
はじめての育児に夫婦2人で悪戦苦闘しながら日々過ごしています🐥少し長…
はじめての育児に夫婦2人で悪戦苦闘しながら日々過ごしています🐥少し長文ですので、先に言うと、旦那が子供にうるせぇ!!と怒っていたことについてです。
おちびの機嫌がいい時は、遊んでくれたり、あやしてくれたり抱っこしてくれたり、その間だけでも私の手から離れてくれるので、やりたいことができて助かっています。
しかし、機嫌が悪かったりした時の旦那の言葉が少し気になって。。。
というのは、お風呂の時や、機嫌の悪い時、
やっぱり赤ちゃんですから、大きな声で力いっぱいに泣きます。それこそ、壁にヒビが入るんじゃないか!!!!!!!って程大きな声で😅
私は一日中側にいますから、なんとなく何が嫌なのか、どうして欲しいのかわかるようになってきました。
それでも、喋ってくれるわけじゃないから、確実におチビの要望に答えてあげられてるかは、母親の私でも分かりません🧐
わたしがお風呂に入っている時、旦那さんとおチビ2人きりになってしまっているときに、その力いっぱい泣き叫んで旦那さんが頑張ってあやしている声が聞こえてきた時がありました。
しかし、泣き止まずずーっと叫んでる感じでした。
そのとき、旦那さんの糸が切れたのか、『うるせえ、だまれ!』という声が聞こえてきました。😳
大きな声だったので一瞬びっくりして泣き止みましたが、やっぱり怖かったのか、泣き叫ぶように泣いている状況が何回かありました。
私も、たしかに子供が何に怒っているのかわからず、イライラしちゃうこともあります。
でも、何かが嫌だから泣いて教えてくれてるだけで、
うるさいって言っちゃダメな気がして口に出したことはありません。
でも、旦那さんは子供といる時間が少ないから、焦っちゃってイライラして言葉に出しちゃうんだと思います。
決して、手を出したりしている訳ではないです。
ただ、気になってしまって、やめて欲しいのですが、頭ごなしに言うと育児してくれなくなる気がして、、、
旦那の批判はいりません。
もし、うちもそうだったよ!って方いらっしゃったら、どうしていたか教えてください😭
- まちゅ🔰(5歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
私がご主人側です💦
理由があって泣いているのは理解出来ますが、何をしても泣き止まないと焦りとイライラから頭に血が昇ります。
だからといって怒鳴ったりはしませんが、もうちょっとで怒鳴りそうだったという事は多々あります。
その時主人がしてくれて嬉しかったのはまず子供から離してくれたこと。その時に私の気持ちも察してくれた事です❣⃛
具体的には近くで泣き続けられると頭痛くなるよね。ちょっとコンビニで甘いもの買っておいで。ゆっくりでいいから。といった声掛けですね。
その一言にめちゃくちゃ救われてます✩.*˚

