※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

5歳の発達障害の子供が傷を負い、通報される可能性があります。他の子供も暴力を振るい、困惑しています。

子供に傷を負わせてしまいました。
通報されるかもしれません。

傷についての細かな描写があります。



昨夜もこの件で投稿し、コメントくださった方々ありがとうございました。

5歳の発達障害(自閉症スペクトラム、知的ボーダー)の子供がおり、毎回入浴後に裸のまま暴れて大騒ぎします。
着替えるよう促しても暴れる一方で、ラグの上で滑ったり窓ガラスに突っ込むこともあります。

親が着させようとすると抵抗するので、自ら着替えてもらおうと静止させようと肩の辺りを掴んだ際、子供が更に暴れて爪で引っ掻いてしまいました。

抑制させることに必死なのと傷を負わせたことで昨夜は気が動転してしまい、今朝傷を再度見るとかなりひどい状態でした。

肩甲骨辺りに長さ3〜4センチほどの傷が3本。
必死で抑制、本人も暴れた反動もあり、大人の爪なのでかなり深くくっきりとした傷でミミズ腫れになっています。
ガリガリとしたひどい傷で、一部は血が滲んでいます。

普通の引っ掻き傷には見えず、園の先生にお話しましたがどうみても虐待だと思われると思います。
子供は月数回療育に通っており、喘息もあり毎月受診もしています。
どちらにしても通報されると思います。

下に2歳差の子供もおり、子供が下の子の顔を壁や家具の角に叩きつけることもありました。
何度言い聞かせても暴力がひどく、そういうときも抑制させています。

子の安全を守るためとは言え深い怪我をさせてしまい、何だかもう分かりません。
衝動性はひどくなる一方で、これからもっと力も強くなり手に負えなくなると思うと、消えてしまいたくなります。
夫の理解はなく、頼れる家族も身近におらず、いっぱいいっぱいでどうしようもないです。

コメント

COCORO

地元の保健師さんとか?小児科医とか…事前にお子さんの状況を定期的にお話しでる方とかにお伝えしてたりできませんか??

きっと たんぽぽさんのみかたになってくれると思いますよ??

写真は24時間の相談窓口があったので添付してみました。

少しでも たんぽぽさんのお気持ちが落ち着くと良いな。と思いコメントしました。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    療育や発達の通院に行っているのですが、色々相談すると子供に癇癪を起こされてしまって。

    子供の障害を疑い始めた1歳半から担当の保健師さんにずっとお話を聞いてもらっていたのですが、退職されて担当の方が変わってからは、
    詮索されているようで余計に辛くなってしまい話せる場が限られてしまいました。

    夫に話しても、疲れる お前のせい もっと頑張れ 子供が可哀想ばかりで。
    家の外でも子供が騒ぐこともあり人の目が怖くて、すごく追い詰められてしまって。

    本当にいっぱいいっぱいで吐き出したかったです。
    相談窓口のことを色々調べてみます。

    添付までしてくださり、ありがとうございます。

    • 2月3日
deleted user

通報されても、いきなり虐待だと思いませんよ、児童相談所は。
それに虐待の傷は特徴的です。お母さんからの説明を聞いて、それでもやっぱり論理的に考えておかしい!とならない限り、虐待だとは、なりません。

むしろ児童相談所は虐待対応だけの場所ではありません。相談内容で多いのは障害のある子どもの子育てとかだったりします。むしろ相談にのってもらえると思いますよ。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    傷がかなり特徴的なんです。
    静止することに必死で力を入れて抑制していて。
    子供が暴れてしまい、私も必死で余計に力が入ってしまったかもしれません。

    状況を知った上でみても虐待だと思われてもおかしくない傷で、もうよく分からなくなってしまって。

    児童相談所は、相談も乗ってくださるのですね。
    理解者が周りにおらずいっぱいいっぱいで。
    児童相談所へのお話も視野に入れてみます。

    • 2月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    暴れて引っ掻いたは虐待の特徴的な怪我ではないです。昔、虐待に関して勉強しましたが、本当に傷のつく場所、怪我の種類とかも説明を聞いても本当につくの?と思うようなものばかりでした。
    今の話を聞く限り、説明がつくので虐待とは認定されないと思います。それに、もし万が一虐待だとなった時ですが、罰するのが福祉の仕事ではありません。親子が生活できるように支援するのが福祉の役割です。

    だから、安心してください。

    • 2月3日
  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。

    ミミズ腫れがひどく血も滲んでいて。
    故意に力任せで引っ掻いたと思われてもおかしくない程の酷さです。
    通報や逮捕が頭をよぎり、何も手が付きません。

    特徴的な怪我というものがあるのですね。
    学ばれていたとのことで、色々とアドバイスありがとうございます。

    療育も通っていますが子供の前で話すと癇癪を起こされてしまい、深く相談したり泣いたりできる場所がなく辛かったです。
    場合によっては福祉にも頼ってみたいと思います。

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

お子さんもお母さんもいっぱいいっぱいだと感じます。
息子さんについた傷がそのままお母さんの心にもついてるのだと感じました。
私も真ん中の子のひどい癇癪に死ぬことまで考えました。やはり発達障害グレー、知的ボーダー、持病ありです。
病院にはかかっていますか?暴力的なことについて投薬は検討されてますか?

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。
    お返事が遅くなりすみません。

    子供は療育に通っており、専門医にも定期受診しています。

    下の子への他害もあり伝えてはいるのですが、まだ5歳で兄弟喧嘩ということで済んでいます、、
    今回の件をまた先生に相談し、必要に応じて投薬も検討していきたいです。

    • 2月15日