※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まきちゃん
ココロ・悩み

火葬後の食事を省略して初七日の食事だけにするか、持ち帰りとして2回出すか迷っています。家族葬に近い形で進める予定です。

皆さんならどうしますか??
日時は避けますが、近々葬儀があります。
火葬が終わって葬儀までの間に一回食事をします。
11時位です。
その後葬儀、初七日法要があり、2時過ぎに初七日の食事になります💦
この場合
火葬の後の食事を無くして初七日の時だけにしますか??
それとも持ち帰りとして2回出しますか??
家族葬に近い感じでやります。

コメント

べごさん@年度末進行中

土地の風習にもよりますが、一昨年義父の葬儀を行った際、当地域では火葬通夜、翌日が告別式になります。ですので、まきちゃんさんのお住まいの地域とは異なるかもしれません。
ただ、火葬の際、待っていただいている間に、当地域では一人ずつにパックに入った助六寿司(海苔巻き、いなり寿司)やお煮しめ、おふかし、茶菓子、果物、飲み物(アルコール含む)を列席者にお出しします。
また、告別式の後初七日法要後のお斎には、お寺の住職様も席についていただくため、考え方としては、初七日法要後のお食事はしっかりお出しするべきかな·····と思います。
お身内の方のみのご葬儀でしたら、火葬後のお食事は、軽食程度にして、初七日法要後のお食事をメインかなと思います。

  • まきちゃん

    まきちゃん

    お返事ありがとうございます😊
    お坊さんには3回とも出さなくてはいけなくて💦

    値段は少し下げた物にしました。
    三段のお重みたいなのに入ってるやつにしますねって言われたんですが、
    そんなに食べれないからもっと少ないやつにしなさいと親戚の人に言われました笑
    葬式に金かける事ないから
    って

    火葬場がお菓子とかならいいんですが、ご飯ものがダメで💦
    もー急な事だったのでてんてこまいです😭

    • 1月28日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    大変な所、返信ありがとうございます✨
    葬儀に関しては、予め準備することが出来ないため、本当にバタバタしてしまいますよね。
    私自身、祖父母の葬儀一切を取り仕切った経験もあるため、義父の時には喪主の夫、義母は表、私は裏方を引き受けて行いました。夫はひとりっ子で兄弟がいないため、私の実家総動員でしたが、葬儀に関してはあまり慣れるものではないなぁ·····と思います。
    お忙しい所とは存じますが、体をお労りくださいね。

    • 1月28日