※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
azumr
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子が言うことを聞かず、イライラしています。怒り方を考えるけれど、ガツンと怒ってしまい、繰り返し反省しています。妊娠中でイライラが増えています。同じような経験の方、どうでしょうか?

1歳7ヶ月になる息子がいます。
最近言うことを聞いてくれずイライラする日々が続いてます(*_*)イタズラはするしやめてって言うことをやるし言うこと全てにイヤって言うし怒ると怒り返してくるし。。。
子は親の鏡だと言うのもあるので怒り方も考えなきゃとは思うのですが、、やっぱりガツンと怒ってしまう自分もいてそれにまた反省して涙が出て、、、って繰り返しの日々です。妊娠中っていうこともありイライラすることが多く疲れます。
同じくらいのお子さんがいる方はどういう感じですか?

コメント

あお✩たまママ

うちもそうですよー
もーやめてって何回怒鳴っちゃったか…

毎日反省ですよね(∩´﹏`∩)

まじでスーパーとかで喧嘩ですよ息子と_| ̄|○ 笑

今は二人目妊活中ですが
なかなかうまくいかなくてイライラするし
もーほんとダメな母親とか思ってさらに凹みます๛ก(ー̀ωー́ก)

  • azumr

    azumr


    はぁ、、ほんと同じくです(*_*)
    その時はイライラしてて関係なく怒っちゃうけど寝てる姿とか見てるとごめんね〜ってなりますよね(;_;)
    あたしもダメな母親だって毎日思います、、、

    妊活、頑張ってください♡‼︎
    お互い育児頑張りましょう(;_;)‼︎

    • 5月16日
  • あお✩たまママ

    あお✩たまママ

    怒ってしまって泣かせてしまって
    でも頼る場所がママしかいないから
    泣きながら寄ってきて
    泣き疲れて腕の中で寝られた時に
    もー罪悪感のピークですよね!!!
    わたしも泣きます(∩´﹏`∩)
    ごめんねって泣きながらあやまってます

    妊娠パワーついでにもらっときます(笑)

    • 5月16日
  • azumr

    azumr


    それ超わかります(;_;)‼︎
    もー涙ですよね、、笑
    同じ気持ちの人がいて少し気がラクになったってゆーか明日も頑張ろうって思います^^
    ありがとうございます♡

    もらってください‼︎笑
    応援してます(((o(*゚▽゚*)o)))

    • 5月16日
💭

イヤイヤ期のこどもの付き合い方には、簡単なコツがあります🌟

まずは、怒らない場所づくりです。
いたずらされて困るものは、手の届かない場所に徹底管理します。

そして、余計なことで怒らずにすむように、おうちの中の要らないものはとにかく処分します。

ものの多いおうちだと、こどもがあれ触った、倒した、壊した、散らかした…と。
子どもを叱る回数が増えてしまいますので、怒りすぎかも…と思ったら、まずはものを捨てる。

さらに、こどもがいつも興味を示す 日用雑貨を100円ショップで購入して、こどもが開けたがる引き出しにしまっておきます。

おもちゃではなく、自由にさわれる日用雑貨がポイントです。

そして、こどもが思いきり泣ける場所を作ることです。
どれだけ泣いても、おとなが関わらない場所。

この年齢は「ルールがわからないので、とりあえずやってみている」「我がままにしたい気持ちに折り合いをつける練習をしている」いう年齢です。

なので、自分のしたい気持ちが、ルールではダメと言われると、ワケを説明されても納得できません。
気持ちに折り合いをつける方法がわからないからです。

なので、泣く。ギャン泣きします。

ギャン泣きしても、思い通りにならない。
おかあさんもみてくれない。
でも、ムカつく。泣きたい。

そのうち、こどももバカじゃないので、
「あー…なんかこの方法、通用しないんだな」と察して「じゃあ、どうするか??」と考えます。

大切なのは、ココなんです!

こどもが、「どうやらダメだ」と納得するまで、泣いて気持ちを自分で治める。
そして、どうしたら似たようなことが出来るか?楽しいか?を考える。

なので、おとなが怒ろうと、叩こうと、意味がないんです。ただ疲れるだけ。

だったら、こどもが必要以上にダメと言われず、安心して遊べる場所づくりと、
思いきり1人で泣いて、気持ちを落ち着けられる場所づくり。

これに尽きます。

そして、他人の嫌がること、したら危険なことをしたら、お部屋から出します。
こどもが泣いて嫌がるおうちの廊下があれば、そこに1歳半超えたら、1分半出します。

叩けば、暴行罪。
声で脅せば、恐喝です。
そういう場合は、楽しい場所にはいられなくなる。

それがダメだと分かれば、こどもはしなくなります。

おとながルールが分かりやすく示して、こどもが自分で心に折り合いをつける「泣きの練習」を重ねれば、とくべつ声を荒げなくてもイヤイヤ期は過ごせます🌟

「それは、危ないからダメ」
泣く
「それじゃあ、泣いていいよ」
泣き場所連れていく。ギャン泣き
「泣くの終わったら抱っこしよう」
ギャン泣き 大暴れ
「」注目しない。声かけない。
泣きがおさまりかける。
「そろそろ抱っこする?」
ギャン泣き再開
「」注目しない。声かけない。

