![こぼちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![明太子ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
明太子ママ
高槻市には住んでいませんが、保育園は標準保育短時間保育と受け入れる時間が決まっています。その時間が仕事の都合等で早める場合は早朝保育を利用すると思います。
書類に書いていませんか?
![なつこ☻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつこ☻
入園までの流れはざっくりと
通知が来る→内定受ける→入所許可が来る→保育園説明会→内科検診→入園
だったような気がします!
預ける時間は、説明会や慣らし保育時に話ました。
ただ、基本は仕事が始まる時間と終わる時間に通勤時間を考慮した時間になると思います。
例えば、9時始業で通勤が1時間だと8時に預けるといった感じです。
保育園によってはそのあたりがうるさいみたいです。
参考になれば😊
-
こぼちゃん
流れをわかりやすくありがとうございます!!
保育園に預ける時間が決まれば、職場と時短はどうするだとかを話し合う感じですかね?✨- 1月31日
-
なつこ☻
はい!
私の職場は保育園が決まった後すぐ面談しましたが、会社によっては時短は何ヶ月前に申請とか決まってるようですね😅
たしか高槻は6時間までの時短なら大丈夫だったかと!
参考ですが、私は9:00-16:00で働いていました🙆♀️
(今は2人目の育休中です。)- 1月31日
-
こぼちゃん
ご丁寧にありがとうございました✨✨保育園が無事決まりましたが、書類が多くて難しいですね💦笑
がんばって解読して、手続きしたいと思います。本当にありがとうございます!- 2月1日
![はー☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はー☆
息子の場合は保育園に入る前に書類を保育園から貰い、その中に保育利用時間(何時~何時まで)と書く書類がありました🙂
入園前の説明会でも保育園側から預ける時間や土曜日保育の有無なども聞かれましたよ\(ˊᗜˋ*)/
-
こぼちゃん
なるほど、入園前に保育園とやり取りがあるのですね✨教えていただきありがとうございました!!
- 1月31日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
今通っている保育園の場合ですが、預ける時間は慣らし保育のときに話しました!
最初は2時間からですけど、何時まで預ける予定か聞かれて、16時半過ぎだと思いますと伝えたら、徐々に伸ばして17時まで伸ばしましょうと言われました😊実際に迎えに行く時間が前後するときは都度伝えています!
流れではないのですがわかることだけすみません😂
-
こぼちゃん
ありがとうございます✨
慣らし保育のときに決まることもあるのですね!💕教えていただきありがとうございます✨- 1月31日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は去年の4月入園の
2次選考で決まり、
バタバタしましたが
内定の通知が来たら
保育園から連絡があり、
面談の予定を立てて、
娘を連れて保育園に
行きました。そこで
書類をもらったり、
普段どんな感じで過ごして
いるかなどを聞かれたり
その時に少し時間の話を
したような感じだったかと
思います。その後、入園
までに園指定の小児科で
内科検診に行き、数日後
入園式だったかなと思います。
上の方が仰るように
書類の中に保育時間を
書く欄があり、私が
預けている園は就労なら
通勤時間と勤務時間を
見て何時から何時まで
保育時間かを決めています。
-
こぼちゃん
ありがとうございます✨
2次選考でバタバタされたのですね💦お疲れさまでございました。
やはり面談があるのですね!職場とは時短のやりとりはされましたか?✨- 1月31日
-
退会ユーザー
入園間近で決まったので
本当にバタバタしました。
娘が入園したのが0歳児
クラスでなおかつ生後
半年以内だったので持ち物も
まだ少なく準備もなんとか
間に合いましたが離乳食が
始まっている月齢なら
給食のときのエプロン
(私の預けてる園は
フェイスタオルを半分に
折り縫い合わせゴムを
通したものと指定された
ため必要枚数分
自作する形です)やタオル類
など必要な持ち物も増える
ので準備は大変かもしれない
です💧
ちなみに入園した頃は
求職中でしたので
短時間の枠で入りました。
その後、すぐに仕事が
見つかりましたが、
娘がまだ小さかったことも
あったり、そのときは
時短パートだったので、
短時間の枠内で働きました。
(確か勤務は10時から
14時でした)
今はフルタイム勤務に
なったので標準枠に変更
しています。- 1月31日
-
こぼちゃん
なるほど、保育園によって持って行くものとか違いますもんね💦
ご丁寧にありがとうございました✨✨- 2月1日
こぼちゃん
ありがとうございます✨
それは知ってるんですが、それを含めて、保育園と直接話し合いするのか聞きたかったです😂
明太子ママ
なるほど!
私のこどもが通っている園は標準保育8時から、短時間保育8時30からで、受け入れ時間~9時までの間(行事がある日は8時30分)には登園して欲しいと案内があるだけで、具体的に何分に来てください等細かくは言われませんでした。
こぼちゃん
ありがとうございました✨✨