※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ろん
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の娘の生活習慣について相談です。手洗いやおもちゃの片付けなど、どの程度まで習慣付けすべきか教えてください。

1歳代のお子さんがいる方お願いします❗
生活習慣のしつけというか、習慣付けってお子さんにどの程度させてますか?

①外から帰った時の手洗い。
②寝る前、出掛ける前などのおもちゃの片付け。
③何かもらったら「ありがとう」(頭下げる)する。

1歳3ヶ月の娘がいます。
今のうちから習慣付けといたほうが良いんだろうな~と思いますが、片付けなどはまだ親がやっちゃってます💦

他にも、コレは早くからしつけといたほうがいいよ~ってことあったら教えてください😌

コメント

はじめてのママリ🔰

手洗いとありがとうはマスター済みです!
まだ ありがとうを「あーとっ!」とちゃんと発言はできてませんが( ´_ゝ`)笑
後はいただきます、ごちそうさまと悪い時はごめんなさいぐらいです!
うちも一緒に片付けてもまた散らかし始めるので私がやっちゃってます( ; ; )

  • ろん

    ろん

    ありがとうございます😄
    もう手洗いをマスターしてるのすごいですね✨ごめんなさいを教えるのは忘れてました!うちも頑張ります😊

    • 2月3日
ちゃまる

①歩けるようになってから必ずさせてました。
②これも必ずしていました。指示行動の練習も兼ねて。あれ持ってきて、これ入れてきて、など。
③これが1番遅かったかなー、未だにしないことも多い😂教えたと言うよりもこちらがいつも見本を見せていて自然にやるようになった感じです!

あとは当たり前ですが座って食べる、とか自分でティッシュで口の周りを拭くとかはやらせるようにしていました!

  • ろん

    ろん

    ありがとうございます😄
    あれ持ってきてとかコレ入れてとか、遊びながらやると良さそうですね✨
    ありがとうってなにげに難しいのかもですね!うちはまだ全然しません💦

    • 2月3日
deleted user

すっごく基本的で、もしやってたら申し訳ないですが、近所の人やお出かけ先で元気におはようございます!こんにちは!の挨拶は親の私が絶対に欠かさないようにしてます😂
おかげで娘は1番大きな声でおはよー!って言います😂
あとはスーパーとか後ろに人がいたら扉をあけてあげるですかね🤔
最近は後ろにおばあちゃんとかがいると、一生懸命に扉をあけてあげようとしてます☺️
子供は親の姿を良く見てるな〜と思います😊

  • deleted user

    退会ユーザー

    途中で送ってしまいましたかま、生活習慣から話ずれちゃってすみません😂
    こぼしたら拭く、食べ終わったら手口を拭く、ごちそう様をしたら食器を片付ける、脱いだ服は洗濯カゴに入れる、これは一歳3カ月頃にはやってました!
    毎回一緒にやってたら出来るようになってたって感じです!

    • 2月3日
  • ろん

    ろん

    たくさんありがとうございます😄とても参考になります✨
    親の行動で思いやりが身に付いてるんですね、素敵です✨
    私もマネさせてもらいます💕

    • 2月3日
1男1女ママ

1、させてます。
2、一緒に片付けてますが、別のおもちゃ広げられてます😅
3、練習中ですが、まだできてません。食事前後の挨拶は、できますが💦

  • ろん

    ろん

    ありがとうございます😄
    ありがとうってなかなか難しいですよね😣
    もうきちんと手洗いされてるの偉いですね✨うちも早く習慣づけなきゃです✊

    • 2月3日
1男1女ママ

自分から、洗面所行き、洗えと訴えます😅

  • ろん

    ろん

    え~✨すごいですね😄いつも抱っこで洗ってますか?

    • 2月3日
deleted user

手洗い習慣づけています。一緒に洗いますよ☆

おもちゃの片付けも一緒にします☆
ほとんど大人が片付けますが、最後だけでも子どもに片付けてもらいます🙂

ありがとうは代弁して言いますが子どもにも「ありがとうだね」という感じで伝えますよ🙌

しつけというより早寝早起きなど生活習慣は意識しています。

  • ろん

    ろん

    ありがとうございます❗
    お片付け、最後だけやってもらうのいいですね😄やってみます☺✊
    生活習慣か大事ですよね✨うちはダメダメなので頑張ります😂

    • 2月3日
1男1女ママ

抱っこして洗ってますが、重くなってきたので、腰掛けさせて、洗うようになりました😆