
子供が産まれて、義実家で義両親と同居が始まって、私は知り合いも友達…
子供が産まれて、義実家で義両親と同居が始まって、私は知り合いも友達も居ない、田舎で車が無いとどこにも行けないような所に越してきて、言葉も方言がキツく半分くらいは話してる事がわからず、完全にアウェーの場所で旦那だけが頼りの状態で暮らしてます。なのにここに来てから私の気持ちの余裕の無さか、旦那が家族の中に入っていって見たことない旦那の姿からか、旦那に対してどんどん心を閉ざすようになりました。
私よりも義両親よりの旦那になっているから余計に、私の気持ちに寄り添ってくれてない、受け入れてくれないと感じる事が多くなったからです。
この人と結婚できてほんとに幸せだと思っていたはずなのに、今は何もかも後悔ばかりです。
子供が産まれてきてくれた事だけは幸せですが。
もうすぐ義実家に帰らなきゃいけない。
また頑張ろうという気持ちと、戻りたくない、旦那にも義両親にも会いたくない、心が持たないと思う気持ちとフラフラしています。
義実家で同居している方、なんか一言下さい。
解消はできないのでそういうコメントはお控え下さい。
- はなこ(5歳8ヶ月)
コメント

すず
同じく子ども産まれて
里帰り後から
同居開始したものです!
子どもが生後3ヶ月になる前に
スタートしましたが
そのころがほんとに
辛かったです😭
息子と自分の両親以外
嫌いでした!笑
旦那に対して同じく顔も
見たくない感情もありました!
なので同居開始してすぐ
嫌すぎて逃げ帰ったことも
ありました💦
そのへんから旦那に
打ち明けてから少しずつ
余裕がでてきました!
あと子どもが大きくなって
子育てにリズムができるように
なってきて自分の心に余裕が
でてきました!
今たぶんりょうこさんは
子どもでいっぱいいっぱい
なときだと思います!
でも少しずつ変わってくると
思いますよ!
今では旦那のこと大好きです😊
いないと困ります❣️

はじめてのママリ🔰
知り合いも友達もいないとなると実家も遠いいんでしょうか?
そうなると自分から歩み寄っていくしかなさそうです。
小さな子がいて大変だとは思いますが主さんの同居が解消になりますように。
-
はなこ
実家は飛行機の距離です。
車で無いとどこにも行けない環境も大きいです。歩いてお店や商店街のあるような場所だったら賑やかで寂しさも和らぎますが、それもありません。何も無い店も古い建物ばかりたまに歩いてるのは老人ばかりの田舎です。- 1月24日

あちこ
旦那さんが変わってくれないと辛いですね😱
私も疎外感感じて子供の事も全部私が!みたいに感じていたのでキツかったです。
わたしの同居が楽になったきっかけは、子供がおじいちゃん大好きになって遊ぶようになった事です。
7ヶ月くらいだったかな?ズリバイやハイハイでにこにこ義両親のところに行くようになって、子供が間を取り持ってくれました。
旦那にも疎外感感じて寂しい事もこまめに訴えていたので、その頃には父性と妻の大変さも感じてきたのか、徐々に私優先で動いてくれるようになりました。
今はお子さんの事で精いっぱいだと思うので、辛いことは旦那さんにあたっても仕方ないと思います!それで耐えられなくてイライラされたらそれまでの男だと割り切って付き合うしかないかなぁ😂💦
最初は旦那役立たずだと感じてましたが今ではいないと困る存在です(笑)
-
はなこ
旦那は役立たずとまでは思いませんが優先順位が私や子では無くなったので必要ないんだなぁと感じています。
それを素直に言葉にもなかなか出せません。もはやどう接していいかわからなくなってしまった感じです。- 1月24日

