

退会ユーザー
私だったらとりあえず我慢ですかね、、
上の子がある程度大きくなって余裕が出来たらかなあ😔💦
あとは旦那さんと話し合いかさねて多少改善されるのであれば😭

なぁぁ
うちはすぐ2人目がほしい!って訳じゃなく離れてからほしい!ってお互い思ってたので我慢はなかったです🤔

とくめい
うちも年子です。
悪阻中の育児、本当に辛いです。
私は5ヶ月から仕事復帰してたからヘロヘロでした!笑
ウチは頼れるところがなく、出産時だけ実家に子供を預けましたが本当嫌でした。
でもこればっかりは仕方ないんですよね…
離れたくないけど、子供って小さくても適応能力は本当すごいし、なんとかなります!
食事とかも、汚い話、吐きながら作ってましたよ…笑
けど必ず終わりは来る!
産まれてからも、年子ってダブル赤ちゃんだし、それも大変。歩くようになったら2人の行動範囲の違いで、あっちもこっちもバタバタ…笑
もうちょっと空けたら良かったかも…なんて思った時もありましたが、最近やっと2人で遊ぶようになってくれて、喧嘩も多いですが可愛くて仕方ないです!
小さいのが2人いるって可愛いですよ!
忍耐なんてこれからずっと続くと思います。
でもこの小さいうちは2度と無いし我慢も吹っ飛ぶくらい可愛いです!
お腹に出来たらやるしか無い!
あんまり考えずなる様になりますよ✨
2人目って、1人目を産んで、子供の可愛さを知ってるから余計に可愛いです❤️
それに七五三とかも全部一緒に出来るし、2人が着物着て千歳飴持ってる姿とかたまんないです!
ウチも旦那なんてなんの頼りにもならないけど、女性は子供を産むと強いです!
大丈夫!なんでも出来ます!笑

SQU
昨年二人目を出産しました。
うちは上の子と4歳あけました。
悪阻もきつく私自身なかなかかまってあげられず可哀想でしたが旦那や両親、義母にはかなり助けられました。
彼らの助けが無ければ私は無理だったと思います。。
誰にも頼らず二人目を妊娠から出産、産後2人子育てはなかなか厳しいのではないでしょうか😣
妹や弟が産まれると上の子は感覚的に【旦那の浮気相手が急に来て一緒に住むことになった】ほどのストレスがあるらしいです。
かならず上の子のフォローが大事です😢
ママはどうしても赤ちゃんのお世話で上の子の相手ができなかったり、片手間になってしまって上の子が満足できるほど遊び相手になってあげられないときがあります。
そんなの時にママには敵わないけど、パパやおじいちゃんおばあちゃんが相手をしてくれると救われると思います😌
私が一人の時に赤ちゃんのお世話で手が離せないときに上の子が我慢しているのを見ると胸が締め付けられる時があります。。
長々と書いてしまってすみません😅
人それぞれですが、何か参考になれば と思います😌

ちびじんべえ
ウチは両実家とも頼れなかったので、次男出産のときは予定日前後2ヶ月くらい長男を一時保育に預けていました。
入院までは私が園まで送迎、入院中と出産後2週間は夫が送迎していました。
どうしても無理なときは送迎だけファミサポさんにお願いしていました。
お金さえかければ親族に預けないで済みます😌
つわりは1人目辛くても2人目ラクな人もいますし、逆の人もいますよね。
産婦人科で処方箋出してもらいましたか?
色々相談してみれば善処する方法があるかもしれません。
最後はご主人様を今から教育洗脳して少し頼れる父親にすることですかね🤔
3ヶ月の赤ちゃんだとまだパパはおっかなびっくりのところがあるのかもしれません。
1歳前後になると遊んであげたり絵本を読んだり、お嬢様との距離も縮まりお世話してくれるようになると思います。

t.s.a.m
うちは予定帝王切開なので1週間くらいの入院になります。
旦那と2人で寝られるかな〜とか、保育園で荒れないかな〜とか、色々心配はありますが、お互い試練の時かなと思ってます。
退院したらいっぱい甘えさせてあげようと思って、がんばります。
コメント