我慢しなきゃだし、泣いちゃダメだし。
というのは、子どもにとって地獄です。

泣きたいのなら、思いきり泣けばいい。
大人になったって、そういう日はあるんだから。

そのうち、スッキリした顔で納得して、自分から「ねー、泣くのおわった。抱っこして」という子も多いです。

そうこうしていると、「ねー、こうしたらいい?」「これだったら、いい?」と代替え案を出してくることもありますし、大人の提案に乗ってくるようになります。

とにかく、おとなが場所つくって、おとなが態度で示す。
そして、体力は近隣の公園で発散。

これだと、しんどいのは泣き声と紫外線くらいです。
オススメですよ🌟

  • azumr

    azumr

    すごくすごくタメになりました!!!
    本当ありがとうございます‼︎
    叩く怒鳴るの前に一息ついて
    今日から頑張ります(;_;)‼︎
    ありがとうございました!!!

    • 5月16日
  • 💭

    💭


    こどもが泣かずに気持ちを抑えられるようになることは、まずあり得ませんからね。
    正しく成長している子なら、必ず泣いて我がまま言います。

    もしも、親から威圧されて、泣かずに気持ちを殺したまま大きくなると、力関係が逆転する高学年〜中高生の頃に、反動でものすごい大荒れします。

    要は、いま発散するか、思春期の10代に発散するかのちがいです。

    荒れる10代と、荒れない10代のちがいは、
    こども時代に、思いきり甘えたか。
    思いきり泣いて、気持ちを発散したか。
    気持ちに折り合いをつける練習が出来たか。

    これらに尽きます。

    あとは、目につく場所がごちゃごちゃしていると、それだけで人は考えがまとまりにくく、イライラしやすいという結果があるそうです。

    ものの少ないおうちと、多いおうちでは、こどもを怒鳴る回数に歴然とした差が出ました。
    ものが少なくなれば、怒鳴ることも減るんです。
    さらに、あれダメこれダメも言わなくて良くなる。

    親さえブレずにいれば、必ずこどもは自分で考えて、行動出来るようになります。

    ただ、ケガして痛かった時や病気の時、お腹のすいている時、眠い時は、もう訳わかんなくなっているので、長泣きになる前におとなが抱っこして気持ちを切り替えてあげることも大切です。

    こどもが自分はいつも愛されていると実感していて、さらに空腹でもなく、眠くもない。
    あくまでも、癇癪を起こした時に。
    そうして、こどもの状況に合わせてあげることも必要です。

    癇癪を起こしたら、おとなのやるべき行動は決まっているので、感情を動かす必要はほとんどありません。

    たんたんと対応して、好ましい行動が出来た時に、えらかったねー!乗り越えたねー!と褒めて抱っこ^_^

    それでも、おかあさんだって人間なので。
    なんか今日は、どうしてもイライラする…って時は、何か温かい飲みものでも飲んだり、トイレにこもって深呼吸したり。

    あるいは、もーやだー!つかれたー!と、ママ用の泣き場所で気持ちを発散して、駄々こねるのもアリですよ🌟
    こどもが心配して、なぐさめてくれたりします^_^

    コツさえ掴めば、なんてことはありません。
    おーおーきょうも頑張ってやってるねー
    くらいの気持ちで、コーヒー飲めるようになりますよ!

    ママ、練習あるのみです✨

    • 5月16日
バーバ

イヤイヤ期(魔の2歳児)にさしかかってきたんでしょうね(>_<)

この頃の子には怒る事とか『ダメ』とかの否定の言葉は逆効果です(T ^ T)
かと言って、自分に余裕がないと対応も大変ですよね💦

  • azumr

    azumr


    イヤイヤ期なんですね(;_;)
    これよりやばくなる魔の2歳児、、
    ほんと踏ん張りどころですね(*_*)

    ダメが逆効果ならどうするべきなんですかね?(*_*)
    本当自分余裕なさすぎる、、と毎日思います。。。

    • 5月16日
  • バーバ

    バーバ

    その時によりますが、何かやりたがってる時は出来るところまでさせてあげたり、「これは◯◯やから、◯◯しよっか?」など他に逸らすとかでしょうか(>_<)
    うちはとにかく『ダメ』『あかん(関西なんでw)』を旦那や義母に暫く言わないでくれと頼みましたよ💦

    一度泣き出すと『良いよ』と言っても何言っても無理になりますから難しいですね(^_^;)


    泣き出した場合ですが、うちの場合は家ならば落ち着くまで放置です(^-^)
    さっきも言いましたが、泣き出すと何も聞かないですからね(~_~;)

    うちはそれをやってると泣いても何もしてもらえないと学習してました(笑)

    泣くぐらいで死にませんから大丈夫ですよ〜(^-^)笑
    ってぐらい気楽が一番です!