なみ
私も完全同居です。
地元が同じなので方言や風習は実家と変わらないのでその辺は大丈夫でしたが、、りょうこさんはお辛い状況になりますね。
同居されてどのくらいですか?
私は1年くらいは辛かったです💦
なんでこの夫と結婚したんだっけ?
なんで同居してまで入籍しようと思ったんだっけ?
と毎日自分に問いかけていて頭がおかしくなりそうでした💦
でも、やっぱり夫と子供だけでお出掛けした時は交際時の夫に戻り、なんの弊害もなく接せられて相性は抜群だと思えてやってこれました。
そうこうしてるうちに、妊娠出産育児にも追われ、嵐のような一年が過ぎてきた頃から、なんとなく家になれてきて、今では実家より居心地が良い家になっています。
-
はなこ
まだ同居して3ヵ月です。
辛くて当たり前でしょうか、甘く見ていたのでしょうか。
まさに、なんでこの人と結婚してしまったんだろう、1人で都会で暮らしていても仕事もして好きな事もして充分充実して気に入ってたのに、どこで人生間違えたんだろうなんて考えてしまいます。
気付いたら慣れてる、居心地が良くなってきたと思えるようになりたいです。- 1月24日

ぱぷりか
ご主人の行動と発言に問題がありますよね。
味方でいて欲しい人だからこそ、余計に辛いですよね。
気持ちに寄り添うことなく、強いられてる状況で生活なんて。
大事な妻、家族としてみていなくて、
ご実家が飛行機の距離だから帰らない、りょうこさんは言う事を聞く人としてご主人は見ているのでしょうね。
だからこそ、ご実家に帰られて、謝るまで帰らなくても良いと思います。
それをすることで、言う事を聞く人、親孝行の道具ではないと気づいてもらえるとは思います。
ご主人の考えや行動を見る限り、
私はあまりこのまま我慢をすることは、あまり得策ではないと思いました。
-
はなこ
私から見れば義両親と一緒に暮らすまでは大事にされていましたが、義両親と暮らし始めてからはなんというか、一緒に家を切り盛りする駒、でも必ず居なきゃ困る訳でもない。というどうでも良い存在なのかなと思う事が増えました。
それが勘違いで被害妄想だと言われればそれまでですが、、。
わがままもあると思いますが、誰も知り合いも居ない何も無い田舎に、このご時世両親と同居するという私の人生が一変する事を決断したんだから、一番大事にして欲しかったです。旦那から言われる事はいつも同じ、考えすぎるな、気にしない、俺の事信じなさい、と。できないから困ってるんですが、通じません。。- 1月26日
はなこ
同じですね。産後のタイミングで生活する環境を大きく変えるべきではなかったと後悔もしています。
息子と自分の両親以外嫌いというの、わかります。
自分の血を分けた家族だけが本当の家族だなと痛感もしています。
私も今は嫌で嫌で仕方ないですが慣れてきたらもっと気持ちに余裕が出てきてまた楽しく暮らせるでしょうか。
すず
ほんとそうなんですよね😣
私もすごく後悔しました、
でももう覚悟するしか
なかったので
とりあえず話し合えれば
話し合いをした方が
いい方向に行くかもですが
話し合いはできないですか?
はなこ
話し合うと言っても私のわがまま、ととられてもいるので難しいです。
義両親は優しく良い人と思います。でもそういう事ではなく、自分の家じゃない、自分の家族じゃない、その疎外感が強く、ニコニコするのも疲れてしまいます。そして余裕の無い態度が義両親に出てしまうと、旦那に咎められます。常にニコニコ気持ち良い対応できないです。。
すず
こうしてほしいとか
そういう要望は
ないかんじですか?😣
はなこ
私や子を優先して欲しいです。
正直同居してからの旦那は私よりも義両親への親孝行へ力を入れてるように見えて。でも両親の面倒を見るという名目で帰ってきてるから、と言われてしまいました。
すず
そうなんですね🤔
例えばどんなふうに
義両親優先なんですかね?
はなこ
くだらない事です。
旦那が仕事から帰って来たらゆっくり一緒にご飯が食べたい私。旦那とたくさんお喋りしたい義母。旦那は必ず時間を取って義母の喋り相手をしてあげます。子供を抱っこして連れて行き談笑してる事も多く、その間その中にも入っていけず私は黙々と家事をこなします。そういう時にとても疎外感を感じてしまい、義母が邪魔だなと思ってしまいます。
