
コメント

みす
妹の子が療育通ってます、私も付き添ったことがあります。そんな感じです。
向こうはプロなので、色々計画を立てて行っています。
やはりおうちですることとは違うと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
私も同じこと思ってます😅
意味あるんですかね💦
質問の答えになってなくてごめんなさい💦
-
なな
半年通ってますが毎回やることがおんなじで実母にもやってる意味あるの?って言われました笑😹
- 2月1日

し
言語聴覚士してました!
どんな遊び方なのか分からないのでなんとも言えないですが、お子さんの好きな遊びをする中で発達への働きかけをすることはよくあることかなと思います。
遊びの中でお子さんが何か働きかけてきた時に、それを強化するような応答をして、言葉の発達につなげていくというような…
まだ2歳6ヶ月なので、お子さんの好きなものを通して関わりを持っているのかな?という気はします。
療育の先生に遊びの意図を説明してもらって、ちゃんと説明してもらえれば、通う意味はあると思います!
「やってることに意味あるんですか?」というのが聞きづらければ😅
「子どもと関わる上で気をつけることはありますか?遊ぶ時、どんな声かけすればいいですか?」みたいな感じで聞いてみて、そこで納得いく答えが得られれば、信頼できるかなーと思います!

チックタック
療育って、私は
子供のためと言うより親のためにあると思ってました
療育に行くことによって
息子と先生が遊んでる姿をみる
それを見て私は勉強して
こういう言い方をするんだ
こうやって接したらいいんだ
こうなったら、こうするのかぁ!
って親が学ぶ場所なのかなって思いました
だって、週一なんてめちゃくちゃ少ないじゃないですか…
そこに通うのがメインではなくて
そこで見せてもらったことを覚えて接していく方法を学べるところだと思ってました
なので、行くのを辞めるのは
学び切ったかなぁ…
って思ったら私はやめます!
私はまだ様子みて3歳に診断を受けて、療育するならしようと思ってるのでまだ何も知りませんが
心構えとしてはこんな感じです😭

蒼★夏♡彩♥晴☆
うちはダウン症の長男が療育のリハビリと、児童発達支援に通っています。
うちはOT、PT、STと全部やってるんですが、見守りつつ、家庭でもどうやってアプローチしていけばいいのかを学んでいます。
積極的に療法士に質問したりしてはどうでしょうか?
でだ見守ってるだけでなく、質問すれば、家庭と療法士との間で統一したことをすることで、更にお子さんの伸び代をもっと伸ばしてあげることが出来ると思います😊
-
蒼★夏♡彩♥晴☆
でだ見守る→ただ見守るです💦失礼いたしました。
- 2月1日
なな
もう通って半年になるのですが毎回してることが同じなのでこれから変わってくるんですかね?💦
みす
作業療法士に、一度療育計画を見せてもらうといいですよ(^ ^)
なな
一回言ってみます!ありがとうございます😊