
旦那の元部下への結婚祝いについて、どれくらい出せばいいか悩んでいます。
旦那の元部下への結婚祝い
初めて投稿します。旦那の金銭感覚との違いがあり、皆さんの意見も聞いてみたく質問させて頂きます。
旦那20代後半、介護系の管理職
給料は手取りで23万程
現在生後8ヶ月の一児のパパです。
旦那の職場のお気に入りの元部下(女性)が結婚式を挙げる為、5万の祝儀を用意していました。
しかしそれとは別に旦那が勝手にお金を3万おろしており
(家計管理は一応私が担当)確認すると
その結婚する部下のお祝いの飲み会代に2万(一次会は自分の会費だけで 二次会は恐らく全員分奢り)
祝儀とは別のお祝いの品代に1万
使ったというのです。
元部下からは私達の結婚に際しお祝い等は頂いていません。
いくら管理職といえど給料は低く、生活も必死でやりくりしています。それなのにお気に入りとはいえど
部下にこれだけのお金を払うのはもったいなくてしょうがないです。
正直祝儀5万だけでも現在の家計状況からは出したくなかったのに、勝手に引き落とされており私に使い道を何も言わなかった夫に腹が立っています。
とはいえ職場の付き合い等や管理職としてのプライドもあるししょうがないものなのかと思いましたが、一般的にどうなのか知りたく質問いたしました。
旦那の元部下への結婚祝い
どれくらい出せますか?
- ナナ(5歳10ヶ月)
コメント

a...
普通に3万ですかね。私たちの式の時、主人の上司は3万でしたよ〜。今ってそんな出す人が少ないと思います💦

ぴよこ
祝儀五万は妥当ですね🤔
あとお祝いの食事を奢るのもまぁ管理職ならしょうがない💦
でもお祝いの品は一体??
そこは私には理解出来ないです😅
結婚式に行かないならわかりますが💦
-
ナナ
元々他の同僚と一緒にお祝いの品を送る予定だったんですが、結婚式の参加が急遽決まってお祝儀も、、という感じです。ありがとうございます!
- 1月28日
-
ぴよこ
先にお祝いの品が決まってたんですね💦
なら確かに「式に出席するからお祝い品は辞退する」て言いにくいかも😭
しかも出席しない予定だったから1万、というのも納得できます💦
私的には状況的にしょうがなかったのかな?と思います💦
みなさんが部下に3万で妥当、というのに正直驚きました💦
私は仲良い友達でも5万とかもらったことあったので💦
お金の価値観はそれぞれなので、なかなか難しいですね💦
ただ、使う前に相談や報告はしてほしいです!!
額に関係なく、家族のお金なんだから一言言ってね、と念押しします😊- 1月28日
-
ナナ
ややしょうがない部分もありますね。私も祝儀の相場は5万かなーっと思っていましたが、時代?年齢的?なものなんですかね。祝儀を渡す前に損をしないよう対応したいと思います。相談してほしかった旨を伝えると謝ってきました。ご意見ありがとうございました!!
- 1月28日

kie
管理職とはいえ、まだ20代なのに、出しすぎだと思います。
うちの旦那の上司や先輩方は結婚式のご祝儀、課長も3万でしたよ。
元部下に見栄張りすぎじゃないですか?
せめて相談はほしかったですね。
-
ナナ
年齢的な部分でもやはり高いですよね。これから子どもや家の方にもお金がかかるのに。相場を教えて頂きありがとうございます。本当相談してほしかったです。
- 1月28日

はじめてのママリ🔰
うーん、旦那さんの出したい気持ちは分からなくはないですが
私なら普通に頭おかいしんじゃないの?って言っちゃいます。
元、部下ですよね?しかも女性の?
そこまでしてあげる必要ないかと。。
そんなに見栄張りたいなら、自分のお小遣いでやれって感じです🤣
-
ナナ
私も発覚した瞬間は、はー?って感じでした(^_^;)
怒ってたんですけど冷静に話ができるようクールダウンしてます。祝儀減額がお小遣い減額を条件に出したいと思います。- 1月28日

🌈ママ 👨👩👧👦
私なら結婚しているとはいえ1人での結婚式参加なら3万円でいいやんって思っちゃいます💦
そして飲み代の奢りとかはこっちに話を持ってきてくれないと許せないです
は?って思います
私たち家族がおいしいものたべれたやんって腹が立って仕方ないので使った分は今後の小遣いから引かせてもらいます!
-
ナナ
物欲はそんなになんですが、変な奢りグセみたいなのがあり困ってます。
家族、子どもも引き合いにだして話し合ってみたいと思います。- 1月28日

はじめてのママリ🔰
お祝いの品以外は妥当だと思います😊
-
ナナ
式に参加するのであれば、お祝い不要かもう少し減額ですよね。ご意見ありがとうございます。
- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
個人的には減額はしないですね😅管理職であれば5万包みます。お祝いの品は別途お渡ししなくてもよかったかなと思います💦
二次会や部下を連れての飲み代は、我が家は全員奢るものだと思っています❣️
ただ...給与から考えると、そこまでの大判振る舞いは年に何度かにしないといけないことと、一般的には最近は奢らない上司も多いように感じます😭- 1月28日
-
ナナ
お祝いの品を何人かで渡すと決まった後に結婚式への参加が急遽決まった次第で、まさかお祝い品代がそんなにすると思わずでした。
私の周りでもそんな豪勢な上司はいないので旦那には違和感を感じます。- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどー!それだと仕方ないかもしれないですね😭
部下のお祝い事のために、お小遣いから少しずつでも貯金してもらなわないとですね💦- 1月28日
-
ナナ
そうですね。そういう所からお金の使い方を合わせていければと思います。ありがとうございました!
- 1月28日
ナナ
三万は心細いかなと思っていましたが、最近は相場はそのくらいなんですね。ありがとうございます!
a...
お祝いの品があるならば尚更3万かなと。式を挙げた側としたら開けて「五万‼お祝いも頂いたのに💦︎」と思いつつも引き出物とかって大体3万のご祝儀予定で用意してると思うので更なるお返しを用意しなくちゃって思っちゃうかもです💦
ナナ
頂いた側も萎縮しちゃいますよね。相手もそのつもりで用意してる可能性大ですが、申し訳ないと思うタイプでは無さそうなので損をしないようにしたいと思います。笑