まず何をするにもかーちゃんです。
すず
そうなんですね😣
家族の時間がほしいって
かんじですかね?😣
はなこ
そうですね。旦那なりに両方上手くやってるつもりです。きっと精一杯やってると思います。
同居しといてなんですが、つまるところ私は旦那と子供と家族水入らずの生活を極力したいんです。
私達家族に義両親がいる、という認識でした。実際は義両親と旦那、息子に私がくっついてるだけみたいな感じがするんです。
そんな事ないよ、と言われればもうそれまでみたいな事なので説明が上手くできません。。ごめんなさい、色々聞いてくださってありがとうございます。。
すず
そうなんですね😣
気持ち的に感じることが
ありますよね💦
家族3人で一緒にいる
場所は作ってはないんですか?
はなこ
私達の寝室が唯一家族3人だけで過ごせる空間です。でも7畳程の一部屋です。
キッチンから繋がって隣が義母の部屋でして一日中座ってテレビを見ているので、何かとすぐに行き来があります。
旦那はジジババと一緒にみんなで暮らして育って来た人なので、わざわざ分けて考える事自体嫌がります。
そういうスタイルが私には合わないのだと思います。
すず
なるほど!
それはきついですよね!
寝室以外に落ち着ける場所
ほしいですよね😣💦
りょうこさんも気が休まる時が
全然ないってことですよね😱
はなこ
そうですね。なのでご飯以外は殆ど寝室に篭っています。これも子供がまだ小さく動けないので出来ることです。子供がはいはいしたり歩き出して行動範囲が広くなると寝室だけでは済まなくなるのでどうしたらいいのか今から憂鬱です。
夕飯終えて旦那が義母と談笑してるので寝室に戻ってたりするとそれはそれでおかしな空気になってしまい、なんでキッチンにいないの?なんか不満なの?みたいになります。
それでどんどん誰とも喋りたくなくなってしまうんです、、。
すず
そうですね😣
動きだしたら
そうも言ってられなくなり
ますもんね😭
もう八方塞がりな
かんじですよね。
はなこ
本音を言えば、なんで義両親の為に義両親の好む味付けメニューを毎日毎日作らなきゃならないのか、食事がまず楽しくなくなりました。義務感だけです。
旦那が帰るより先に義両親は夕飯になるので私はなぜ旦那じゃなくこの人達とご飯を食べてるんだろと思います。
被害妄想と言われればそれまでだし、だったら結婚をやめておけばと言われればそれまでですが、私の我慢の上に成り立ってる生活と思っています。
そんな思いも慣れればマシになるでしょうか、、。
すず
そうなんですね😱
慣れればマシになるというか
どんどんりょうこさん自身が
強くはなっていくと
思いますよ😳
なのでだんだん状況は
変わってはいくと
思います!
今はまだお子さんが小さいから
どうしても難しいですが
成長につれて
コミュニケーションが
取れるようになってくると
子どもとの時間が癒しに
なってきたりもするとは
思うので🤔
はなこ
そうですね、子供がしゃべるようになればまたコミュニケーションの取り方も変わりますしね。旦那や子だけの為に生活したいです、、。
すず
義母さんとは
あんまり会話はしないん
ですか?🤔
はなこ
義母は、何というかボケてはいないし頭しっかりしてるんですがとにかく自分の話したい事を話したい時に脈絡なくいきなり話すタイプの人で、その話の内容も聞いてる方にからすると殆ど何の話をしてるのかよくわかりません。出てくる人も知らない人ばかりで「〇〇なんだって、〇〇さんには子供がいて〇〇でな、そんで〜、、〇〇がね」みたいな、わかりにくいですが、とりあえず話の相槌を打ちながら何の話なのか探りながら聞くような状態です。
なので普通に会話としてポンポンとやりとりができません、、。
すず
なるほど(*T_T*)
キャッチボールが
あんまり成り立たない
かんじなんですね😭
そうなると余計に逃げたく
なりますよね💦
はなこ
ですね。たまに話しの流れで私も自分の話をしたりもするんですが、ふーんとただ聞いて終わりという感じだし、人の話を聞きたいより話したいタイプの人だと思います。
すず
そうなんですね( ノД`)
難しいですね、
乗り越えられると
いいんですが😣
はなこ
ありがとうございます。頑張ってみます。