
息子の発達支援施設の通学で大変。バス移動中に手伝いが必要だが、高齢の方に頼むのも申し訳ない。子供の対応も大変で、困っています。皆さんはどうしていますか?
皆さんならどうされますか?
息子の発達が遅れており来年度から発達支援施設内の幼稚園に通うことになりました。
しかし自宅から一時間かかるところにあります。
車はなくバス移動なのですが
下の子もいて移動だけで大変でした。
言うことなんか聞かないので上の子はベビーカーに乗せて歩くのですが
バスに乗り降りする際にベビーカーと大荷物と子供二人なので皆さんが手伝うわといって手伝ってくれるのですが
なんせみなさまご高齢で…
ベビーカーは軽いものではなく重たいのにその上荷物まで申し訳なく断るも
ええからー気にせんとき❗と…
行きのバスでは上の子が眠ってしまい起こすと泣いて騒ぐので運転手さんに説明して子供をバスに置いて荷物だけ先に出して子供を抱っこしておろしました。
もうこんな大変だとわたしも辛いです。
みなさまどうされてますでしょうか
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

みーみ
上のお子さんの発達段階にもよりますが😣私なら自転車(電動)で通うかなと思います!
昔、娘が当時1歳〜2歳頃に病気で入院・通院した病院が公共機関使うと1時間以上かかる場所で、バスのボタン押したがって抱っこ紐から落ちそうになるし、新宿・渋谷に繋がる平日の昼間でもかなり混む電車を乗り継いで…って大変だったので、地図を見ながら自転車で直線距離で行きました!
片道40分かかりましたが、人の目を気にせず行けるし全然楽でした!

ひなまま1024
私ならベビーカー軽いやつ買って、周りに甘えます。いいから気にせんとき!って皆さん優しいですね。同じ時間帯なら周りも同じようなメンバーのことが多いでしょうし、運転手さんも引き継ぎしてくれると思いますよ。
バス通勤してるとき、ダウンの子とか毎日一緒でしたが運転手さんも優しく声かけてましたし、周りも待つ姿勢ができてました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
さすがにお年寄りに甘えられなくて。
運転手さんは特に待つだけが多いです😭- 1月25日

みかん
持ち家ではないなら引っ越しが手っ取り早いですかね…
持ち家ならば、途中まで幼稚園のバスが来れないか確認する。可能ならそこまで自転車🚲
登園降園時間にファミサポなりシッターなりを頼り、下の子を預けて送迎する。
これぐらいしか思いつかないです(T ^ T)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼️そうですよね。持ち家なので難しいですががんばります😭
- 1月25日

退会ユーザー
発達障害の娘がいるものです❗️
そこしか通うことは出来ない感じなのでしょうか?💦
いいところでしたか?
私の地域には発達に特化しか幼稚園又は保育園はありません😣
なので発達に心配があるお子さんでも幼稚園又は保育園です😊
正直遠いところはおすすめしません💦
お母さんの負担が多いのは、お母さんの大切な笑顔を奪うことになります😣
ただ地域によって支援体制が片寄ってるところもあり、なんとも言えないのが現実です💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
調べたのですがなかなか遠いようで…
この寒い時期に長時間はかわいそうだなぁと思いまして…