    • 5月16日
  • さ津山丸

    さ津山丸

    頭ごなしに「ダメ」と言うと、さらにやります。泣いたりぐずったりしている時は子どもの心を代弁してあげるのが良いようですよ。「〇〇が嫌だったんだよねー。」など。保育園で先生方はそのようにしているようです。そして、その後で、ちゃんとダメな理由を説明するようにしています。
    なかなか余裕がないと難しいんですけど…。
    この時期、親も一緒に子どもに学ばせてもらってる時期なのだと思います。
    最初からうまくいく人なんていませんもん。

    • 5月16日
  • azumr

    azumr

    あたしもこれからダメじゃなく他に気を紛らわす方向で頑張ります‼︎
    参考になりました!ありがとうございます♡

    • 5月16日
さ津山丸

イライラしちゃいますよね。親だって人間だし。つい叩いてしまってその場で息子と一緒に泣いたこともあります。
自分が嫌になりました。
子どもがかわいそうで、本当はとってもいい子なのに私なんかのところに生まれてきてしまったばっかりにこの子は不幸なのではないか、もっと経済的にも精神的にも余裕があるような親が育てたらこの子の才能をぐーっと伸ばしてくれるような育て方をしてくれて、この子は幸せなのではないか、などなど、考えても仕方のないことをグダグダグダグダ考えてました。
もう直ぐ3歳なので、もうそこまでのイヤイヤ期からは脱出しました。
今にして思えば、自分が余裕がないときほど子供のイヤイヤ期にも拍車がかかっていたような気がします。本当に子は親の鏡。その時の自分の精神状態を反映しているのだと思います。子どもがぐずる時は自分の調子も悪い時、子どもがスムーズな時は自分が余裕がある時でした。
妊娠中だと本当にしんどいですよね。どうか旦那さまや周りの方に甘えて、少しでも自分自身余裕が持てるようにしてくださいね。

  • azumr

    azumr


    涙が出ます(;_;)(;_;)
    本当その通りですよね、
    自分が調子悪いときこそ子供も悪さイタズラしてそれにまた怒れてきて〜、って感じです(*_*)

    今旦那が出張中っていうこともあり
    尚更手がかかります(*_*)
    でも実家にいるのである程度は甘えられてるので助かるのですが(;_;)

    ほんとしんどいけど、頑張ろうと思います!ありがとうございます♡

    • 5月16日
deleted user

普通の事だと思いますよ~☆
2歳前の子が言うこと聞いてる方がちょっと怖いです(((^^;)

自我が出てきた成長の証ですから、イライラはすると思いますが、ガツンと言うより注意したときにやめたら褒めてあげると効果ありますよ~(^-^)

たとえばうちの一番下の娘ですが結構物を投げたり散らかしたりするので、それちょうだい(^-^)って言うと持ってくるので、いちいち面倒ですがその度に受け取って、ありがとね~ってナデナデしたら投げるより持ってくるようになりました☆

赤ちゃんは犬に似ているなと常々思っていましたが(うちに犬が5頭もいるので)褒めると覚えますよ☆

  • azumr

    azumr


    物を投げたりするの、うちも同じで悩んでました!!!
    すごく参考になりました!!!

    今考えると褒めるより怒ってばっかだなと実感しました。。
    ほんと反省です(;_;)
    明日から褒めることを多くしてみます!
    もっとかまってあけまるようにもしなきゃですね!ありがとうございます♡‼︎

    • 5月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    最近はありがとね~って言うと自分でナデナデしてますよ(笑

    自分もイライラせず子供も褒められて嬉しいって思えればお互いにイライラが減るので、付き合うのはちょっと大変ですが、頑張ってみてくださいね(^-^)

    • 5月16日
  • azumr

    azumr

    とっても可愛いですその行動♡

    そうですよね、明日からまた頑張ります(((o(*゚▽゚*)o)))ありがとうございました!

    • 5月16日
龍・結mama

すっごく気持ちわかります(T_T)
イタズラはイライラしますよね、怒らないためには、イタズラしない環境にしてあげるのが手っ取り早いです。
触られたくないものは触れないようにする!
本当に子は親の鏡です。しゃべるようになったら余計に実感しますよ(T_T)
私もつい叩いちゃったことが何回かあります、下の子を妊娠中の時でした。
妊娠中って本当に自制がきかなくなります、ママもいらいらして当然ですよ。
大丈夫、産んで下の子落ち着いてきたら絶対戻りますよ☆

  • azumr

    azumr


    うちではまだいいんですが
    旦那が出張中で実家にいるので
    本当作ってあげたいのに作れないし
    お母さんにも気を使うから片付けて
    なんて言えないんですよね(*_*)
    早く自分の家に帰りたいです、、、

    コメント、ありがとうございます‼︎

    • 5月16日