
配偶者控除や確定申告について教えてください。産休育休中で給与がない場合、税制上の優遇や還付は受けられるでしょうか?
配偶者控除、確定申告について
お分かりの方がいらっしゃいましたら
教えてください。
2018年5月〜2020年3月 産休育休取得
2018年6月 出産 の場合、
2018年1月から2018年4月までは給与があり、
それ以降は子どもが一歳になるまで
育児休業手当金が支払われたのみで
(副業もないため)給与は無しです。
しかし、夫側の会社の事務手続きがよくわからないまま
ここまできてしまい配偶者控除等も受けられていないようです。
こういう場合は、今年の2月からの確定申告で
申告すれば何か税制上の優遇や還付が
受けられるのでしょうか?
- km(6歳)
コメント

もも
詳しいことはわかりませんが、
Twitterで『育休取得中は給与は0とカウントされて配偶者控除が受けられる』と昨夜見ました🤔
本当にその情報しかないのですが、一度税理士さんや旦那さん側の会社に聞いてみるのも手かもしれません!
ちなみに、投稿していた方は、
育休中実質の給与はでてないから0円だけど会社で入っている保険会社から手当が貰えていたみたいです。

はじめてのママリ🔰
去年1年間は手当のみということですよね?
本来であれば、2019年の年末調整に記入するのが1番楽だったかなーと思います。
が、終わってしまっているので2月に税務署に行って聞きながら手続きしましょう。
不安であれば、今のうちに税務署に電話して経緯を伝えるといろいろ教えてくれます。
税務署の人は結構優しく教えてくれるので心配しなくて大丈夫ですよー!
-
km
そうです!去年は手当のみ、です。
やっぱり年末調整のときですよね😥
主人は平成30年度分の年末調整の書類にならって31年分も記入してるみたいなので、記入漏れしてるはず、です😭
税務署に電話して聞いてみます!
ありがとうございます😊- 1月29日

piyomam
2019年は給与は全くないということですよね…そうであれば、旦那さんの配偶者控除が受けれるので、確定申告すれば還付されます。
2018年も1-4の給与が201万までであれば、配偶者控除または配偶者特別控除が受けれるので一緒に確定申告したらいいです。還付申告なので、2月まで待たなくても今でもできますよ。
旦那さんの源泉徴収票とマイナンバー、免許証のコピーがあればできます。
-
km
2018年は確認してみたら、1〜4月と賞与とで201万を少し越えてました💦
2019年分は給与は0なので、控除受けられたんですね😅控除を受けずに損するところでした、、!
還付申告、詳しく調べてみます!
ありがとうございます!- 1月29日

りりり
ご主人の年収は1千万以下なら
2018年1月〜12月のお給料やボーナスなどが151万以下なら配偶者控除が受けられ201万までは段階的に配偶者特別控除が受けれますよ😊
出産手当金や育児休業給付金や含まれません
2019年中も育休手当のみなら配偶者控除が受けれます◎
2月からだと混むので早めで良いですよ〜 夫婦の源泉徴収票2年分持って行って下さいね😊
-
りりり
追記です
控除されると減税されるのでお金少し返ってきますよ😊- 1月29日
-
km
主人の年収は1000万以下なんですが、2018年の私の給与は賞与が出ていたので201万を少し超してました。
でも2019年分は控除できそうですね!子連れで人の多い税務署は大変そうなので💦確定申告で混む前に手続き行ってみます!
ありがとうございます!- 1月29日

ショコラ
私も今年、娘の時の配偶者控除の手続きします(笑)
過去、5年まで遡って申請できます😊
まず、配偶者控除の対象は、
1月から12月までの給料が103万未満なら申請可能です。
必要なもの。
・主さんの育休中の非課税証明書←市役所の税務課で出してもらいます。1通150円
・マイナンバーカード(一応家族全員分あると良いかも)
・対象年度の旦那さん源泉徴収
・旦那さんの免許証のコピー
・旦那さんの振込先メモでも分かれば
だそうですよ!
私も近々行く予定です。
しかし、これから確定申告が始まるから、激混みになりそうですね💦💦💦
-
km
揃える書類まで詳しくありがとうございます🙇♀️
時期的に税務署絶対混みますよね💦
でも申告で少しでも還付されるなら、行くしかないですね😊
混む前に済ませたいと思います!ありがとうございます!- 1月29日
km
育児休業手当が給与に含まれないというのは私もどこかで見て、知ってたんですが、
配偶者控除のことは、主人に色々聞いても「今度聞いてくる」とか色々理由をつけてずるずると来てしまって、結局分からなくって😭
保険会社から手当が貰えていた、っていうのは初めて聞きました、、!調べてみます!
ありがとうございます😊