むにゅ
うちも最初は言ってもわからないような低月齢の時に夫が怒ったりとかよくありました。
本人的には一生懸命やってるのに泣き止まなくていっぱいいっぱいなんですよね。
気持ちはよくわかるけど。
うちは
言ってもわからない子に怒鳴らない!怖がって余計泣くだけで逆効果だよ!
って私がガツンと怒ってました。
もちろんその後ちゃんと育児に参加してくれてることへのお礼とイライラすることや怒りたくなる気持ちへの共感をしたうえでもう1度落ち着いて
怒鳴ったら逆効果だしあまり頭ごなしに怒って従わせるような事したら私達の顔色を伺うような子になるんじゃない??それは心配。
娘ちゃんも何か不快があって伝えてるけど喋れないから伝わらなくてもどかしいんだよ。
あの手この手で苦戦しながら私達がこういうときはこうしてあげたら泣き止むっていうこの子のポイントを探してあげるしかないよね。
って言う話をしてました。
その他にもパパが子供に接していたら、そのくらいやって当たり前って思うようなことでも横から 娘ちゃん!パパが◯◯してくれてうれしいね😊
って声かけたり少しでも上手くできたときはパパ◯◯するの上手くなったよねとか 今日寝付くのめっちゃ早かったね!腕をあげたねーー!やるじゃん!とかって良いことをフィードバックしてあげてます。
普段からたくさん良いことをフィードバックしていて自分が認められているって言う感情があればその場でガツンと叱られても比較的素直に受け入れやすいです。
普段のフィードバック無しでダメなときに叱ったら俺は頑張ってるのに叱られてばっかり…もうやりたくない…
ってなっちゃうので。
まずは怒鳴る行為をどうにかしようって直接的に方法を考えるよりもご主人を今まで以上に具体的にどこがいいって見つけていっぱいフィードバックして認めてるよ!感謝してるよ!あなたはできるパパだよ!って頭にインプットさせるのが良いと思います。
それで下地を作っておいてからまた怒鳴ったら注意、その後怒鳴らずに育児できるようになったら
前はこのくらい泣き叫んだら怒鳴るときあったけど言わなくなったよね!育児に慣れてきた、余裕が出てきたんだね!すごいね!
みたいな感じで再度修正された行動に対してのフィードバックをしてあげるといいです。
これから先もそのまま頑張って子供に向き合い続けられるパパに育つか、イライラをぶつけてエスカレートして手が出てしまうパパに育つかはママの対応次第だと思います。
-
まちゅ🔰
お返事ありがとうございます❣️
すごく素敵なお説教ありがとうございます。なんだか背筋が伸びました🥺
私がまずしっかり旦那さんの事サポートできてなかったなぁと実感しました😢
仕事で疲れて帰ってきてるのに、泣き叫ばれたら、そりゃ頭にきますよね。私がひと言、疲れてるのにありがとう!や、パパとお風呂入るの好きだもんね!、パパだとニコニコじゃん!と言ってあげれば少しよかったのかもしれないです😂
まずは、旦那さんをパパにしていくことが大事ですね🧐
本当に心が洗われました。
しっかり実践していきたいと思います!
ほんとにありがとうございました❤️❤️❤️- 1月28日

うはこ
泣いてる赤ちゃんがうるさいからと、黙らせたくて怒鳴ったり叩いたりする事件も多いですよね...そんなんで、泣き止むわけはないのにねぇ😭
ほんと、に。ずーっと泣かれているとうんざりしてきちゃう気持ちもわからなくはないけど、私も絶対に怒鳴ったりして欲しくない派です。
泣いた時だけでなく、日頃の躾でも、怒鳴って怖がらせて言うことを聞かせてしまうのは違うと思っています。
そのやり方は嫌だと、主人にも話しています😅
-
まちゅ🔰
お返事ありがとうございます!
そうなんです、泣き止む訳ないじゃん!と心底思います。
旦那さんも旦那さんなりに頑張ってくれてるのは、よく分かっているのですが、やっぱりずっと泣かれちゃうと焦ってイライラしちゃうのかもしれないです😭
なんで泣いてるんだろう、なんかして欲しいのかもね!と、夫婦2人で解決していけるように頑張ります❣️- 1月27日

はじめてのママリ🔰
わたしもうるさいってよく言ってしまいます。よくないなとは思いながら…
言い方は色々ですけれど、奇声あげたり泣かれたらうるさいもんはうるさいです😂
我が子のの泣き声って、頭に響くんですよね…
泣き始めの唸りでさえわたしは苦手です😅
退会ユーザー
あとはお互い子供をあやしているときに中々泣き止まないなーと感じたら1度していることを中断して、あやすのを交代したり声をかけたりして「1人じゃないよ」とアピール?しあってます❣⃛
1人だとなんで泣き止まないの?!となりますが、2人だと「なんで泣き止まないんだろう?」「これしてみよっか?」みたいに会話が出来るのでそれだけでも冷静になれると思いますよヾ(๑⃙⃘´ꇴ`๑⃙⃘)ノ
まちゅ🔰
お返事ありがとうございます😭
無理して慣れてもらおうとしちゃダメってことですね🤔
2人で考えながらやっていくのが大事ですね😢
あやしてくれてることにしっかり感謝しながら、泣いてる時に旦那がギブアップそうだなぁって思ったら、代わってみることにします!
Minさんのご主人が優しすぎて感動しました🥺🥺
私の主人にも、できる範囲で見習って欲しいです🤔笑
でも、お話伺って、あんたじゃダメだからって、思ってた自分がダメなんだと感じ、反省と、不慣れな旦那があやしてくれている事へ感謝しようと思うことができました🌟
ありがとうございます🤍