
長くなりますが読んでもらえると嬉しいです。妊娠、出産を期に両親との…
長くなりますが読んでもらえると嬉しいです。
妊娠、出産を期に両親との距離が縮まり
今まで何回か息子を預けたりして助けてもらっています。
今まではあまり感謝の気持ちを持てずにいましたが
息子のお陰で感謝の気持ちを持てるようになりました。
でも、
ただ一つだけ、許せないことがあります。
祖母との関係です。
私はお婆ちゃん子で小さい頃からお婆ちゃんが大好きです。(父方の)
私が中学生の時に一緒に住むようになりました。
大学生の時には更に母方の祖父母とも住むようになりました。そこから全てが崩れていきました。
母はもともと我が強く、プラス母方の祖父母も我が強く(特に祖母)
母方の祖父母とも一緒に住むようになってから母と母方の祖母はタッグを組んで
父方の祖母に理不尽な事やいろいろ言ってたようです。
その他にもいろんなことが積み重なり、
父、母、父方の祖父母、母方の祖父母で何度か話し合いの場を設けたらしいですが、
元々一緒に住んでいた私の大好きな父方の祖父母は家を出て行くことになりました。
それからと言うもの、
祖父母の家に遊びに行ける時は出来るだけ遊びに行っていました。家を出て約2年経ったころ祖父は亡くなりました。
その時、母は祖母に挨拶する訳でもなく済ませることだけ済ませて帰って行きました。(嫁いだらいろいろ気を回したりするべき事があると思うのですが…)
そして最近の事
私の大好きな父方の祖母は父のお兄さんの元で一緒に暮らすことになったと言うのです。
祖母にとって幸せなことで、安心して暮らせるので良いと思うのですが、簡単に会えなくなると思うととても寂しいです。
私の息子(祖母からしたらひ孫)の成長を近くで見守ってほしいし、いつでも会える距離にいてほしかったです。
そして、
父はなぜ自分の母を守れないのかと怒りがこみ上げることがあります。
父は母と母方の祖父母の言いなり。
結婚したら
男はお腹を痛めて産んでくれた母よりも
結婚した相手を守るものなのでしょうか…
私の父は
自分の母を守れず、結婚した相手とその両親のいいなり…
母も母で、
祖母とタックを組んで力を増すばかり…
母方の祖父母と住むと決まった時に、
こーなるんだろうなとは薄々思っていましたが、
その頃まだ子どもだった私の意見を言う場は設けられず、
なにも防ぐことができず、
このような状況になってしまいました。
なにか、
父方の祖母にしてあげたいと思っているのですが今の私にはなにができるでしょうか。
- はじめてのママリ(5歳9ヶ月)

たまこ
祖父母のこととなると、なかなか孫の立場から手助けするのは難しいですよね💦
質問者さんのご両親へのモヤモヤはわかりますが、おばあちゃんはきっとこれから穏やかに生活できると思うので、それが一番だと思って、質問者さんは息子さんの写真を添えてお手紙とか近況をこまめに知らせるだけでも、十分喜んでもらえると思います😊

退会ユーザー
子どもの立場からは色々見えない部分もあったでしょうし、逃げるが勝ちという言葉もありますし。お父さんが妻と義母と全面抗争し、義母を追い出せたとしても、それはそれでもっと酷い結果になったかもしれません。結果的に自分の母親を守ることになったのではないでしょうか。
とはいえ、大好きなおばあさまが遠くに行かれるのは寂しいですね。おばあさま慣れない土地で大変な思いをすることもあるかと思います。電話したり、お子さんの写真を送ったりして頻繁に連絡を取ってあげたらいいと思います。
コメント