦那の会社に提出?するようになるんですかね?
住民税はどうなるのでしょうか?- 2月7日
-
ぐるにゃー
源泉も言われれば提出しますが、だいたいは金額を書くだけで終わると思います!
住民税は収入に対して翌年に払うので、よし子さんはよし子さんの会社での年末調整をもとに計算されて翌年請求されます。
これは会社が立て替えて会社に振込むか、普通徴収に切り替えて自宅に直接振込用紙がきたり口座振替になるかですが、会社によってやり方が違うので、そこは会社に従うことになるかと思います!
配偶者控除を旦那さんがうけることによって、旦那さんの所得税は減るので、旦那さんが支払う住民税もその分減ります👍- 2月7日
よし子
ありがとうございます(^^)
5月出産予定で、今年の私の収入は少ないのですが、、
少なく範囲内だったら産休、育休中は扶養に入れる?という事でしょうか?