※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみみ
家族・旦那

相談です💦旦那の祖父が亡くなりました。旦那は母子家庭なので親同然でシ…

相談です💦旦那の祖父が亡くなりました。旦那は母子家庭なので親同然でショックを受けています。私は葬儀中の接待を任せたいと旦那の母に言われています、、しかし私は正社員で働いておりあまり休みをあげるのが好きな会社じゃないので言い出すのを悩んでいます。みなさんならどうしますか?

コメント

deleted user

会社に家族が亡くなったときに取れる休暇が普通はあると思います!かなり近い間柄ですし、普通の休みと違うので、いくら休みづらい会社とはいえ休まざるを得ないと思います。
お辛いときに考えることも多く大変かと思いますが、お体壊されないようにお気をつけくださいね😌

  • えみみ

    えみみ

    回答ありがとうございます!あまり社内が休みを取る雰囲気じゃなくていいだすのが怖かったりしましたが家族には変えられないので頑張っていい出したいと思います😭

    • 1月25日
deleted user

普通に身内の葬儀なので休ませてもらいますと伝えたら良いと思います!

  • えみみ

    えみみ

    そうですよね💦なんだかみんなが休み取らない社内だと何が正しいのかわからなくなって💦ありがとうございました😊

    • 1月25日
deleted user

そんな会社でも身内が亡くなれば、言わないと・・・と私は思います。
申請する時や 後からなんと言われようとも、身内が亡くなったので・・・とお休み貰います。

私もあーだこーだ言われる職場で忌引申請し 後日嫌味を言われましたが、命ある限り続く親族関係の方が大切ですもんね。
仕事は1番長くて定年までの期間なので・・・

  • えみみ

    えみみ

    他の人が休んだ時に自分の祖父母じゃないのにねなんて言葉も周りから聞いて何が正しいのかわからなくなってました💦勇気出ました!ありがとうございました😊

    • 1月25日
きなこ⭐︎

ご主人の祖父とのことなので、忌引きが使えないとは思いますが、ご主人のことを考えたら有給でもいいから休みを取らせて欲しいとお願いします!

  • えみみ

    えみみ

    そうなのです、忌引きの欄に配偶者の祖父母はないそうなので余計言いづらかったのですが旦那さんにとって親のような人で私も出来ることをやってあげたいので会社怖いですけど言ってみます😭

    • 1月25日
ママリ

葬儀なら別だと思いますよ!
旦那さんの親代わりのような方が亡くなったなら職場に何言われても葬儀を優先します。

  • えみみ

    えみみ

    回答ありがとうございます😭そうですよね、休みに敏感な職場なのでとっても怖いですが、私も優先させたい気持ちでいっぱいなので戦ってきます

    • 1月25日
a.u78

もちろん会社な言って休ませてもらいます!
私は叔父が亡くなったとき、会社の大きな創立記念行事と重なりましたがそれでも休ませてもらいました。

  • えみみ

    えみみ

    回答ありがとうございます😊大きな行事と重なったのですね💦勇気もらいます💦社長の顔を思うと怖いですけど、がんばります!

    • 1月25日
はるまま

私の祖母が先月他界し、旦那にも会社を休んでもらいました😥
旦那の会社も休みにくい会社ですが、私の祖母が他界した事を伝えたらすぐお休みさせてくれましたよ😊

  • えみみ

    えみみ

    回答ありがとうございます😊旦那さんの会社も休めたのですね💦うちの会社もまともであることを祈るばかりです

    • 1月25日
iso

職場には慶弔休暇制度があると思います。制度がなくても、身内が亡くなったらお通夜、お葬式くらいは参列するでしょう。仕事が休めなくて身内の葬式にも出れない、手伝いもできないような会社だったら早めに転職した方がいいかもしれない。

私なら、自分のお父さん(もしくは父親代わりのおじいちゃん)が亡くなって、夫に仕事休めないって言われたら、、、ドン引きするし、結婚したこと後悔しそうだわー。

  • えみみ

    えみみ

    回答ありがとうございます😊そうですよね、私自身今年は家を建てたり仕事場に迷惑をかけることが増えて今回の件で渋い顔されたら潮時かな、、と思い始めています💦

    • 1月25日
マヤ

まず、亡くなったら直ぐに会社に連絡をして忌引き申請が出来るなら申請

忌引きが無い会社なら有給申請です。

旦那さんのお祖父様が亡くなった事をそのまま伝えれば良いと思います。

忌引きが無くても有給は法律で決められた休暇なので「取らせない」とは言えません。

  • えみみ

    えみみ

    回答ありがとうございます😊社長に電話か、実際会っていうか悩むところですが早く伝えたいのでまず電話してみようと思います😭今まで有給取るといったことなくてドキドキしてますが今後の勤めるかを左右するような気持ちで聞いてみたいと思います!

    • 1月25日