
娘が小規模保育園に入園し、3歳未満まで在園できますが、娘が2歳の誕生日を迎えた次の年の4月には転園しなければなりません。
4月から小規模保育園の入園が決まりました!
入園するときは生後7ヶ月で
3歳未満までとなってますが
うちの娘は9月生まれで
どの時点でまた
保活しなければならなくなりますか?😭😭
2歳の誕生日を迎えてその次の年の9月には
3歳になってしまうから2歳なった次の4月には
転園しなきゃなくなる感じで合ってますか?笑
まさかの小規模だったので頭がよくまわりません!笑
小規模に入れてる方教えてください🥺💦
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

みー
こんにちは!うちも1歳から小規模園に通っていました。人数が少ないので、先生の目がしっかり行き届いていて、小規模園で良かったなと思っています♪3歳以降は提携園に移ることになりませんか?うちが通っていた園は、希望すればもれなく提携園に移れるようになっていました。

チェルシー
退園は3歳になってからの4月だと思いますよ!
今年4月からは0歳児クラス
来年2021年の4月から1歳児クラス
2022年の4月から2歳児クラスなので
2023年の3月まで居られるはずですよ✨
小規模からの転園は
かなり高い点数がプラスされるのと
3歳クラス以降は幼稚園行く子も多くなり
保育園は入りやすくなることが多いです☺
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😭😭そうなんですねー!!良かったー😭😭😭✨第三希望だったので不安だったんですがもしかして小規模の方が色んな面で良かったのかもと思えてきました🥺✨
- 2月4日

み
小規模今預かってもらってます!❤️
皆さんおっしゃる通り、人数少ない分いっぱい見てもらっていろんなこと気付いてもらえるし、いいと思います✌️いろんな歳の子が一緒になってるので、子供にもいい刺激かと!!でも私は発表会とか無いのが嫌なとこです😂😂😂
3歳からは希望であれば提携園に移って入園できます!ちなみにうちは幼稚園があります!
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!!発表会とかがないんですね!😅😅でも子供にはいい刺激になるし、ママ的にも安心して預けられますよね❤️3歳以降もスムーズにいく感じにみなさんおっしゃってるので不安がおさまりましたー😭😭✨ありがとうございます😊❤️
- 2月4日
-
み
私も見学行かないで預けちゃってますが、結果よかったからいいかなって思ってます😂❤️
お子さん早く慣れて楽しく行ってくれたらいいですね✌️⭐️
頑張ってください!ママも!- 2月4日

はじめてのママリ🔰
2歳になって次の4月ですね🤔
なので、次の入園年齢は2歳児クラスになります☺️✨
私も小規模検討して結果5歳までの保育園に受かったのですが、見学の時に聞いたら小規模保育園だと提携してる保育園や幼稚園に優先で入ったり、プレ保育等も行って幼稚園に行ったりしてるって言ってました☺️
認可園であれば、入園前に貰うパンフレットに書いてあったり説明会で教えて頂いたりですかね?
私の見学に行った保育園には、事前に資料として渡してもらえましたよ😊
何件か周りましたが、どこの小規模保育園も3歳児以降入れない子はいなかったと言われました☺️
-
はじめてのママリ🔰
2歳児以降でした💦- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
私、見学に行かなかったんです😅😅見学って大事らしいですね…!無知すぎて最悪な母親です🙄🙄💦
3歳児以降は入れない子がいなかったんですね!!安心しました🥺✨本当にそれだけが心配で💦💦ありがとうございます😊😊❤️- 2月4日

めぐ
うちも小規模園です😃
確か、満3歳までと聞いたような💦地域によるかもしれませんが、私が住んでいる市では、優先的に転園出来ると聞いてます😅
-
はじめてのママリ🔰
どこも大体優先的に入れてくれるんですね😭😭良かったです!今度説明会あるのでちゃんと話聞いてきます🧏♀️
- 2月4日
-
めぐ
ぜひ、説明会で聞いてみてください😃ちなみに、今通っているところは二次で受かったところで見学どころか所在地も知らなかったんです💦
ですが、駅近だし子供の人数も少ないから大人の目も行き届いて給食も全て手作りで良いことばかりですよ✨- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
私も場所今もよくわかりません!!爆笑 大体このへんかなあーぐらいでまさかの第三希望で…。知り合いに普通は見学に行って先生たちも親をみて判断したりするんだよって言われて🙄🙄全然知りませんでした…!給食手作りとかアットホームな感じでいいですねー❤️なんな早く行ってみてみたくなりました🥺✨色々教えてくれてありがとうございます😊💕
- 2月4日

ママリ
状況が一緒でびっくりです👀❣️
息子も9月生まれ、7ヶ月から入園で小規模通ってます😊✨
提携園がありますが、私はそこよりも入れたい保育園があるのでそっちに入れたい旨を役所に相談したら、優先的に入れるので結果的にはそこに入れると思ってても良いとは役所の人が言ってました😊✨
でも、住んでる地域が待機児童で溢れているような町じゃないからかはわかりませんが😂
-
はじめてのママリ🔰
えー!!嬉しいですー❤️7ヶ月で入れた感じどうでしたか?大変なこととかありました?😭😭
私もできればここの保育園だと通勤しやすいとかあるので欲を言えば自分の入れたいところに入りたいですよね😣💦でも落ちたらどうしようと不安だったので安心してますが、今は入れた後の不安が襲ってます…笑- 2月4日
-
ママリ
私もいざ決まったら不安と辞退しようかめっちゃ寂しくなりました😂
全然大丈夫でした!
小規模ならではのHPに描いてある以上の家庭的な雰囲気で、離乳食も本当に一人一人しっかり向き合ってくれたりしました❣️
息子は人見知りをしない方で2週間だけ離れる時泣いていましたが親子共に慣れるまでの辛抱だし、登園時に泣くのは何歳で預けても泣くし逆にまだあまり理解できていない0歳の方が慣れるの早かったりメリットはあります❤️
でも、同い年女の子は息子と何ヶ月離れてるのかはわかりませんが、2.3ヶ月間毎日大号泣で慣れるまで相当時間かかってる様子でした😭- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
寂しい気持ちわかります😣💦実は私は最初就労で出したんですが、育休中に病気になってしまい最初の何ヶ月かは病気で預ける感じになります😭😭この選択が正しいか今でも悩みますがまず預けて病気治して娘のために働きたいので頑張りたいと思います😭😭なので尚更預ける時泣かれちゃったら私も号泣しそう…。早く慣れてくれるといいですが旦那も私も人見知りなんでうちの子もそうかもしれません😂😂でも大号泣を毎回は辛いな…。
離乳食などそのへんはしっかりみてくれるし安心ですね❤️❤️
色々教えてくれてありがとうございます😊💕- 2月4日
はじめてのママリ🔰
そうなんですねー❤️確かに人数少ないからちゃんとみてもらえて安心ですよね🥺✨
提携園までの説明はまだなにも書いてなくて…😭😭それだと安心ですよね😣😣
回答ありがとうございます😊